ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901019712390601   更新日: 2025年04月20日

丹野 清美

タンノ キヨミ | Tanno Kiyomi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (3件): 医療管理学、医療系社会学 ,  医療技術評価学 ,  生命、健康、医療情報学
研究キーワード (5件): アウトカム評価 ,  Decision Regret ,  意思決定 ,  計量心理学 ,  医療社会学
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2023 - 2027 共同意思決定(SDM)において患者ー医療者を橋渡しする「文脈通訳者」の役割と効果
  • 2018 - 2023 歩行運動治療を行う希少神経筋疾患患者の意思決定評価に関する研究
  • 2020 - 2021 医療・看護・保健分野におけるデータサイエンティスト育成のためのシステム構築の検討
  • 2019 - 2020 医療・看護・保健分野におけるデータサイエンティスト育成のためのシステム構築の検討
  • 2018 - 2019 医療・看護・保健分野におけるデータサイエンティスト育成のためのシステム構築の検討
全件表示
論文 (17件):
もっと見る
MISC (9件):
  • 丹野清美. 医療秘書教育に必要な医療マネジメント -診療報酬情報の活用事例から、今後の医療秘書教育の方向性を考える-. 医療秘書教育全協誌. 2024. 24. 1. 33-42
  • 中島 孝, 丹野 清美. 在宅医療の質とはなにか? 在宅医療、緩和医療、難病医療セッティングで有用な患者報告アウトカム評価法 SEIQoL-DWと日本語版DRSの比較. 日本在宅医療連合学会大会プログラム・講演抄録集. 2020. 2回. 74-74
  • 丹野清美, 田中朋弘. ヘルスデータサイエン ティストのコンピテンシー 及び教育プログラム. 統計数理研究所共同研究リポート「統計教育実践研究」. 2018. 11. 45-48
  • 丹野 清美. 難病患者の期待や思いを測るPRO SEIQoLから選択を測る意思決定支援尺度(日本語版DRS)まで. 日本難病看護学会誌. 2018. 23. 1. 9-9
  • 丹野清美, 田中朋弘, 池田漠, 河村英将, 朴相俊, 藤井良宜, 渡辺美智子. ヘルスケア分野のデータ サイエンティスト(HDS)育 成のためのシステム構築- HDSの職掌からの検証-. 統計数理研究所共同研 究リポート「統計教 育実践研究. 2018. 10. 3-6
もっと見る
書籍 (26件):
  • 改訂 病院のマネジメント
    建帛社 2021
  • 医薬経済 連載「躍動するヘルスデータサイエンス」第20回「HDSの役割と貢献(下); データベースの活用と今後の潮流」
    医薬経済 2021
  • 医薬経済 連載「躍動するヘルスデータサイエンス」第19回「HDSの役割と貢献(上); リアルワールドデータの活用で何ができるのか」
    医薬経済 2021
  • 医薬経済 連載「躍動するヘルスデータサイエンス」第18回「「倫理」はすべてを司どる; ヘルスデータサイエンティストに必要な能力とは(下)」
    医薬経済 2021
  • 医薬経済 連載「躍動するヘルスデータサイエンス」第17回「求められる8つの「コンピテンシー」; ヘルスデータサイエンティストに必要な能力とは(上)」
    医薬経済 2021
もっと見る
講演・口頭発表等 (31件):
  • HAL医療用下肢タイプによるサイバニクス治療の効果と 患者の主観的評価研究 -EDCデータと電子カルテに基づく検討-
    (第17回ITヘルスケア学会年次学術大会 2024)
  • Be a patient engagement facilitator ! (患者協働ファシリテーターになろう!)
    (第14回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 インタラクティブセッション19 2023)
  • コミュニケーションと共有意思決定 -意思決定プロセスにおける情報入手・コミュニケーションと Regret(後悔)の関係-
    (第13回 日本プライマリ・ケア連合学会学術大会 インタラクティブセッション10 多職種で実践!患者協働促進ツール!J-PEPT 2022)
  • 子宮・卵巣・附属器の悪性腫瘍患者および子宮頸部異形成患者の意思決定評価と患者要因分析 - 完全逐次モデルによる構造方程式モデリング -
    (第15回ITヘルスケア学会年次学術大会 2022)
  • シンポジウム2 療養者・家族中心の地域包括ケアシステムの構築1〜療養者・家族の意思決定支援を支える「療養者・家族の人生と生活に寄り添うICTの可能性」
    (第9回日本公衆衛生看護学会学術集会 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2011 - 2015 慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科 医療マネジメント専修 後期博士課程
  • 2009 - 2011 慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科 医療マネジメント専修 修士課程
  • 1984 - 1988 東海大学 理学部 化学科
学位 (1件):
  • 博士(医療マネジメント学) (慶應義塾大学)
経歴 (12件):
  • 2025/04 - 現在 国際医療福祉大学 医療福祉学部 医療福祉・マネジメント学科 講師
  • 2019/04 - 現在 立教大学社会福祉研究所 特任研究員
  • 2018/04 - 現在 慶應義塾大学大学院 健康マネジメント研究科 非常勤講師
  • 2023/04 - 2025/03 国立研究開発法人国立がん研究センター がん対策研究所 サバイバーシップ研究部 特任研究員
  • 2016/09 - 2025/03 和歌山県立医科大学 保健看護学部 非常勤講師
全件表示
委員歴 (8件):
  • 2023/05 - 現在 一般社団法人医療秘書教育全国協議会 理事
  • 2022/08 - 現在 一般社団法人日本プライマリ・ケア連合学会 医療の質・患者安全委員
  • 2019/09 - 現在 一般社団法人医療秘書教育全国協議会 医療秘書教育全協誌 編集長
  • 2018/04 - 現在 一般社団法人医療秘書教育全国協議会 日本医療秘書学会刊行物編集委員会委員
  • 2014/04 - 現在 一般社団法人医療秘書教育全国協議会 医療秘書教育振興委員
全件表示
受賞 (2件):
  • 2024/08 - 一般社団法人ITヘルスケア学会 第17回ITヘルスケア学会年次学術大会 研究奨励賞 「HAL医療用下肢タイプによるサイバニクス治療の効果と 患者の主観的評価研究 -EDCデータと電子カルテに基づく検討-」
  • 2022/10 - 一般社団法人ITヘルスケア学会 第15回ITヘルスケア学会年次学術大会 一般演題優秀賞 「子宮・卵巣・附属器の悪性腫瘍患者および子宮頸部異形成患者の意思決定評価と患者要因分析 - 完全逐次モデルによる構造方程式モデリング -」
所属学会 (9件):
Academy Health ,  International Society for Pharmacoeconomics and Outcome Research(ISPOR) ,  ITヘルスケア学会 ,  日本医療マネジメント学会 ,  医療の質・安全学会 ,  日本医療・病院管理学会 ,  QOL/PRO研究会 ,  日本行動計量学会 ,  Society for Medical Decision Making(SMDM)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る