ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

  • 権藤 恭之
    大阪大学 人間科学研究科 人間科学専攻
    長寿と長寿社会, 地域社会, 疫学, 幸福感, 認知加齢, Cognitive Aging
  • 廣瀬 秀行

    褥瘡, 動作分析, リハビリテーション工学
  • 中村 美緒
    東京大学 高齢社会総合研究機構
    評価, 介護ロボット, 福祉用具
もっと見る

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901011025953093   更新日: 2024年12月30日

井上 剛伸

Inoue Takenobu
クリップ
競争的資金等の研究課題 (23件):
  • 2024 - 2026 障害者自立支援機器開発に携わる医療・福祉・工学分野の人材育成モデルの普及促進に資する研究
  • 2021 - 2024 生活機能ライブラリを用いたニーズ分析エンジンによる支援機器開発の効率化
  • 2019 - 2023 かかわり合いの機器におけるオラリティの活用とその影響に関する実証的研究
  • 2019 - 2023 生体信号と生活場面のセンシングで超重症児の気持をくみ取る認識・識別システムの構築
  • 2016 - 2020 脳性麻痺児の生活に潜む変形リスクを見える化してケアする関節肢位記録システムの構築
全件表示
論文 (87件):
  • Haruhiko Sato, Takenobu Inoue. Classification of windswept posture in daily life using tri-axial accelerometers. Proceedings of the Institution of Mechanical Engineers, Part H: Journal of Engineering in Medicine. 2024. 238. 10. 1016-1022
  • Inoue, Takenobu, Nihei, Misato, Kamata, Minoru. Field-based AT innovation methodology and development of an information assistance robot system for older people with cognitive decline. Rehabilitation Technology in Transformation: A Human-Technology-Environment Perspective. 2024. 538-549
  • Megumi Kawasaki, Yuko Nishiura, Jumpei Mizuno, Takenobu Inoue. Provision status of assistive products for cognition to older adults with cognitive impairment among rehabilitation therapists. Disability and Rehabilitation: Assistive Technology. 2023. 1-7
  • Toshiharu Igarashi, Ikuko Sugawara, Takenobu Inoue, Misato Nihei. Research Participant Selection Bias in the Workshop Using Socially Assistive Robots for Older Adults and Its Effect on Population Representativeness. International Journal of Environmental Research and Public Health. 2023. 20. 10. 5915-5915
  • Hiroki Tanabe, Toshihiko Shiraishi, Haruhiko Sato, Misato Nihei, Takenobu Inoue, Chika Kuwabara. A concept for emotion recognition systems for children with profound intellectual and multiple disabilities based on artificial intelligence using physiological and motion signals. Disability and Rehabilitation: Assistive Technology. 2023. 1-8
もっと見る
MISC (340件):
  • 澤田 有希, 硯川 潤, 井上 剛伸. 在宅支援におけるスマートデバイスを利用した支援の実態 専門職へのインタビューから. 日本作業療法学会抄録集. 2023. 57回. PL-1
  • 井上 剛伸. ICFを活用した支援機器のマッピング. リハビリテーション医学. 2022. 59. 8. 797-804
  • 井上 剛伸, 桂 律也, 森田 千晶, 二瓶 美里, 山内 閑子, 中村 美緒, Dankin-Poole Esther, Lyton Natasha. 支援機器の利用効果に関する6つの重要課題 GAATO AT利用効果グランドチャレンジ2022の結果より. リハ工学カンファレンス講演論文集. 2022. 36回. 33-34
  • 井上剛伸. 支援機器の分類と用語に関するISO規格の動向ーICFとの関連も含めて. 総合リハビリテーション. 2022. 50. 4. 419-423
  • 井上剛伸, 柴田八衣子, 柴田晃希, 石渡利奈, 阿久根徹, 藤原清香, 酒井勇雅, 大庭潤平. 国際生活機能分類(ICF)に基づく義肢装具の捉え方 ーICFの概要と臨床実践ー. 日本義肢装具学会誌. 2022. 38. 2. 132-137
もっと見る
書籍 (1件):
  • 医用工学ハンドブック
    エヌ・ティー・エス 2022 ISBN:9784860437350
委員歴 (30件):
  • 2020/04 - 現在 日本福祉用具・生活支援用具協会 ISO/TC173(国際標準化機構・福祉用具委員会)国内検討委員会 委員長
  • 2018/07 - 現在 日本規格協会 ISO/TC314(国際標準か機構・高齢社会対応標準化委員会)国内委員会 委員
  • 2017/03 - 現在 厚生労働省 社会保障審議会専門委員(生活機能分類専門委員会)
  • 2016/05 - 現在 日本福祉用具・生活支援用具協会 ISO/TC173/WG10(国際標準化機構・福祉用具委員会・認知機能支援機器分科会)国内検討委員会 委員長
  • 2013/12 - 現在 新エネルギー・産業技術総合開発機構 NEDO技術委員
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る