ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:201901018057884403
更新日: 2024年10月14日
垣沼 絢子
Kakinuma Ayako
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
研究分野 (2件):
芸術実践論
, 美学、芸術論
研究キーワード (10件):
インターカルチュラリズム
, 文化政策
, アジア
, 身体
, セクシュアリティ
, 検閲
, 振付
, 共同体
, 演劇学
, パフォーマンス研究
競争的資金等の研究課題 (7件):
2023 - 2026 上演文化に関する「芸術化」の国際比較研究:商品及び労働者としての演者を巡る諸問題
2023 - 2026 上演文化に関する「芸術化」の国際比較研究:商品及び労働者としての演者を巡る諸問題
2023 - 2026 20世紀の芸術娯楽文化思想と上演文化産業の形成に関する社会学的研究
2024 - 2025 小沢昭一旧蔵資料にみる「日本芸能史」構想についての調査研究:性表現の推移を中心に
2023 - 2024 近代日本の身体統制--宝塚歌劇・東宝 レヴュー・ヌード
2017 - 2020 日本レヴュー史における岡田恵吉・宇津秀男の系譜
2019 - 2020 生成期の宝塚歌劇とレヴューのグローバリズム・政治・身体
全件表示
論文 (9件):
垣沼絢子. 宝塚・東宝レヴュー史における近代化と身体統制のイデオロギー. 2021
垣沼絢子. 踊る音楽/踊られる音楽:アーティスティックスポーツにおける音楽と身体の響き合い. Arts and media. 2021. 11. 254-263
Kakinuma Ayako. An Ideology of Body Control and Liberation: Japanese Revue Censorship. 연극 포럼 (Forum of Theatre and Drama). 2020. 280-290
垣沼 絢子. 武智鉄二とヌード能:作品の変遷と《葵上》から見る女性像. フィロカリア. 2020. 37. 33-56
垣沼 絢子. 『モン・パリ』における岸田辰彌の試みと演劇環境の近代化(二). 近現代演劇研究. 2019. 8. 42-57
もっと見る
MISC (15件):
垣沼絢子. 書評:場違いに場になじむ、賑やかさの響き--風のように、飄々と:『ちんどん屋の響き:音が生み出す空間と社会的つながり』. 図書新聞. 2024. 3623
垣沼絢子. 書籍紹介:星野幸代著『翼賛体制下のモダンダンス:厚生舞踊と「皇軍」慰問』. 舞踊學. 2023. 46. 60-61
垣沼絢子. 書評:生明俊雄『シャンソンと日本人』集英社2023. ポピュラー音楽研究. 2023. 27. 92-95
垣沼絢子. 学会紹介:日本ポピュラー音楽学会. 舞踊学会『ニューズレター』. 2022. 20. 13
垣沼絢子. 書評:「チンドン屋」「浅草オペラ」「笠置シヅ子」「軽音楽」--近代日本演劇研究の立場から〈書評集「私たちにとっての近代日本音楽史--細川周平『近代日本の音楽百年』読書会記録」〉. 人文×社会. 2022. 5. 43-53
もっと見る
書籍 (2件):
近代日本の身体統制:宝塚歌劇・東宝レヴュー・ヌード
人文書院 2024 ISBN:9784409520932
コンクール文化論:競技としての芸術・表現活動を問う
青弓社 2024 ISBN:9784787274618
講演・口頭発表等 (18件):
1950〜1970年代の日欧芸術文化交流〜レストランシアター、キャバレーに注目して〜
(近現代演劇研究会 2024)
大阪大学若手FD研究会のこれまでとこれから-教育実践コミュニティの運営と役割の変化
(第29回大学教育研究フォーラム 2023)
細川周平『近代日本の音楽百年』合評会
(日本ポピュラー音楽学会2022年第3回例会 2022)
レヴューの舞踊と作家性:貫戦期日本のレヴュー台本分析から
(2021年東アジア大衆演劇若手研究者フォーラム:ビジネスと芸術の間 2021)
アーニー・パイル劇場とFederal Theatre Project:GHQ/SCAP資料の会議録を中心に
(待兼山芸術学会第31回 2021)
もっと見る
学位 (2件):
博士号(文学) (大阪大学)
修士号(文学) (大阪大学)
受賞 (1件):
2018/11 - 第6回国際アジア演劇学会議 最優秀論文賞 "Sexual Liberation and Historical Continuity of Early Strip Shows in Japan: An Experiment by Hata Toyokichi and Okada Keikichi"
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM