ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201901018704282976   更新日: 2024年10月22日

片山 健介

カタヤマ ケンスケ | KATAYAMA Kensuke
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 建築計画、都市計画
研究キーワード (3件): 国土計画 ,  地域計画 ,  都市計画
競争的資金等の研究課題 (14件):
  • 2020 - 2023 ネオリベラル都市の空間変容過程の解明と包容都市計画論の構築に関する国際比較研究
  • 2020 - 2023 人口減少局面の都市圏における広域計画策定技法の導出
  • 2016 - 2020 モデル分析と実証分析による九州の理想的なエネルギー・社会経済・都市戦略の導出
  • 2018 - 2019 広域連携による都市機能の誘導と各主体の役割分担に関する研究
  • 2013 - 2017 人口減少局面の空間マネジメントと創造的再生のための広域空間戦略に関する研究
全件表示
論文 (31件):
  • 渡辺 貴史, 吉田 護, 片山 健介. 景観を切り口としたふるさと学習の手引きの作成と教員免許状更新講習における活用. ランドスケープ技術報告集. 2023. 2. 1-5
  • 山下 陽路, 片山 健介. 市民活動における公設民営型中間支援施設の機能と今後のあり方に関する考察. 都市計画報告集. 2023. 21. 4. 415-421
  • 片山 健介. 地方圏在住大学生の就職希望地の選考要因とコロナ禍による変化. 計画行政. 2022. 45. 3. 68-75
  • 森山 彩夏, 片山 健介. 空き家のマッチング促進に向けた官民連携に関する考察-民間の空き家ビジネスに着目して-. 都市計画報告集. 2022. 20. 443-447
  • 須山 涼乃, 片山 健介. 公的不動産利活用における公民連携の実態と課題に関する研究-福岡県を事例として-. 都市計画報告集. 2022. 20. 438-442
もっと見る
MISC (34件):
  • 片山健介. 2010年代以降の英国(イングランド)の地域政策・地域計画. 人と国土21. 2023. 49. 2. 12-15
  • 片山健介. デジタルと広域連携-地域生活圏の意義を考える-. 人と国土21. 2023. 49. 1. 60-60
  • 片山 健介. 地域生活圏とデジタル田園都市国家構想. 地域開発. 2022. 643. 14-19
  • 御厨 貴, 片山 健介, 福田 崚. インタビュー 国土の将来ビジョンと歴代政権 : 国土計画と政治の関係はどのように変化してきたか-特集 これからの国土像と国土計画の役割 ; 国土計画の過去と未来. 都市計画. 2022. 71. 3. 20-25
  • 片山 健介. 広域連携の形成要因を考える-長崎県における広域連携の変遷を例に-. 人と国土21. 2022. 48. 1. 43-43
もっと見る
書籍 (16件):
  • EU-Japan Joint Study on demographic trends and territorial policy responses
    European Union 2021
  • ネオリベラリズム都市と社会格差-インクルーシブな都市への転換をめざして
    東信堂 2021 ISBN:9784798916941
  • 世界のコンパクトシティ-都市を賢く縮退するしくみと効果
    学芸出版社 2019 ISBN:9784761527259
  • 日本都市史・建築史事典
    丸善出版 2018 ISBN:9784621302460
  • 自然災害-減災・防災と復旧・復興への提言
    技報堂出版 2017 ISBN:9784765518499
もっと見る
講演・口頭発表等 (26件):
  • 都市圏における広域連携と空間マネジメント
    (大阪科学技術センター大阪都市再生部会第2回研究会 2021)
  • Regional Spatial Policy and Cooperation under the Shrinking Population in JAPAN
    (18th European Week of Regions and Cities 2020)
  • 気象(豪雨)災害対策:教訓の継承と都市計画の役割-長崎大水害の事例から-
    (日本計画行政学会第41回全国大会ワークショップ「自然災害の減災・防災と復旧・復興への提言」 2018)
  • 持続可能な都市圏の形成に向けたローカル・ベースの連携の課題と可能性
    (熊本県立大学環境共生フォーラム 2015)
  • 地方大学と高大連携-海外との連携を視野に-
    (長崎外国語大学アセアン・プラス研究会主催「参加型リサーチワークショップ」 2015)
もっと見る
学歴 (5件):
  • 2001 - 2004 東京大学 大学院工学系研究科 都市工学専攻 博士課程
  • 1999 - 2001 東京大学 大学院工学系研究科 都市工学専攻 修士課程
  • 1997 - 1999 東京大学 工学部 都市工学科
  • 1995 - 1997 東京大学 教養学部 理科一類
  • 1992 - 1995 海城高等学校
学位 (3件):
  • 博士(工学) (東京大学)
  • 修士(工学) (東京大学)
  • 学士(工学) (東京大学)
経歴 (7件):
  • 2021/10 - 現在 長崎大学 総合生産科学域(環境科学系) 教授
  • 2014/04 - 2021/09 長崎大学 大学院水産・環境科学総合研究科 准教授
  • 2012/12 - 2014/03 東京大学 大学院工学系研究科 都市工学専攻 特任講師
  • 2007/04 - 2012/11 東京大学 大学院工学系研究科 都市工学専攻 助教
  • 2011/01 - 2011/03 アムステルダム大学 人文地理・計画・国際開発学科 客員研究員
全件表示
委員歴 (48件):
  • 2024/07 - 現在 長崎市 長崎まちづくりのグランドデザイン検討委員会(委員長)
  • 2024/06 - 現在 長崎市 都市計画審議会(会長)
  • 2023/11 - 現在 国土交通省九州地方整備局長崎河川国道事務所 ほこみち長崎未来検討委員会(委員長)
  • 2023/09 - 現在 長崎市 平和公園再整備基本計画検討委員会臨時委員(平和公園スポーツ施設の再配置に関する再検討部会委員)
  • 2022/03 - 現在 長崎市 景観審議会
全件表示
受賞 (3件):
  • 2015/09 - 日本環境共生学会 著述賞
  • 2014/09 - 日本計画行政学会 奨励賞
  • 2005/05 - 日本都市計画学会 論文奨励賞
所属学会 (3件):
日本建築学会 ,  日本計画行政学会 ,  日本都市計画学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る