ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
研究者
J-GLOBAL ID:201901019021462665   更新日: 2024年12月15日

永田 成文

Nagata Shigefumi
研究分野 (1件): 教科教育学、初等中等教育学
研究キーワード (3件): 社会科地理教育 ,  市民性教育 ,  ESD
競争的資金等の研究課題 (16件):
  • 2022 - 2025 世界遺産等の多元的な価値を伝え合い国際社会への参画意識を高めるESD授業の開発
  • 2022 - 2025 地域活性化に向けた観光まちづくりを考える地理を核としたESD授業の開発
  • 2021 - 2025 力強いペダゴギーを組み込んだケイパビリティ論の拡張による教科教員養成国際共同研究
  • 2019 - 2022 地域遺産・世界遺産の価値を伝え合い自他の文化理解を深めるESD授業モデルの開発
  • 2019 - 2022 観光資源の再発見・再認識を基に地域活性化を考え合う地理ESD授業の開発
全件表示
論文 (28件):
  • 金野誠志, 永田成文, 山内雅博. 文化遺産への価値対応について考えるESD授業モデルの開発と検証-世界文化遺産と世界遺産ではない文化遺産を対照する遠隔授業を基にして-. 日本教育大学協会研究年報. 2023. 41. 75-86
  • 永田 成文. 異文化理解を深める地理ESD授業プログラムの開発-世界遺産の顕著な普遍的価値の伝達を通して-. 地理教育研究. 2023. 32. 1-10
  • 永田 成文. 地域活性化に向けて観光資源の活用を考える地理ESD授業-他地域と伝え合う活動を通して-. 地理教育研究. 2022. 31. 1-10
  • 永田 成文. 持続可能性に基づいたESDとしての地理的探究による中等地理授業-オーストラリアNSW州の環境単元を手がかりに-. 社会系教科教育学研究. 2020. 32号. 1-10
  • 永田 成文. 地理総合必履修化に伴う今後の地理教育. 地理空間. 2020. 12. 3. 179-191
もっと見る
MISC (39件):
  • 永田 成文. 小中高一貫地理教育カリキュラムを見据えたESDとしての地誌学習の構想-現代世界の諸課題に着目して-. 新地理. 2024. 72. 2. 147-154
  • 永田 成文. 持続可能性に基づいた小中高一貫カリキュラムの構想ーSDGsを活用した地理ESD授業ー」. 新地理. 2023. 71. 3. 52-56
  • 永田 成文. 地理教育システムアプローチ研究会 山本隆太・阪上弘彬・泉 貴久・梅村松秀・河合豊明・中村洋介・宮﨑沙織編:『システム思考で地理を学ぶ-持続可能な社会づくりのための授業プラン-』(古今書院,2021.3 128p). 地理科学. 2022. 77. 3. 77-79
  • 永田成文, 石田智洋. 広い土地の農作業における機械使用の必要性に気付く生活科の授業-地域の人々との協働によるさつまいもづくりを通して-. 三重大学教育学部研究紀要. 2022. 73. 297-306
  • 生活文化の多様性からみた東南アジア・オセアニアの地理授業. 2021. 69. 1. 78-85
もっと見る
書籍 (33件):
  • 社会科教育事典 第3版
    ぎょうせい 2024 ISBN:9784324113431
  • 板書&展開例でよくわかる主体的・対話的で深い学びでつくる365日の全授業 中学校地理
    明治図書 2023 ISBN:9784185291200
  • つまずきから授業を変える! 高校地理「PDCA」授業&評価プラン
    明治図書 2022 ISBN:9784183896353
  • 中学校社会 「主体的学習に学習に取り組む態度」の学習評価
    明治図書 2022 ISBN:9784182318382
  • 教育学のグラデーション
    ナカニシヤ出版 2022 ISBN:9784779516573
もっと見る
講演・口頭発表等 (3件):
  • 持続可能な社会づくりの担い手を育成する社会科授業-主体的・対話的で深い学びを通して-
    (令和6年度但馬中学校社会科教育研究大会 2024)
  • 社会参加の視点からの授業づくりを考えるー次期学習指導要領を見据えてー
    (京都市中学校社会科夏季研修講座社会科指導力向上講座3 2017)
  • 持続可能な社会を考える社会科授業ー思考・判断・表現の活動を通してー
    (第46回兵庫県中学校研究大会社会科教育研究大会但馬大会『自ら見つけ,学び,わかる喜びを-思考力・判断力・表現力を高める社会科授業ー』 2012)
学歴 (3件):
  • 1997 - 1998 広島大学 学校教育学部
  • 1991 - 1993 広島大学大学院 学校教育研究科
  • 1987 - 1991 広島大学 学校教育学部
経歴 (6件):
  • 2021/04 - 現在 広島修道大学 人文学部教育学科 教授
  • 2012/04 - 2021/03 三重大学 教育学部社会科教育講座 教授
  • 2004/04 - 2012/03 三重大学 教育学部社会科教育講座 助教授(准教授)
  • 1999/04 - 2004/03 広島県高等学校 教諭
  • 1998/04 - 1999/03 広島大学附属中高等学校 教諭
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2020/04 - 現在 全国社会科教育学会 理事
  • 2013/04 - 現在 日本地理教育学会 評議委員
  • 2008/04 - 現在 全国地理教育学会 評議委員
受賞 (1件):
  • 2013/11 - 全国地理教育学会 学会賞 優秀賞
所属学会 (9件):
日本地理学会 ,  日本生活科総合的学習教育学会 ,  日本環境教育学会 ,  全国地理教育学会 ,  日本社会科教育学会 ,  日本地理教育学会 ,  社会系教科教育学会 ,  全国社会科教育学会 ,  地理科学学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る