研究者
J-GLOBAL ID:201901015283528963   更新日: 2025年01月28日

岸本 裕歩

Kishimoto Hiro
所属機関・部署:
研究分野 (5件): 社会福祉学 ,  循環型社会システム ,  生命、健康、医療情報学 ,  栄養学、健康科学 ,  衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない
競争的資金等の研究課題 (46件):
  • 2024 - 2027 疼痛の保護因子および危険因子の探索およびその予防対策に関する研究
  • 2024 - 2027 データ駆動型解析を用いた口腔からアプローチするフレイル・生活習慣病予防法の開発
  • 2024 - 2025 地域在住前期高齢者における要介護化リスクの包括的かつ体系的な解明に向けた疫学研究
  • 2023 - 2024 血液透析患者と地域在住高齢者の身体活動量の比較に関する研究
  • 2021 - 2024 Risk prediction model based on modifiable determinants for functional disability in community-dwelling older adults
全件表示
論文 (81件):
  • Tao Chen, Sanmei Chen, Takanori Honda, Hiro Kishimoto, Yu Nofuji, Kenji Narazaki. Associations of objectively measured physical activity and sedentary time with all-cause mortality in Japanese older adults: a 10-year prospective study. British Journal of Sports Medicine. 2025. bjsports-2024
  • Cen Chen, Takafumi Saito, Lefei Wang, Tsubasa Yokote, Harukaze Yatsugi, Xin Liu, Hiro Kishimoto. The relationships among chronic pain subtypes, motor function, and physical activity in community-dwelling Japanese older adults. Am J Health Promot. 2024
  • Tsubasa Yokote, Harukaze Yatsugi, Tianshu Chu, Xin Liu, Lefei Wang, Hiro Kishimoto. Association of the Combination of Moderate-to-Vigorous Physical Activity and Sleep Quality with Physical Frailty. Geriatrics. 2024. 9. 2. 31
  • 中山和洋, 矢次春風, 齊藤貴文, 三好敢太, 岸本裕歩. 足関節外側靭帯損傷患者における保存療法開始後1 週目の身体活動時間とSAFE Q スコアが100 点に到達した週数との関連. 日本足の外科学会雑誌. 2024
  • Tsubasa Yokote, Harukaze Yatsugi, Tianshu Chu, Xin Liu, Hiro Kishimoto. Associations between various types of activity and physical frailty in older Japanese: A cross-sectional study. BMC Geriatrics. 2023
もっと見る
MISC (63件):
  • 若菜理, 岸本裕歩. 心疾患患者における身体活動量と身体機能との関係. 2023
  • 大石優利亜, 岸本裕歩. 地域在住高齢者の身体的フレイルの有症率の性差. 2022
  • 藤谷順三, 岸本裕歩. 高齢者におけるバランス機能と身体的フレイルとの関連. 介護予防・健康づくり研究. 2022
  • 岸本裕歩. 宿泊ツアー対象者の健康度に関する研究(5実証実験)成果報告書. 2022
  • 岸本裕歩. With/postコロナ時代におけるLife-space mobilityとQuality of Lifeの関係性に関する地方部在住の高齢者を対象とした疫学研究 委託研究報告書. 2022
もっと見る
書籍 (3件):
  • 実習で学ぶ 健康・運動・スポーツの科学(改訂版)
    大修館書店 2024
  • エビデンスに基づく身体活動の科学:疫学・分子生物学からのアプローチ
    杏林書院 2016
  • 身体活動・座位行動の科学 : 疫学・分子生物学から探る健康
    杏林書院 2016 ISBN:9784764411760
講演・口頭発表等 (108件):
  • 地域在住高齢者における睡眠の質と身体的フレイルとの関連:横断研究
    (第25回日本健康支援学会年次学術大会 2024)
  • 大学生における行動誘発性睡眠不足症候群と抑うつ症状との関連
    (第25回日本健康支援学会年次学術大会 2024)
  • マインドフルネス気功の意義とその実践法の検討
    (第10回日本マインドフルネス学会 2023)
  • リハビリテーション専門学校に通う成績不良学生の職業アイデンティティに着目をした行動プロセスに関する研究~M-GTAによる分析~
    (第24回日本健康支援学会年次学術大会 2023)
  • 足関節外側靭帯損傷患者の1週目の身体活動量とSAFE-Qの回復時期との関連について
    (第48回日本足の外科学会学術集会 2023)
もっと見る
学位 (2件):
  • 博士(人間環境学) (九州大学)
  • 博士(医学) (九州大学)
経歴 (3件):
  • 2019/04 - 現在 九州大学基幹教育院自然科学理論系部門 准教授
  • 2017/04 - 2018/03 九州大学基幹教育院学修・健康支援部門 准教授
  • 2010/04 - 2017/03 九州大学大学院医学研究院 学術研究員
委員歴 (24件):
  • 2021/04 - 現在 九州大学 キャンパスライフ・健康支援センター健康開発・情報支援部門 部門長
  • 2023/04 - 2025/03 日本健康支援学会 常任理事
  • 2023/04 - 2025/03 日本健康支援学会 運営委員
  • 2023/10 - 2024/03 九州大学 福利厚生施設WG委員
  • 2023/04 - 2024/03 九州大学 基幹教育院・キャンパスライフ・健康支援センター合同倫理専門委員会委員
全件表示
受賞 (5件):
  • 2024/03 - 第25回日本健康支援学会大会 大会奨励賞(ポスター発表部門)
  • 2021/03 - 第22回日本健康支援学会学術大会・第8回日本介護予防・健康づくり学会大会 大会優秀賞(口頭発表部門)
  • 2015/06 - 日本循環器病予防学会 第51回日本循環器病予防学会学術集会ポスター賞
  • 2015/01 - 日本疫学会 「一般の方向け 疫学紹介スライドショー」コンテスト優秀賞
  • 2009/09 - 本体力医学会 第64回日本体力医学会新潟大会研究奨励賞
所属学会 (7件):
日本地域政策学会 ,  日本足の外科学会 ,  日本老年歯科学会 ,  日本疫学会 ,  日本体力医学会 ,  日本健康支援学会 ,  日本運動疫学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る