ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901013662486620   更新日: 2025年03月03日

水上 渉

ミズカミ ワタル | Mizukami Wataru
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (2件): 生物物理、化学物理、ソフトマターの物理 ,  基礎物理化学
研究キーワード (6件): 表面反応 ,  計算化学 ,  物理化学 ,  理論化学 ,  量子化学 ,  分子シミュレーション
競争的資金等の研究課題 (6件):
  • 2023 - 2026 量子古典融合アルゴリズムが拓く計算物質科学
  • 2023 - 2026 計算物質科学のための量子回路設計
  • 2021 - 2023 「量子インスパイアード」アルゴリズムによる相対論的量子化学の開拓
  • 2018 - 2022 Unsold近似を用いた多参照摂動論によるカロテノイド励起状態ダイナミクスの解明
  • 2019 - 2022 計算化学のフロンティアを拓く革新的複素数波動関数量子シミュレータの開発
全件表示
論文 (70件):
  • Yuichiro Yoshida, Luca Erhar, Takuma Murokoshi, Rika Nakagawa, Chihiro Mori, Takafumi Miyanaga, Toshio Mori, Wataru Mizukami. Auxiliary-field quantum Monte Carlo method with quantum selected configuration interaction. arXiv preprint arXiv:2502.21081. 2025
  • Viktor Khinevich, Wataru Mizukami. Enhancing quantum computations with the synergy of auxiliary field quantum Monte Carlo and computational basis tomography. arXiv preprint arXiv:2502.20066. 2025
  • Yuichiro Yoshida, Luca Erhart, Takuma Murokoshi, Rika Nakagawa, Chihiro Mori, Hanae Tagami, Wataru Mizukami. Auxiliary-field quantum Monte Carlo method with seniority-zero trial wave function. arXiv preprint arXiv:2501.18937. 2025
  • Hiroyuki Yatabe, Keita Saito, Ayumi Koike, Yoichi Takakusagi, Abdelazim Elhelaly, Fuminori Hyodo, Masayuki Matsuo, Wataru Mizukami, Maki Sugaya, Tsuyoshi Osawa, et al. In vivo multiplexed analysis of aminopeptidase activities by hyperpolarized molecular probes for tumor diagnostic applications. ChemRxiv. 2025
  • Tomoya Shiota, Kenji Ishihara, Wataru Mizukami. Lowering the exponential wall: accelerating high-entropy alloy catalysts screening using local surface energy descriptors from neural network potentials. Digital Discovery. 2025
もっと見る
講演・口頭発表等 (68件):
  • グラフニューラルネットワークと量子機械学習を用いた多元素ナノ合金触媒の特性予測
    (日本化学会第104春季年会(2024) 2024)
  • Solving differential equations for chemical kinetics using quantics tensor train
    (APS March Meeting 2024 2024)
  • ADAPT-QSCI: Adaptive Construction of Input State for Quantum-Selected Configuration Interaction
    (APS March Meeting 2024 2024)
  • Towards Quantum Chemical Calculations Using Quantum Computers with a Balanced Shot Budget
    (63rd Sanibel Symposium 2024)
  • Development of quantum software at the quantum research center QIQB of Osaka University and its application to chemical problems
    (The 6th R-CCS International Symposium 2024)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2008 - 2011 総合研究大学院大学 物理科学研究科 機能分子科学専攻
  • 2006 - 2008 東京大学大学院 工学系研究科 応用化学専攻
  • 2001 - 2006 京都大学 工学部 工業化学科
学位 (1件):
  • 博士 (理学)
経歴 (7件):
  • 2024/04 - 現在 大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 教授
  • 2021/06 - 2024/03 大阪大学 量子情報・量子生命研究センター 准教授
  • 2019/07 - 2021/05 大阪大学 先導的学際研究機構 量子情報・量子生命研究センター 特任准教授(常勤)
  • 2015/01 - 2019/06 九州大学大学院 総合理工学研究院 助教
  • 2014/04 - 2014/12 理化学研究所 杉田理論分子科学研究室 基礎科学特別研究員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2013 - 日本化学会 第93春季年会 優秀講演賞(学術)
所属学会 (3件):
触媒学会 ,  分子科学会 ,  日本化学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る