ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 黒沢 高秀
    福島大学 共生システム理工学類
    フェノロジー, リーフ, 分類学, トウダイグサ科, Morphology and Taxonomy
  • 上本 道久
    明星大学 理工学部総合理工学科
    軽金属の循環利用, 標準化, 分析値の信頼性評価, 原子質量分析, 原子スペクトル分析, 無機分析化学

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901014780730621   更新日: 2025年03月18日

首藤 光太郎

シュトウ コウタロウ | Shutoh Kohtaroh
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
ホームページURL (1件): https://kohshutoh.wixsite.com/home
研究分野 (1件): 多様性生物学、分類学
研究キーワード (6件): 植物相 ,  北海道 ,  植物標本 ,  水生植物 ,  イチヤクソウ ,  植物分類学
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2021 - 2024 収蔵施設および分類群横断的調査に基づく博物館標本種子の発芽可能性の総合評価
  • 2019 - 2023 イチヤクソウ亜科で生じた菌従属栄養性進化の定量的な追跡
論文 (50件):
  • Shutoh K., Michikawa F., Igarashi H., Tsuyuzaki S. Re-collection of Potentially Introduced Symphyotrichum ciliatum (Ledeb.) G. L. Nesom (Astereae, Asteraceae) in Japan after Half a Century. 2025. 76. 1. 51-55
  • 矢野興一, 鐵慎太朗, 首藤光太郎. 岡山県瀬戸内市前島で見出されたコゴメスゲ(カヤツリグサ科)および岡山県内での分布. 莎草研究. 2024. 26. 45-49
  • Nakagawa H, Sato K, Shutoh K. A new record of Festuca auriculata (Poaceae) in Japan. Journal of Japanese Botany. 2024. 99. 5. 332-339
  • Shutoh K, Vasques DT, Ikeda H. Lectotypification of Adonis multiflora (Ranunculaceae). Journal of Japanese Botany. 2024. 99. 5. 325-328
  • 首藤光太郎, 藤田玲, 菊地 賢, 中川博之, 横山(木村)耕. 絶滅危惧種 ヤツガタケムグラ(アカネ科)は北海道に広く分布する. 植物研究雑誌. 2024. 99. 4. 260-264
もっと見る
MISC (35件):
  • 山崎真実, 首藤光太郎. 札幌地域の絶滅危惧植物の現状について(予報). 北方山草. 2025. 42. 107-116
  • 首藤光太郎. ケカナダアキノキリンソウ問題の一時的打開を諮る. 北方山草. 2025. 42. 79-83
  • 首藤光太郎, 山崎真実, 中里清孝. 北海道羊蹄山麓半月湖の水生植物相. 水草研究会誌. 2024. 116. 1-10
  • 首藤光太郎. 北海道で築かれた植物標本と植生学の良好な関係とその価値・課題. 植生情報. 2024. 28. 26-30
  • 加藤ゆき恵, 首藤光太郎, 城坂(平林)結実, 水島未記, 持田誠, 山崎真実. 北海道内博物館合同展示 「推し花の押し花〜牧野富太郎と植物標本」の報告. 北海道博物館研究紀要. 2024. 9. 127-136
もっと見る
書籍 (3件):
  • 北大総合博物館のすごい標本 = Amazing specimens of the Hokkaido University Museum
    北海道新聞社 2020 ISBN:9784894539747
  • 水草ハンドブック
    新潟大学教育学部 2018
  • 裏磐梯・猪苗代地域の環境学
    福島民報社 2016
学歴 (3件):
  • 2014 - 2017 福島大学 大学院 共生システム理工学研究科 博士後期課程
  • 2012 - 2014 福島大学 大学院 共生システム理工学研究科 博士前期課程
  • 2008 - 2012 福島大学 共生システム理工学類 環境システム専攻
学位 (1件):
  • 博士(理工学) (福島大学)
経歴 (2件):
  • 2019/04 - 現在 北海道大学 総合博物館 助教
  • 2017/04 - 2019/03 新潟大学 教育学部 産学官連携研究員
委員歴 (20件):
  • 2025/01 - 現在 日本植物分類学会 評議員
  • 2024/05 - 現在 阿寒湖のマリモ保全推進委員会 マリモ科学委員会
  • 2024/04 - 現在 北海道自然史研究会 役員(理事)
  • 2023/06 - 現在 北広島市 特別天然記念物野幌原始林保存活用計画検討委員会委員
  • 2021/01 - 現在 水草研究会 事務局
全件表示
受賞 (4件):
  • 2024/03 - 日本植物分類学会 奨励賞
  • 2016/12 - 東北植物学会 奨励賞
  • 2014/03 - 日本植物分類学会 大会発表賞(ポスター)
  • 2013/12 - 東北植物学会 奨励賞(大会発表賞)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る