ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901009738831198   更新日: 2024年11月16日

寺田 匡宏

Terada Masahiro
クリップ
所属機関・部署:
職名: 客員教授
ホームページURL (1件): http://archives.chikyu.ac.jp/archives/AnnualReport/Viewer.do?prkbn=R&jekbn=J&id=497
研究分野 (1件): 史学一般
研究キーワード (19件): 人文地球環境学 ,  エピステモロジー ,  時間 ,  世界 ,  過去 ,  アクチュアリティ ,  3才 ,  100才 ,  火星 ,  いきもの ,  もの ,  映像 ,  未来史 ,  存在論 ,  語り ,  環境 ,  歴史 ,  人新世 ,  人文学
競争的資金等の研究課題 (13件):
  • 2020 - 2025 熱帯脆弱環境での生業複合による持続的保全型生業システムの強靭化とその実践展開
  • 2023 - 2024 未来可能性に資する「風土」概念の理論化と発信--生き物、機械(AI)を含む多元的主体への拡張による
  • 2021 - 2024 東アジア災害人文学の構築
  • 2022 - 2023 「人新世における「風土学」の国際展開--ひと、いきもの、機械(AI)がアクターとなる持続可能な未来の風土学にむけて」(代表・寺田匡宏)
  • 2021 - 2022 東アジアのホーリズム(全体論)から考える人新世下のパンデミックへの文化的対応--「災、難、禍」と「風土」概念からのアプローチ
全件表示
論文 (9件):
  • 寺田匡宏. Lessons from Dish for a Hundred Years: Okinawa Longevity, islandness, fudo, and sustainability (「100才ごはん」の教え:沖縄における長寿、風土、持続可能性). Journal of Marine and Island Cultures (海洋・島嶼文化学雑誌). 2023. 12. 3
  • 寺田匡宏. 「記憶を可視化し、可能性を顕在化する --「100才ごはん」と「三才ごはん」をめぐる映像とインスタレーション」. 近藤 康久、ハイン・マレー 編『環境問題を〈見える化〉するーー映像・対話・協創』. 2022. 3-18
  • 寺田匡宏. 人新世と「フォース(力)」ーー 歴史における自然、人為、「なる」の原理とその相克. 寺田匡宏、ダニエル・ナイルズ(編)『人新世を問うーー環境、人文、アジアの視点』. 2021. 341-399
  • Zheng Chongbin, Masahiro Terada(チョン・チョンビン, 寺田匡宏. The Realm of Things and Interconnectedness of Subjectivities: A Dialogue on Materialities in the Anthropocene (ものの領域と複数の主体性:人新世におけるもの性についての対話). Zheng Chongbin, Liquid Space. 2019. 7-40
  • Masahiro Terada. The Noumenology of Seepage: In-Betweenness in Kenninji and the Quest for Material Driven Emergence(しみこみの物象学:チョン・チョンビンの両足院インスタレーションをめぐって). Zheng Chongbin, Liquid Space. 2019. 90-95
もっと見る
MISC (30件):
  • 寺田匡宏. 風土と無限ーー寺田匡宏『人新世の風土学』インタビュー. 暮らしのモンタージュ(ウェブサイト). 2023
  • 寺田匡宏. 都市と内臓、風土の内と外:韓麗珠「輸水管森林」を読む. 未来社会の風土論(ウェブサイト). 2022
  • 寺田匡宏. 未来のオルタナティブとしての複数径路 杉原薫『世界史のなかの東アジアの奇跡』を読む. 未来社会の風土論(ウェブサイト). 2022
  • Takao Shimizu, Masahiro Terada, Seiji Nakao (清水貴夫, 寺田匡宏, 中尾世治). Guidebook as an Ethnography: On Takao Shimizu’s Swallow up! Burkina Faso! (ガイド・ブックが拓く民族誌の新境地: 『ブルキナファソを喰う!』をめぐって). 暮らしのモンタージュ(ウェブサイト). 2022
  • 寺田匡宏. 海底のクオリアと持続可能性/イノベーション --高橋そよ『沖縄・素潜り漁師の社会誌』を読む. 風人土学舎(ウェブサイト). 2021
もっと見る
書籍 (10件):
  • 人新世の風土学: 地球を〈読む〉ための本棚
    昭和堂 2023 ISBN:9784812222102
  • 人新世を問う:環境、人文、アジアの視点
    京都大学学術出版会 2021 ISBN:9784814003174
  • 人文地球環境学:「ひと、もの、いきもの」と世界/出来(しゅったい)
    あいり出版 2021 ISBN:9784865550795
  • カタストロフと時間 : 記憶/語りと歴史の生成 (エネルゲイア)
    京都大学学術出版会 2018 ISBN:9784814001514
  • 災厄からの立ち直り : 高校生のための「世界」に耳を澄ませる方法
    あいり出版 2016 ISBN:9784865550337
もっと見る
講演・口頭発表等 (20件):
  • On the Notion of ‘Fudo’: World making and subjecthood(風土と〈世界〉:主体性の視点から)
    (SRI (Sustainability Research Innovation Conference) 2023 2023)
  • "Finding a new mode of co-existence between human beings, living things, and machines: From the future fudo perspective"(ひと、いきもの、機械の新たな共生のモードを求めて:フューチャー風土の視点から)
    (The 188th RIHN seminar "Towards a New Way of Co-Existence: Finding a theory for the future where technologies emerge as new environmental agents"(第188回地球研セミナー「新たな共生に向かって:技術が新たなエージェントとして出現する未来のための理論の探求」) 2023)
  • [Idea Exchange Roundtable] Quest for New Mode of Knowl[Idea Exchange Roundtable] Quest for New Mode of Knowledge Commitment in the Era of Planetary Environmental Change: A Conversation with Sapienship ([アイディア交換のためのラウンドテーブル] 地球環境のための新たな知識のモードとは--ユバル・ノア・ハラリ財団「サピエンシップ」との対話)
    ([Idea Exchange Roundtable] Quest for New Mode of Knowl[Idea Exchange Roundtable] Quest for New Mode of Knowledge Commitment in the Era of Planetary Environmental Change: A Conversation with Sapienship ([アイディア交換のためのラウンドテーブル] 地球環境のための新たな知識のモードとは--ユバル・ノア・ハラリ財団「サピエンシップ」との対話) 2022)
  • Moderator of Accademic Session of "Nature’s Arts," Day 4 of RIHN 16th International Symposium The Arts of Living with Nature(モデレーター、第16回地球研国際シンポジウム 自然と暮らす”術” Day4「転:人の技と術、自然の技と術」アカデミック・セッション)
    (RIHN 16th International Symposium The Arts of Living with Nature 2022)
  • Culture, Environment, and Embodiment: COVID-19 seen from the concept of Fudo (文化、環境、身体:コロナ禍と人新世の風土論)
    ([Research Colloquium] East Asian Holism and Cultural Dimension of the Pandemic in the Anthropocene([リサーチ・コロキウム] 東アジアのホーリズム(全体論)から考える人新世下のパンデミックへの文化的対応) 2021)
もっと見る
Works (3件):
  • 「「たまちゃんのよもぎパン」はどのように展示されたか」
    寺田匡宏 2020 -
  • トチモチができるまで
    寺田匡宏 2019 -
  • たまちゃんの「よもぎパン」
    寺田匡宏 2019 -
経歴 (4件):
  • 2021/04 - 現在 総合地球環境学研究所 研究部 客員教授
  • 2015/04 - 2021/03 総合地球環境学研究所 研究部 客員准教授
  • 2016/10 - 2016/11 マックス・プランク科学史研究所 第一研究部 客員研究員
  • 2012/11 - 2015/03 総合地球環境学研究所 研究高度化支援センター 特任准教授
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る