ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201901009021203397   更新日: 2025年03月29日

小林 純子

Kobayashi Sumiko
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (4件): 教育社会学 ,  社会学 ,  地域研究 ,  子ども学、保育学
研究キーワード (8件): early childhood education and care ,  social inequality in education ,  arts and cultural education ,  social work ,  after school service ,  school choice ,  education policy ,  socialisation
競争的資金等の研究課題 (18件):
  • 2021 - 2026 フランスにおける芸術文化教育プログラムの社会化機能と「文化の民主化」に関する研究
  • 2024 - 2024 スタンドポイント・アプローチにもとづくエスノグラフィーの発展的考察
  • 2023 - 2023 スタンドポイント・アプローチにもとづくエスノグラフィーの考察
  • 2022 - 2022 「子ども社会学」の国際比較
  • 2017 - 2021 フランスにおける子どもの教育的余暇と芸術文化実践の社会格差に関する研究
全件表示
論文 (23件):
  • Petite enfance et structures collectives : comparaison entre la France et le Japon. 南山大学ヨーロッパ研究センター報 = Bulletin of the Nanzan Center for European Studies. 2025. 31. 55-86
  • Perspectives diversifiées de l'éducation artistique et culturelle auprès des enfants et des jeunes : vers une étude de l'EAC en France et au Japon dans la petite enfance. 南山大学 ヨーロッパ研究センター報 = Bulletin of the Nanzan Center for European Studies. 2023. 30. 33-53
  • 子ども社会学とフランスの社会科学. フランス教育学会紀要. 2022. 第34号. 89-96
  • 小林純子. フランスの芸術文化教育プロジェクトにみる文化機関と学校教育機関の関係. 南山大学ヨーロッパ研究センター報. 2022. 28. 13-25
  • 小林 純子. 社会空間としての芸術文化教育の世界. 南山大学ヨーロッパ研究センター報. 2020. 26. 25-36
もっと見る
MISC (4件):
  • 小林純子. 図書紹介「『教育経済学』 BEHAGHEL Luc, GRENET Julien, GURGAND Marc, Économie de l'éducation. La Découverte, « Repères », 2023」. フランス教育学会紀要. 2024
  • A sociological approach to understanding cultural experiences. Impact. 2020. Number 9. 12-14
  • 図書紹介「志水宏吉監修、ハヤシザキカズヒコ、園山大祐、シム チュン・キャット編『シリーズ・学力格差4国際編 世界のしんどい学校ー東アジアとヨーロッパにみる学力格差是正の取り組みー』」. フランス教育学会紀要. 2020
  • 水曜日も休みだったフランスの学校. 児童心理. 2014. no.992. 79-83
書籍 (24件):
  • フランス柔道とは何か
    青弓社 2022
  • フランス柔道とは何か : 教育・学校・スポーツ
    青弓社 2022 ISBN:9784787235060
  • 宗教と政治のインターフェイス
    行路社 2017
  • 宗教と政治のインターフェイス : 現代政教関係の諸相
    行路社 2017 ISBN:9784875343882
  • M.Millet & D.Thin「学校離れを生みだすもの」
    勁草書房 園山大祐編著『教育の大衆化は何をもたらしたか』第4章 2016
もっと見る
講演・口頭発表等 (10件):
  • 「外国の研究者として調査を行うことの効果」
    (日本社会学会第92回大会 2019)
  • 「フランスの教員養成制度の現状と課題」
    (第2回教員養成カリキュラムにおける現職教員の役割に関する国際比較研究 2011)
  • 「親による子どもの『学校選択』の形成-ケースからの思考-」
    (フランス教育学会研究懇話会「フランスにおける学校選択制度」 2010)
  • 「学校決定行為における親のコミュニケーションに関する社会学的考察」
    (フランス教育学会第28回大会 2010)
  • 「父母による中学校決定行為とその動機」
    (フランス教育学会第27回大会 2009)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2005 - 2010 パリ第5大学
  • 2002 - 2010 一橋大学
  • - 2004 一橋大学 社会学研究科 総合社会科学専攻
  • - 2002 東京外国語大学
経歴 (12件):
  • 2022/04 - 現在 南山大学 外国語学部 フランス学科 教授
  • 2014/04 - 2022/03 南山大学 外国語学部 フランス学科 准教授
  • 2012/04 - 2014/03 南山大学 外国語学部 フランス学科 講師
  • 2010/04 - 2012/09 文教大学 非常勤講師
  • 2011/04 - 2012/03 一橋大学 大学院 特別研究員
全件表示
所属学会 (4件):
日本教育社会学会 ,  日本フランス語教育学会 ,  フランス教育学会 ,  日本社会学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る