ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901018562219511   更新日: 2024年02月14日

田中 泉吏

タナカ センジ | Senji Tanaka
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 自然科学研究教育センター
  • Research and Education Center for Natural Sciences
研究分野 (1件): 哲学、倫理学
研究キーワード (1件): 科学の哲学、生物学の哲学
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2020 - 2023 意識のハード・プロブレムの「生物学の哲学」による再構成と解明に向けた研究
論文 (14件):
  • 田中 泉吏. 生物学の総合を問いなおす-進化的総合の批判的検討と形態ダイナミクスにみる多様なアプローチの総合. モルフォロギア. 2017. 39. 2-21
  • 鈴木 大地, 田中 泉吏. A phenomenological and dynamic view of homology: Homologs as persistently reproducible modules. Biological Theory. 2017. 12. 3. 169-180
  • 田中 泉吏. 断続平衡説の再検討. 科学哲学. 2015. 48. 2. 75-91
  • 田中 泉吏. 生物学的個体化-有機体と種のケース-. 哲学. 2015. 134. 55-77
  • 田中 泉吏, 高橋 昭紀. The biostratigraphic origin of the theory of punctuated equilibria. Proceedings of the CAPE International Workshops, 2012 (CAPE Studies in Applied Philosophy & Ethics Series, Vol.1). 2013. 1. 111-126
もっと見る
MISC (7件):
  • 田中 泉吏. 書評:網谷祐一著『理性の起源-賢すぎる、愚かすぎる、それが人間だ』(河出書房新社、2017年刊). 科学哲学. 2017. 50. 1/2. 137-140
  • 田中 泉吏, 高橋昭紀. Individuation in paleontology. Taiwan Conference on Scientific Individuation in the Physical, Biological and Experimental Sciences. 2014
  • 田中 泉吏, 佐藤 直樹. 生命現象は物理学や化学で説明し尽くされるか. 生物科学. 2013. 65. 1. 2-9
  • 田中 泉吏. 19世紀アメリカにおける動物と家庭倫理. 生物学史研究. 2007. 78. 71-75
  • 田中 泉吏. 夏の学校雑感:嵐山のサルと霊長類学. 生物学史研究. 2007. 78. 88-90
もっと見る
書籍 (9件):
  • よくわかる哲学・思想
    ミネルヴァ書房 2019 ISBN:9784623084104
  • 生物学の哲学入門
    勁草書房 2016 ISBN:9784326102549
  • モラル・サイコロジー-心と行動から探る倫理学
    春秋社 2016 ISBN:9784393323656
  • 進化の弟子-ヒトは学んで人になった
    勁草書房 2013 ISBN:9784326199648
  • 入門 科学哲学-論文とディスカッション
    慶應義塾大学出版会 2013 ISBN:9784766421026
もっと見る
講演・口頭発表等 (43件):
  • 意識と有機体
    (第13回生物学基礎論研究会 2019)
  • コメントと総括
    (日本進化学会第21回大会 2019)
  • 細胞の意思:生命現象を理解するための擬人化手法の導入
    (日本動物学会関東支部第71回大会 2019)
  • 果てしない生物学基礎論の可能性と広い射程のその中で-理性の起源を問いなおす-
    (第11回生物学基礎論研究会シンポジウム「なぜ生物学が哲学の問題になるのか、あらためて考える」 2017)
  • 〈生物学の哲学〉からみた進化論
    (第49回ゲーテ自然科学の集いシンポジウム「進化論という思想-ゲーテ形態学と生物学の哲学」 2016)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2005 - 2008 京都大学 文学研究科 科学哲学科学史専修
  • 2003 - 2005 京都大学 文学研究科 科学哲学科学史専修
  • 1999 - 2003 京都大学 文学部 科学哲学科学史専修
経歴 (13件):
  • 2015/04/01 - 現在 慶應義塾大学 文学部 助教
  • 2015/04/01 - 2017/03/31 東京大学 教養学部 非常勤講師
  • 2014/04/01 - 2015/03/31 昭和の森看護学校 非常勤講師
  • 2014/04/01 - 2015/03/31 大正大学 非常勤講師
  • 2014/04/01 - 2015/03/31 東京都市大学 非常勤講師
全件表示
委員歴 (18件):
  • 2018/04/01 - 現在 日本科学哲学会 編集委員
  • 2018/04/01 - 現在 日本科学哲学会 編集委員
  • 2017/04/01 - 現在 科学基礎論学会 評議員
  • 2017/04/01 - 現在 科学基礎論学会 企画広報委員
  • 2017/04/01 - 現在 科学基礎論学会 編集委員
全件表示
受賞 (1件):
  • 2013/11/02 - 科学基礎論学会 科学基礎論学会奨励賞 微生物と本質主義-種カテゴリーに関する恒常的性質クラスター説の批判的検討-
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る