ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201901015164549456   更新日: 2025年04月03日

山口 瑛子

Yamaguchi Akiko
所属機関・部署:
研究分野 (1件): 宇宙惑星科学
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2021 - 2024 元素組換え雲母を利用した放射性セシウム土壌-植物間移行制御機構の解明
  • 2021 - 2023 粘土鉱物により放射性核種は還元されるか? -放射性廃棄物地層処分と関連して-
  • 2019 - 2022 実験とシミュレーションによるラジウムの粘土鉱物への吸着構造の解明
論文 (17件):
  • Akiko Yamaguchi, Masahiko Okumura, Naomi Kawamura, Yoshio Takahashi. Adsorption structures and bonding states of cesium and barium adsorbed on various sites of vermiculite. Science of The Total Environment. 2025. 964. 178585-178585
  • 高橋 嘉夫*, 山口 瑛子, 蓬田 匠. 放射性核種の環境地球化学(環境放射化学). Treatise on Geochemistry, 3rd edition, Vol.6. 2025. 105-150
  • 長澤 真*, 清水 祐輔*, 山口 瑛子, 徳永 紘平, 向井 広樹*, 青柳 登, Mei H., 高橋 嘉夫*. Interpretation of vertical migration and enrichment processes of rare earth elements (REEs) in ion-adsorption-type mineralization in Japan based on REE speciation analyses. Chemical Geology. 2024. 670. 122431\_1-122431\_25
  • 宇野 功一郎*, 奥村 雅彦, 中尾 淳*, 山口 瑛子, 矢内 純太*. 実験と計算によるKおよびRb雲母におけるCs吸着の安定性評価. Science of the Total Environment. 2024. 949. 175012\_1-175012\_8
  • 小栗 香里, 羽倉 尚人*, 山口 瑛子, 奥村 雅彦, 松浦 治明*, 綱嶋 康倫, 青木 勝巳, 荒井 陽一, 渡部 創. バリウム吸着機構の解明のためのPIXE及びEXAFS分析を用いた鉱物の特性評価. Nuclear Instruments and Methods in Physics Research B. 2024. 556. 165516\_1-165516\_8
もっと見る
MISC (13件):
  • 山口 瑛子, 高橋 嘉夫*, 奥村 雅彦. 土壌の金属イオンの吸着挙動を解明. Isotope News. 2024. 796. 21-23
  • 山口 瑛子, 奥村 雅彦, 高橋 嘉夫*. 水に溶けたラジウムを分子レベルで初観測. Isotope News. 2023. 789. 20-23
  • 宇野 功一郎*, 中尾 淳*, 奥村 雅彦, 山口 瑛子, 小暮 敏博*, 矢内 純太*. 放射性セシウム捕捉ポテンシャルから推定される$K$$_{\rm d}$値と実測$K$$_{\rm d}$値との誤差要因の解明. 日本土壌肥料学雑誌. 2023. 94. 5. 376-384
  • 山口 瑛子. 多種イオンの粘土鉱物への吸着反応の系統的理解とその環境動態解明への適用. 放射化学. 2023. 48. 56-59
  • 山口 瑛子. 分子レベルの情報に基づいたラジウムの環境挙動解明. 放射化学. 2023. 47. 41-42
もっと見る
講演・口頭発表等 (62件):
  • 古典分子動力学シミュレーションを用いたモンモリロナイト層間におけるセシウムイオンとナトリウムイオンの拡散挙動差の解析
    (日本原子力学会2025年春の年会)
  • メソポアからモンモリロナイト層間までのセシウム吸着に関する自由エネルギーランドスケープ; 古典分子動力学シミュレーション研究
    (American Chemical Society Meetings \& Expos (ACS Spring 2025))
  • セシウムの粘土鉱物吸着反応における吸着サイトの変化と結合性の評価
    (日本原子力学会2025年春の年会)
  • ラジウムの水和構造および粘土鉱物吸着構造の解明
    (第38回日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム)
  • 多種の元素の価数分析によるRyugu母天体中の酸化還元環境復元
    (2024年度日本地球化学会第71回年会)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2019 - 2023 東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 博士課程
  • 2017 - 2019 東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 修士課程
  • 2015 - 2017 東京大学 理学部 地球惑星環境学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学)
経歴 (1件):
  • 2019/04 - 現在 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 システム計算科学センター
受賞 (10件):
  • 2024/03 - 日本原子力学会 計算科学技術部会 部会学生優秀講演賞
  • 2024/03 - 日本原子力学会 計算科学技術部会 部会CG賞
  • 2023/09 - 日本土壌肥料学会 若手口頭発表優秀賞 粘土鉱物吸着構造の系統的理解: EXAFS実験と第一原理計算の相補利用
  • 2023/03 - 東京大学大学院 理学系研究科研究奨励賞(博士課程)
  • 2022/09 - 日本放射化学会 若手優秀賞 分子レベルの情報に基づいたラジウムの環境挙動解明
全件表示
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る