ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901017136778124   更新日: 2025年03月21日

友原 啓介

トモハラ ケイスケ | Tomohara Keisuke
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
ホームページURL (1件): https://www.artsci.kyushu-u.ac.jp/about/pickup/masterid/30/
研究分野 (1件): 薬系化学、創薬科学
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2023 - 2025 不斉アンモニア-Ugi反応の開発と非天然型α,α-2置換アミノ酸含有特殊ペプチドの合成
  • 2020 - 2024 天然タンパク質資源の有効活用を目指した機能性マイクロ粒子捕集素材の開発
  • 2022 - 2024 非天然型α,α-2置換アミノ酸含有ペプチドのde novoワンポット合成技術の開発
  • 2021 - 2024 天然物コネクティッド型分子の一斉合成と未開拓天然有機分子の能動的発掘
  • 2023 - 非天然アミノ酸含有生理活性ペプチドのカーボンニュートラル化学合成
全件表示
論文 (31件):
  • Kotaro Ezoe, Kosuke Murakami, Keisuke Tomohara, Hisanori Nambu*. Synthesis of donor-acceptor type 1,1-bis(sulfonyl)cyclopropanes from active bis(sulfonyl)methylene compounds using sulfonium salts. Tetrahedron. 2025. 175. 134514
  • Keisuke Tomohara*, Takeru Nose, Hisanori Nambu. Straightforward synthesis of unnatural α,α-disubstituted α-amino acid derivatives using readily accessible building blocks. Synlett. 2024. (in press)
  • 友原啓介. 入手容易な官能基炭素資源を用いた非天然型α,α-二置換アミノ酸誘導体の合成. Bulletin of Kyoto Pharmaceutical University. 2024. 5. 2. 63-81
  • Naoki Tanaka, Keitaro Suyama, Keisuke Tomohara, Takeru Nose*. Exploring LCST- and UCST-like Behavior of Branched Molecules Bearing Repeat Units of Elastin-like Peptides as Side Components. Biomacromolecules. 2024. 25. 7156-7166
  • Keisuke Tomohara*, Satoru Kusaba, Mana Masui, Tatsuya Uchida, Hisanori Nambu, Takeru Nose*. Ammonium carboxylates in ammonia-Ugi reaction: one-pot synthesis of α,α-disubstituted amino acid derivatives including unnatural dipeptides. Organic & Biomolecular Chemistry. 2024. 22. 6999-7005
もっと見る
MISC (6件):
もっと見る
書籍 (6件):
  • 自然科学総合実験2022年度
    学術図書出版社 2022
  • ちびまる子ちゃんの社会学
    古今書院 2021
  • 自然科学総合実験2021年度
    学術図書出版社 2021
  • 自然科学総合実験2020年度
    学術図書出版社 2020
  • 自然科学総合実験 2019年度
    学術図書出版社 2019
もっと見る
講演・口頭発表等 (34件):
  • スピロシクロプロパンの環拡大反応を用いるシクロブタン骨格の構築法の開発
    (第14回4大学連携研究フォーラム 2024)
  • スピロシクロプロパンの環拡大反応を用いるスピロ複素環化合物の合成
    (第14回4大学連携研究フォーラム 2024)
  • 2アミノ酸残基一挙伸長型ペプチド合成法の開発
    (第50回反応と合成の進歩シンポジウム 2024)
  • 硫黄イリドを用いたスピロシクロプロパンの環拡大反応によるシクロブタン構築法の開発
    (第50回反応と合成の進歩シンポジウム 2024)
  • 保護基の使用を最小限に抑えたC to Nペプチド伸長反応の開発
    (第74回日本薬学会関西支部総会・大会 2024)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(薬学) (京都大学)
受賞 (5件):
  • 2023/04 - UBE学術振興財団第63回学術奨励賞
  • 2023/02 - 令和4年度(第35回)有機合成化学協会研究企画賞 関東化学研究企画賞
  • 2015/09 - 平成27年度富山大学若手研究者等の学術交流・発表会 最優秀賞
  • 2012/03 - 日本薬学会第132年会 学生優秀発表賞
  • 2007/11 - 第27回有機合成若手セミナー 優秀発表賞
所属学会 (5件):
日本化学会 ,  日本薬史学会 ,  日本生薬学会 ,  有機合成化学協会 ,  日本薬学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る