ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:201901020156821680
更新日: 2024年09月21日
大河内 智之
オオコウチ トモユキ | Okouchi Tomoyuki
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
奈良大学 文学部 文化財学科
奈良大学 文学部 文化財学科 について
「奈良大学 文学部 文化財学科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
准教授
研究分野 (1件):
美術史
研究キーワード (2件):
日本彫刻史
, 日本美術史
競争的資金等の研究課題 (8件):
2023 - 2028 ディープラーニングによる仏像の制作年代・地域推定システムの構築とその実装
2023 - 2026 日本中世における山岳信仰偽史の研究ー金剛山の修造と縁起を中心にー
2023 - 2026 高野山文化圏の美術工芸資料に関する基礎的研究
2022 - 2026 宗教テクスト文化遺産アーカイヴス創成学術共同体による相互理解知の共有
2016 - 2019 中世顕密寺院における役行者伝の包摂と正統化についての研究
2012 - 2016 『大峯縁起』の成立と享受についての研究 -修験から修験道、そして教団へ-
2008 - 2010 室町期における修験道の儀礼再興と文化興隆についての総合的研究
2006 - 2008 中世都市根来寺内における荘園景観の復元研究
全件表示
論文 (47件):
大河内智之. 太田古朴が見た山里の文化財-これからの文化財保護へのまなざし-. 大河内智之編『太田古朴が見た山里の文化財-高野山麓・細川八坂神社の仮面群-』. 2024. 8-12
大河内智之. 弘福寺(川原寺)の十二神将立像について. 文化財学報. 2024. 42. 11-54
大河内 智之. 藤白神社の熊野三所権現本地仏坐像. ヒストリア = Historia : journal of Osaka Historical Association / 大阪歴史学会 編. 2023. 297. 巻頭2p,65-71
大河内智之. 盗まれる仏像-その背景と現状-. 学校法人奈良大学編『文化財学入門』、ナカニシヤ出版. 2023
大河内智之, 松本るい. 奈良豆比古神社の仮面群について. 文化財学報. 2023. 41. 1-28
もっと見る
MISC (12件):
大河内 智之. 仏像を守る : 和歌山県の事例から考える防犯対策(3)仏像を盗難被害に遭わせないために. 大法輪. 2018. 85. 9. 148-153
大河内 智之. 仏像を守る : 和歌山県の事例から考える防犯対策(2)帰れない仏像、帰ってきた仏像. 大法輪. 2018. 85. 8. 148-153
関根俊一, 大河内智之, 清水梨代. 地方行政における文化財保存について-地域文化財は護れるのか?-. 日本文化財科学会大会研究発表要旨集. 2018. 35th. 340-341
大河内 智之. 仏像を守る : 和歌山県の事例から考える防犯対策(1)近年の仏像盗難被害の現状. 大法輪. 2018. 85. 7. 130-135
大河内 智之. 二〇一五年度 龍谷大学史学会 史学大会講演録 高野山をめぐる神仏交渉史 : 縁起と神像から地域の歴史を読む. 竜谷史壇 = The journal of history of Ryukoku University. 2016. 143. 57-66
もっと見る
書籍 (16件):
太田古朴が見た山里の文化財-高野山麓・細川八坂神社の仮面群-
奈良大学博物館 2024
紀三井寺文化財調査報告書-美術工芸編-
紀三井寺 2024
仏像は地域とともに-みんなで守る文化財-
和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会 2022
粉河寺縁起-手で読む神秘の物語-
和歌山県立博物館施設活性化事業実行委員会 2021
発信する博物館 : 持続可能な社会に向けて
ジダイ社 2021 ISBN:9784909124463
もっと見る
講演・口頭発表等 (36件):
和歌山県の仏像と神像-仏像から見る地域史-
(奈良国立博物館夏季講座 2023)
仏像と地域史-縁起と歴史を架橋する美術-
(仏教文学会公開研究集会 2023)
社会的課題と博物館-人口減少社会の資料の守り手-
(日本博物館協会全国博物館大会 2022)
粉河聖と葛城修験-中津川行者堂の修験道関係資料から-
(仏教文学会大会シンポジウム 2022)
さわれるレプリカとさわって読む図録-博物館展示のユニバーサルデザイン-
(大阪市立自然史博物館シンポジウム 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
1999 - 2001 帝塚山大学大学院 人文科学研究科 日本伝統文化専攻博士後期課程
1997 - 1999 帝塚山大学大学院 人文科学研究科 日本伝統文化専攻博士前期課程
1993 - 1997 龍谷大学 文学部 史学科仏教史学専攻課程
学位 (1件):
博士 (奈良大学)
経歴 (4件):
2022/04 - 現在 奈良大学 文学部 文化財学科 准教授
2019/04 - 2022/03 和歌山県立博物館 主任学芸員
2013/04 - 2019/03 和歌山県立博物館 主査学芸員
2001/01 - 2013/03 和歌山県立博物館 学芸員
委員歴 (11件):
2023/11 - 現在 日本山岳修験学会 評議員
2023/04 - 現在 奈良国立博物館 調査員
2022/09 - 現在 三重県 文化財保護審議会委員
2022/09 - 現在 神戸市立博物館 協議会委員
2022/04 - 現在 文化庁 調査員
2017/06 - 現在 海南市 文化財保護審議会委員・委員長
2017/06 - 現在 仏教芸術学会 委員
2017/04 - 現在 かつらぎ町 文化財専門審議会委員
2014/04 - 現在 密教図像学会 常任委員
2012/04 - 現在 紀の川市 文化財保護委員
2001/04 - 現在 和歌山地方史研究会 幹事・事務局長
全件表示
受賞 (1件):
2014 - 日本博物館協会 博物館活動奨励賞 「さわれるレプリカとさわって読む図録-展示のユニバーサルデザイン」
所属学会 (6件):
日本山岳修験学会
, 仏教史研究会
, 和歌山地方史研究会
, 仏教芸術学会
, 密教図像学会
, 美術史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM