研究者
J-GLOBAL ID:201901008897482904
更新日: 2024年01月30日 清水 稔
シミズ ミノル | SHIMIZU Minoru
所属機関・部署: 職名:
准教授
研究分野 (3件):
芸術実践論
, 教科教育学、初等中等教育学
, 哲学、倫理学
研究キーワード (4件):
作曲
, 学校教育
, 哲学
, 音楽教育
競争的資金等の研究課題 (1件): - 2023 - 2026 吹奏楽と合唱の部活動における問題構造の分析と評価指標の開発
論文 (4件): -
Minoru SHIMIZU. Transitioning from Absolute to Creative Evaluation: Applying Trial and Error on the Time Axis. Exploring Possibilities and Alternatives in a Changing Future : Proceedings of the 13th APSMER 2021 TOKYO. 2021. 267-273
-
Minoru SHIMIZU. Significance of Musical Activity: Postulating a Definition from Ontology in Japanese Philosophy. International Journal of Creativity in Music Education. 2021. vol.8. 93-103
-
清水 稔. 音楽行為における「もの」としての作品の意義ー木村敏の時間論とラカンの欲望論を手掛かりにー. 学校教育学研究論集 第38号. 2018. 38. 71-84
-
清水 稔. 「ふしづくり教育」によるソルフェージュ教育としての可能性-現象学的視点による音楽行為の原理から捉え直すー. 横浜国立教育学会研究論集 第5号. 2018. 5. 5. 31-43
MISC (10件): -
清水 稔. 幼児教育における音楽活動の現象学的展望 -幼児の創造性に対する保育者の視座としての理念の構築-. 弘前大学教育学部紀要. 2021. 125. 77-87
-
清水 稔. DTMによる作曲体験を用いたクリエイティブ・ラーニングの実践 : 歌声合成ソフト「UTAU」やシーケンスソフト「MUSE SCORE」などによるCo-writingの試み. 弘前大学教養教育開発実践ジャーナル = Hirosaki University journal of liberal arts development and practices. 2021. 5. 17-31
-
清水 稔, 宮崎 充治. 初年次教育におけるコミュニケーションの構築と「知の技法」の生成 : 新型コロナ禍におけるオンライン学習の中で. 弘前大学教養教育開発実践ジャーナル = Hirosaki University journal of liberal arts development and practices. 2021. 5. 33-47
-
清水 稔. 音楽の創造行為における試行錯誤の理論化の試み(5)絶対的評価から創造的評価への移行についての提案. 弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University. 2020. 124. 41-51
-
清水 稔. 音楽の創造行為における試行錯誤の理論化の試み(4)「作品」と作曲行為の関係についての考察 : 「もの」が「もの」をつくりゆく世界とはどのような意味か. 弘前大学教育学部紀要 = Bulletin of the Faculty of Education, Hirosaki University. 2020. 123. 83-93
もっと見る Works (3件): -
千鳥の曲幻想 和楽器のための合奏曲
清水 稔 2021 -
-
Fanfale for Co-Mos-Se
清水 稔 2015 -
-
工藤直子の詩による3つの混成3部合唱曲
清水 稔 2006 -
学歴 (3件): - 2016 - 2019 東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科 学校教育学専攻 芸術系教育講座
- 2004 - 2006 上越教育大学大学院 学校教育研究科
- 1991 - 1995 秋田大学 教育学部 音楽科
学位 (1件): - 博士(教育学) (東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科)
受賞 (1件): - 2017/10 - 日本音楽教育学会 第5回日本音楽教育学会学会賞
所属学会 (3件):
横浜国立大学教育学会
, 日本音楽表現学会
, 日本音楽教育学会
前のページに戻る