ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901014894289429   更新日: 2025年01月17日

田中 陽子

Yoko Tanaka
クリップ
研究分野 (1件): 高齢者看護学、地域看護学
研究キーワード (8件): 障がい児支援 ,  公衆衛生看護 ,  医療的ケア児 ,  子育て支援 ,  愛着 ,  重症心身障害児 ,  保健師 ,  母子保健
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2024 - 2028 重症心身障害児に関わる小児在宅ケア支援者向け愛着形成支援プログラムの開発
  • 2021 - 2024 在宅重症心身障害児をケアする養育者の愛着形成アセスメントツールの開発
  • 2018 - 2021 重症心身障害児における愛着形成に焦点をあてた在宅支援モデルの構築
  • 2010 - 2012 ハイリスク児の虐待予防への保健師が行う関係機関との連携・調整の 有効な方法の開発
論文 (12件):
  • 田中陽子, 河野あゆみ. 在宅重症心身障がい児とその家族の愛着形成過程と影響要因の検討 -複線径路・等至性アプローチによる分析-. 日本看護科学学会誌. 2024. 44. 546-556
  • Yoko, TANAKA,Ayumi, KONO,Bogdan ENESCU. A prediction model of community commitment and self-efficacy, using machine-learning: age-related differences in attitudes toward preventing social isolation among community-dwelling older adults. 畿央大学紀要. 2023. 20. 1. 43-51
  • 田中陽子, 松本泉美. 産業保健実習におけるICT遠隔特定保健指導を経験した看護学生の学びのプロセス -複線径路・等至性アプローチを用いた分析ー. 畿央大学紀要. 2021. 18. 1. 29-36
  • Yoko Tanaka. The development of a parental attachment recognition scale for mothers nurturing preschool children. Public Health Nursing. 2020. 37. 2. 310-320
  • 島田果歩, 田中陽子, 河野あゆみ. 都市近郊と中山間地域における認知症高齢者の徘徊に関する地域課題. 日本看護科学会誌. 2020. 40. 106-112
もっと見る
MISC (1件):
  • 三橋 美和, 田中 陽子, 堀井 節子. 在宅看護実習の評価と課題--[京都府立医科大学]医学部看護学科1期生の実習評価. 京都府立医科大学看護学科紀要. 2007. 16. 39-46
書籍 (2件):
  • 強みと弱みからみた地域・在宅看護過程+総合的機能関連図
    医学書院 2023 ISBN:9784260050821
  • 地域・在宅看護論 (新体系看護学全書)
    メヂカルフレンド社 2021 ISBN:4839233837
講演・口頭発表等 (30件):
  • Attachment Support Assessment Scale for Severely Disabled Children and Their Families: A Pilot Study
    (17th World Congress of the International Association for the Scientific Study of Intellectual and Developmental Disabilities IASSIDD2024(Chicago) 2024)
  • Pilot study on the development of pediatric at-home care support satisfaction scale
    (33rd International Congress of Psychology ICP2024( Prague) 2024)
  • 在宅重症心身障がい児とその家族の愛着形成支援に関連する要因の検討
    (第28回日本在宅ケア学会学術集会(大阪) 2023)
  • 重症心身障がい児とその家族の 愛着支援実践評価尺度 に関する内容妥当性の検討
    (第11回日本公衆衛生看護学会学術集会(仙台) 2022)
  • 在宅重症心身障害児とその家族への愛着支援実践評価尺度の開発におけるパイロットスタディ
    (第42回日本看護科学学会学術集会(広島) 2022)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2013 - 2017 大阪府立大学大学院 看護学研究科博士後期課程 生活支援看護学領域地域・精神看護分野
  • 2008 - 2010 神戸大学大学院 保健学研究科保健学専攻博士課程前期課程 地域保健学領域
経歴 (4件):
  • 2019/04 - 現在 畿央大学大学院 健康科学研究科 准教授
  • 2017/04 - 2019/03 大阪市立大学大学院 看護学研究科 特任講師
  • 2009/10 - 2011/09 神戸大学大学院 保健学研究科 助教
  • 2006/10 - 2009/09 京都府立医科大学 医学部看護学科 助教
委員歴 (8件):
  • 2024/03 - 現在 BMC Women's Health BMC Women's Health reviewer
  • 2023/03 - 現在 Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology Social Psychiatry and Psychiatric Epidemiology Reviewer
  • 2022/07 - 現在 一般社団法人日本在宅ケア学会 査読委員
  • 2021/10 - 現在 公益社団法人日本看護科学学会 和文誌専任査読委員
  • 2020/05 - 現在 Public Health Nursing Reviewer
全件表示
受賞 (3件):
  • 2021/12 - 公益社団法人日本看護科学学会 優秀演題抄録賞 重症心身障害児とその家族の愛着形成過程における影響要因の検討
  • 2020/08 - 日本地域看護学学会第23回学術集会 優秀演題賞 愛着形成支援に焦点をあてた重症心身障害児とその家族への在宅支援の検討
  • 2017/08 - 日本地域看護学会 日本地域看護学会第20回学術集会 優秀ポスター賞 母親の被養育体験認識尺度の開発と信頼性・妥当性の検討
所属学会 (6件):
日本公衆衛生学会 ,  日本子ども虐待防止学会 ,  日本在宅ケア学会 ,  日本地域看護学学会 ,  日本公衆衛生看護学会 ,  日本看護科学学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る