ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901014357884426   更新日: 2024年09月21日

白 尚燁

ベック サンヤップ | Baek Sangyub
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 言語学
研究キーワード (7件): ツングース諸語, アルタイ諸語,言語類型論 ,言語接触, 記述言語学 ,  言語接触 ,  ツングース諸語 ,  アルタイ諸語 ,  言語類型論 ,  記述言語学 ,  言語学
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2021 - 2026 シベリア先住民諸語の総合的研究: 文献以前の歴史的空白の解明と言語類型論への 展開
  • 2021 - 2026 サハリンエウェンキ語の記述:サハリンにおける言語接触とその歴史的変遷の解明
  • 2019 - 2022 ツングース語族における地域的分布と類型論的相違の相関性について
  • 2019 - 2022 共同研究課題名:アルタイ型言語に関する類型的研究II
  • 2018 - 2021 共同研究課題名:モンゴル諸語における変容
全件表示
論文 (21件):
  • BAEK Sangyub. Differences of lexical borrowings in Tungusic from the perspective of areal linguistics. Proceedings of Seoul International Altaistic Conference 2023. 2023
  • 白 尚燁. ツングース諸語の地理的分布による目的形式とその用法の相違. 北方言語研究. 2023. 13. 119-141
  • BAEK Sangyub. Different-subject sentences marked by same-subject converbal endings in Tungusic. Proceedings of Seoul International Altaistic Conference 2022. 2022. 35-56
  • 白 尚燁. 地域言語学的観点から見たツングース諸語の定動詞直説法の時制体系. 北方言語研究. 2022. 12. 147-166
  • BAEK Sangyub. Differences of purposive markers in Tungusic from the perspective of areal linguistics. Proceedings of Seoul International Altaistic Conference 2021. 2021
もっと見る
MISC (1件):
  • 白尚燁. 文法調査質問紙に基づくソロン語例文. 北方言語研究. 2022. 特別号. 139-157
講演・口頭発表等 (8件):
  • 地域言語学的観点から見たツングース諸語の語彙借用
    (【北海道言語研究会】第26回研究例会)
  • Differences of lexical borrowings in Tungusic from the perspective of areal linguistics(revised and extended)
    (International Symposium “Prehistory, Language and Culture of Indigenous Societies in the North Pacific”)
  • Differences of lexical borrowings in Tungusic from the perspective of areal linguistics
    (Seoul International Altaistic Conference 2023)
  • Different-subject sentences marked by same-subject converbal endings in Tungusic
    (韓国アルタイ学会 2022)
  • 地域言語学的観点から見たツングース諸語
    (一般公開シンポジウム 「環北太平洋地域の先住民社会の先史、言語、文化」)
もっと見る
学歴 (5件):
  • 2012 - 2015 北海道大学大学院 文学研究科 博士後期課程(MEXT国費)
  • 2010 - 2012 北海道大学大学院 文学研究科 博士前期課程(MEXT国費)
  • 2009 - 2010 北海道大学大学院 文学研究科 研究生(MEXT国費)
  • 1999 - 2006 釜山国立大学校(韓国) 人文学部
  • 2004 - 2005 九州大学 文学部中国文学研究室
学位 (1件):
  • 文学博士 (北海道大学)
経歴 (4件):
  • 2021/04 - 現在 室蘭工業大学 ひと文化系/国際交流センター 准教授
  • 2015/04 - 2022/03 東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所 共同研究員
  • 2019/04 - 2021/03 室蘭工業大学 ひと文化系/国際交流センター 特任助教
  • 2008/10 - 2009/12 UNDP/ROK Korea Wetland Project
所属学会 (2件):
日本言語学会、北方言語学会、北海道民族学会、日本シベリア学会 ,  日本言語学会、北海道民族学会、北方言語学会、シベリア学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る