ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901018162117604   更新日: 2025年02月17日

文 昶允

ムン チャンユン | MOON Changyun
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 日本語学
研究キーワード (3件): 言語学 ,  音韻論 ,  音声学
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2023 - 2026 言語の音調体系と音楽の知覚能力の相互作用に関する通言語的検証
  • 2021 - 2025 CEFRの文脈化と日本語・日本語教育研究への応用
  • 2021 - 2025 音象徴を通じた短縮語形成メカニズムの実証的研究
  • 2021 - 2023 母語の音調体系が音楽の認知能力に与える影響
  • 2019 - 2023 短縮語形成の音韻的メカニズムに関する実験的・対照言語学的研究
全件表示
論文 (19件):
  • Huang, Chuyu, MOON, Changyun. Musical Pitch Perception and Its Relationship with Accent Systems in Japanese DialectsーA Preliminary Study on Non Distinctive Accent Dialect Listenersー. IEICE Proceeding Series. 2024
  • 文, 昶允, 熊谷, 学而. 複合語短縮における重音節の連続の回避についての検証. 音韻研究. 2024. 27. 35-42
  • Vanbaelen, Ruth, Masaki, Ono, Hironori, Sekizaki, Cade, Bushnell, Changyun, Moon, Chauhan, Anubhuti, Hiroaki, Hatano. Developing Japanese Language Learning Content for the Japan Virtual Campus Platform. The 13th International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies “Embracing Diversities, Igniting Potentials”. 2023. 166-170
  • 那須, 昭夫, 今田, 水穂, 文, 昶允, 田川, 拓海. 接尾辞「-方」を含む派生名詞でのアクセント変異-平板化率にみる地域差と母方言からの干渉-. 音声研究. 2022. 26. 1. 1-12
  • HUANG, Chuyu, Moon, Changyun. Influence of native accent system on pitch perception: A discrimination task with two Japanese dialects. PROCEEDINGS of the 24th International Congress on Acoustics. 2022. 1-11
もっと見る
書籍 (1件):
  • 日本語における短縮外来語の形成とその仕組み
    ひつじ書房 2021 ISBN:9784823410611
講演・口頭発表等 (33件):
  • 音楽とことばの不思議な交差点 ー母語は音楽の認知能力にどう影響するかー
    (言語学フェス 2025)
  • 韓国における政治的議論の場の研究-オンラインコミュニティを中心に-
    (第4回日韓国際学術学会秋季研究発表大会)
  • 日本語学習者の発音評価と訂正における教師の行動と判断基準
    (東アジア若手研究者合同研究フォーラム)
  • Musical Pitch Perception and Its Relationship with Accent Systems in Japanese Dialects - A Preliminary Study on Non - D istinctive A ccent Dialect Listeners -
    (電子情報通信学会)
  • Developing Japanese Language Learning Content for the Japan Virtual Campus Platform
    (The 13th International Symposium on Japanese Language Education and Japanese Studies “Embracing Diversities, Igniting Potentials”)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2013 - 2019 筑波大学 人文社会科学研究科 文芸・言語専攻
  • 2008 - 2011 韓国外国語大学 教育大学院
経歴 (4件):
  • 2023/12 - 現在 筑波大学人文社会系 准教授
  • 2019/04 - 2023/11 筑波大学 人文社会系 助教
  • 2021/04 - 2022/03 国立国語研究所 音声研究班 プロジェクト研究員
  • 2017/04 - 2019/03 筑波大学 人文社会系 日本学術振興会特別研究員(DC2)
委員歴 (4件):
  • 2024/12 - 現在 韓国外国語大学日本研究所 日本研究編集委員
  • 2022/04 - 現在 日韓国際学術学会 理事
  • 2019/06 - 現在 筑波大学日本語日本文学会 評議員
  • 2023/09 - 2025/08 韓国言語研究学会 国際交流理事
受賞 (11件):
  • 2025/01 - 人文社会系若手教員奨励賞(系長賞)
  • 2024/09 - 日本音声学会 日本音声学会賞(優秀論文賞) http://www.psj.gr.jp/jpn/psj_awards
  • 2024/09 - 日本音声学会 優秀論文賞 http://www.psj.gr.jp/jpn/psj_awards
  • 2023/03 - 筑波大学人文社会系 ICR2022ポスターコンテスト優良賞
  • 2021/12 - 韓國日語日文學會学術賞 優秀論文賞
全件表示
所属学会 (12件):
日韓国際学術学会 ,  EAJS ヨーロッパ日本研究協会 ,  韓国日本語学会 ,  韓国日本言語文化学会 ,  日本語学会 ,  日本語教育学会 ,  韓国日語日文学会 ,  日本言語学会 ,  日本音声学会 ,  日本音韻論学会 ,  筑波大学日本語日本文学会 ,  日韓国際学術学会(JKIAS)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る