- 2022 - 2026 発話採集によるハンズオン展示の再評価の試みー展示の再構築を目指して
- 2022 - 2025 自然史標本の3Dデータ化とそのオープンデータ化に関する研究
- 2018 - 2022 感情と観覧行動からの展示文脈:何をどのように見て、感じ、思考しているのか
- 2016 - 2021 外来生物問題を教える博物館-動物園ネットワークの構築に関する研究
- 2016 - 2019 博物館体験の向上をめざす展示解説手法の研究-自然史博物館でおこなうUXDの試み-
- 2014 - 2017 博物館体験を共有するパーソナル・ポートフォリオ学習の実践
- 2013 - 2016 誰もが楽しめる安全な展示手法の検討-特に幼児と高齢者へ配慮した展示を目指して-
- 2015 - 2016 「恐竜カセキット」を活用した小規模移動展示活動
- 2012 - 2015 自然系博物館における「動く展示」・「動いて見る展示」の開発と新たな評価方法の試み
- 2010 - 2012 地域素材から理解を深めるスクール・ミュージアムの導入-授業に活かす博物館の視点-
- 2010 - 2012 ボランティアとの協働による神奈川県産動物資料の整備と公開に関する研究
- 2008 - 2011 子どものための展示開発-自然史博物館にふさわしい展示と展示プラン-
- 2007 - 2009 博学連携による小中学校における地域地学資料展示の取組と子どもの変容
- 2003 - 2004 日本産中新世イノシシ類化石に関する分類学的研究
- 1999 - 2000 沖縄島の縄文時代におけるイノシシの大型化に関する研究
- 1996 - 1996 化石および現生イノシシ属の分子生物学的手法による同定と系統分類
全件表示