ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201901015475422247   更新日: 2025年04月03日

小玉 崇宏

Kodama Takahiro
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 大阪大学  招へい准教授
ホームページURL (1件): https://www.eng.kagawa-u.ac.jp/~tkodama/KodamaHP/index.html
研究分野 (2件): 船舶海洋工学 ,  通信工学
研究キーワード (4件): 光無線通信 ,  光信号処理 ,  デジタル信号処理 ,  光ファイバ通信
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2022 - 2025 時空間暗号化キートランスフォーメーションの完全復調可能性と盗聴解読困難性の探求
  • 2022 - 2024 光無線トランシーバにおける環境・伝送容量適応的な変復調方式の研究開発
  • 2022 - 2023 若手研究経費
  • 2021 - 2023 Beyond 5Gを支える全光OFDM通信に向けたSi光導波路型マイクロ光離散フーリエ変換デバイスの開発
  • 2021 - 2022 若手研究経費
全件表示
論文 (157件):
  • Takahiro Kodama, Ryosuke Matsumoto, Kazuhiro Ikeda, Shu Namiki. Silicon photonics-based waveband routing for flexible functional splits. Proc. Optical Fiber Communication Conference (OFC). 2025. 1-3
  • Takahiro Kodama, Kiichiro Kuwahara, Mikolaj Wolny, Eduward Tangdiongga. Bit-rate Adaptive Optical Attocell Networks with λ-Tunable Beam Steering Under Physical Impairments. Proc. Optical Fiber Communication Conference (OFC). 2025. 1-3
  • Takahiro Kodama, Shota Eguchi, Tomoya Nakagawa. Resilient single-star and passive double-star fiber links for point-to-multipoint optical networks with switchable path protection. Journal of Optical Communications and Networking. 2025. 17. 4. 324-337
  • Kiichiro Kuwahara, Keita Tanaka, Ayumu Kariya, Shogo Hayashida, Takahiro Kodama. Underwater Invisible Light Communication Network with Beam Steering Technology for Dynamic Switching Between Aerial and Underwater Optical Paths. MDPI Sensors. 2025. 25. 4. 1-15
  • Takahiro Kodama, Keita Tanaka, Kiichiro Kuwahara, Ayumu Kariya, Shogo Hayashida. Depth-Adaptive Air and Underwater Invisible Light Communication System with Aerial Reflection Repeater Assistance. MDPI Information. 2025. 16. 19. 1-12
もっと見る
MISC (1件):
  • 中村一彦, 小玉崇宏, 塙雅典. 可視光レーザーを用いたギガビット級高速水中光無線通信 (高速フォトニックデバイスの新展開). 応用物理学会. 2019. 5. 2
特許 (7件):
  • 通信装置、光伝送システムおよび光周波数制御方法
  • Communication device, optical transmission system, and communication method
  • Relay device, reception device, transmission device, optical transmission system, and optical transmission method
  • Communication device, communication system and communication method
  • Communication device, optical transmission system, and frequency adjustment method
もっと見る
講演・口頭発表等 (157件):
  • 空間多重水中光無線通信における同時ビーム監視・制御
    (電子情報通信学会総合大会企画セッション 2025)
  • シンボル暗号用デジタル領域時空間拡散処理の検討
    (信頼性 (R) 研究会 2025)
  • AES-GCM改良型QAMシンボルブロック暗号の検討
    (信頼性 (R) 研究会 2025)
  • SDNによるエッジとクラウドサーバ間の柔軟な接続切り替えを可能にする光ネットワーク制御の初期検討
    (フォトニックネットワーク (PN) 研究会 2025)
  • AES-CTR改良型QAMシンボルブロック暗号の光ファイバ通信適用
    (フォトニックネットワーク (PN) 研究会 2025)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2010 - 2012 大阪大学 大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻博士後期課程修了
  • 2008 - 2010 大阪大学 大学院工学研究科 電気電子情報工学専攻博士前期課程修了
  • - 2008 立命館大学 理工学部 電子光情報工学科 卒業
学位 (1件):
  • 博士(工学) (大阪大学)
経歴 (15件):
  • 2023/04 - 現在 大阪大学 大学院工学研究科 招へい准教授
  • 2022/04 - 現在 香川大学 創造工学部 准教授
  • 2021/09 - 現在 香川高等専門学校 非常勤講師
  • 2024/02 - 2024/11 アイントホーヴェン工科大学 訪問研究員
  • 2019/04 - 2023/03 大阪大学 大学院工学研究科 招へい教員
全件表示
委員歴 (23件):
  • 2024/09 - 現在 ALANコンソーシアム実行委員会 委員
  • 2024/06 - 現在 電子情報通信学会 英文論文誌B編集委員
  • 2024/06 - 現在 電子情報通信学会 ネットワークシステム(NS)研究会 専門委員
  • 2020/06 - 現在 電子情報通信学会 光通信システム(OCS)研究会 専門委員
  • 2023/07 - 2023/09 電気・電子・情報関係学会四国支部連合大会 プログラム編集委員
全件表示
受賞 (3件):
  • 2021/09 - 一般社団法人電子情報通信学会通信ソサイエティ 活動功労賞(研究専門委員会運営等)
  • 2014/02 - 東京電機大学 丹羽保次郎記念論文賞
  • 2012/02 - IEEE関西支部 第8回IEEE関西支部学生研究奨励賞
所属学会 (4件):
SPIE ,  OPTICA ,  IEEE Photonics Society ,  電子情報通信学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る