ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901014642493910   更新日: 2025年04月14日

富川 光

トミカワ コウ | TOMIKAWA KO
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 多様性生物学、分類学
研究キーワード (4件): 生物教育 ,  分類学 ,  端脚目 ,  甲殻類
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2022 - 2026 無脊椎動物の淡水環境への適応進化と種多様化:島嶼の甲殻類をモデルとして
  • 2022 - 2026 探究的な学習による科学的論理性の評価能力の育成
  • 2022 - 2025 島嶼産地下性動物の進化的起源と適応形質
  • 2021 - 2025 次世代の日本型のSTEMリテラシーを育成する学習プログラムに関する総合的研究
  • 2017 - 2021 アゴナガヨコエビ科甲殻類を用いた無脊椎動物の多様な塩濃度環境への適応進化
全件表示
論文 (130件):
  • DAIGO TOKUMORI, HIROMI KAYAMA WATANABE, KATSUHIKO TANAKA, YASUHIKO OHARA, KO TOMIKAWA. A new species of the genus Seba (Crustacea: Amphipoda: Sebidae) from a cold seep of Mariana Trench. Zootaxa. 2025. 5570. 2. 361-370
  • Akari Noda, Hiroyuki Ariyama, Ko Tomikawa. A new species of the genus Leptosphaeroma (Crustacea: Isopoda: Sphaeromatidae) from Japan. Journal of Natural History. 2025. 59. 1/4. 227-240
  • Masafumi Kodama, Ryoga Yamazaki, Jun Hayakawa, Gakuto Murata, Ko Tomikawa, Tomohiko Kawamura, Gen Kume, Toru Kobari. Feeding ecology of the urchin symbiont Dactylopleustes yoshimurai (Amphipoda) revealed by DNA metabarcoding. Marine Biology. 2024. 171. 10
  • Nagasawa K, Uchiyama R, Tomikawa K. Argulus coregoni (Crustacea: Branchiura: Argulidae) parasitic on a dark chub Nipponocypris temminckii (Cypriniformes: Xenocyprididae) in a stream, central Japan, with a list of its known hosts in East Asia. Species Diversity. 2024. 29. 181-197
  • Takeshi Sonoda, Susumu Chiba, Tomoyasu Yamazaki, Takahiro Nobetsu, Hideaki Fujiya, Tomoyuki Komai, Noboru Nunomura, Michitaka Shimomura, Ko Tomikawa, Keiichi Kakui, et al. Marine macroinvertebrate fauna of the shallow coastal waters of the Shiretoko Peninsula, a World Natural Heritage at Hokkaido, Japan. Plankton and Benthos Research. 2024. 19. 1. 1-16
もっと見る
MISC (5件):
書籍 (14件):
  • Theory and practice of STEAM education in Japan
    Routledge 2024 ISBN:9781032491905
  • ヨコエビはなぜ「横」になるのか
    広島大学出版会 2023 ISBN:9784903068596
  • 海産無脊椎動物多様性学-100年の歴史とフロンティア-
    京都大学学術出版会 2022 ISBN:9784814004492
  • 動物の辞典
    朝倉書店 2020 ISBN:9784254171662
  • Lake Biwa: Interactions between Nature and People, second edition
    Springer 2020 ISBN:3030169685
もっと見る
講演・口頭発表等 (23件):
  • 等脚類を用いた生物の系統と進化に関する教材開発に向けた基礎的研究
    (日本生物教育学会第109回全国大会 2025)
  • 中学校理科において自然選択による進化の仕組みを教授するための教材の検討
    (日本生物教育学会第109回全国大会 2025)
  • メリタヨコエビ属(節足動物門:甲殻亜門:端脚目)を用いた生物の種多様化に関する教材開発に向けた基礎的研究
    (日本生物教育学会第109回全国大会 2025)
  • ヤモリ類のDNAバーコーディングを用いた生物の分類に関する教材開発
    (日本生物教育学会第109回全国大会 2025)
  • アゲハチョウ科およびシロチョウ科チョウ類を用いた進化の視点を取り入れた生物分類教材の開発
    (日本生物教育学会第109回全国大会 2025)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2004 - 2007 北海道大学 生物科学専攻 理学研究科
  • 2004 - 2007 北海道大学 理学研究科 生物科学専攻
  • 1998 - 2002 山形大学 生物学科 理学部
  • 1998 - 2002 山形大学 理学部 生物学科
学位 (2件):
  • 博士(理学) (北海道大学)
  • 修士(理学) (北海道大学)
経歴 (4件):
  • 2020/04/01 - 2022/09/30 広島大学 大学院人間社会科学研究科 准教授
  • 2013/04/01 - 2020/03/31 広島大学 大学院教育学研究科 准教授
  • 2009/04/01 - 2013/03/31 広島大学 大学院教育学研究科 講師
  • 2007/04/01 - 2009/03/31 広島大学 大学院教育学研究科 助教
委員歴 (14件):
  • 2015/07 - 2018/06 環境省自然環境局 希少野生動植物種保存推進員
  • 2015/01 - 2016/12 国際生物学オリンピック日本委員会 日本生物学オリンピック予選作題委員会委員
  • 2015/06 - 2016/03 広島県立西条農業高等学校 スーパーサイエンスハイスクール(SSH)協力員
  • 2014/09 - 2016/03 山形県環境エネルギー部みどり自然課 山形県希少野生動物調査会会員
  • 2014 - 2016 山形県 山形県希少野動物調査会
全件表示
所属学会 (5件):
生物教育学会 ,  日本理科教育学会 ,  国際カイアシ類学会 ,  日本動物学会 ,  日本動物分類学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る