ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901021102120267   更新日: 2025年01月15日

中山 誠二

Nakayama Seiji
クリップ
所属機関・部署:
職名: 客員教授
研究分野 (1件): 考古学
研究キーワード (8件): 植物考古学 ,  植物利用の歴史 ,  生業の変化 ,  栽培植物の起源 ,  農耕起源 ,  弥生時代 ,  縄文時代 ,  シルクロード
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2024 - 2027 縄文人はツルマメ納豆を食べたのか? ー縄文時代の納豆系発酵食品の解明ー
  • 2023 - 2026 縄文人による植物利用の解明に向けた土器付着物プロテオミクスの研究基盤の確立
  • 2021 - 2026 シルクロードの国際交易都市スイヤブの成立と変遷-農耕都市空間と遊牧民世界の共存-
  • 2021 - 2025 考古学と遺伝学から探るダイズとアズキの栽培種誕生プロセスの解明
  • 2020 - 2025 日本列島農耕開始・定着期における農耕文化複合の比較考古学的研究
全件表示
論文 (28件):
  • 中山誠二, 大庭重信. 大阪平野における穀物農耕の伝播と定着ー長原遺跡の圧痕分析からー. 大阪市文化財論集II. 2024
  • Jasmine Lundy · Manon Bondetti · Alexandre Lucquin · Helen M. Talbot · Natsuki Murakami · Seiji Nakayama · Motoki Harada · Miho Suzuki · Eiko Endo · Chris Stevens · Enrico R. Crema · Oliver E. Craig · Shinya Shoda. Culinary continuity in central Japan across the transition to agriculture. Archaeological and Anthropological Sciences (2024) 16: 97. 2024. 1-13
  • 奈良盆地西南部への穀物農耕の伝播と定着ー中西遺跡・秋津遺跡の圧痕分析から. 帝京大学文化財研究所研究報告. 2024. 22集. 85-114
  • Seiji Nakayama. The utilization of domesticated plants and secondary vegetation in the Japanese islands in the Jomon period. Archaeology of East Asia. 2023. 9. 9-18
  • Yu Takahashi, Hiroo Nasu, Seiji Nakayama, Norihiko Tomooka. Domestication of azuki bean and soybean in Japan: From the insight of archeological and molecular evidence. Breeding Science. 2023. 73. 117-131
もっと見る
MISC (10件):
  • 中山 誠二, 石神 孝子, 小池 準一. ダイズとツルマメの発酵に関する実験ノート. 山梨県立考古博物館・山梨県埋蔵文化財センター研究紀要. 2017. 33. 81-86
  • 青木 豊, 中山 誠二, 沓名 貴彦. 南山大学人類学博物館所蔵の魔鏡について. 人類学博物館紀要. 2013. 31. 1-11
  • 原田 幹, 網倉 邦生, 中山 誠二. 石器による収穫実験と使用痕 : アワ・キビ・イネを対象として. 山梨県立博物館研究紀要. 2013. 7. 23-33
  • 中山 誠二. 書評 外山秀一著『遺跡の環境復原--微地形分析,花粉分析,プラント・オパール分析とその応用』. 考古学研究. 2007. 53. 4. 98-100
  • 中山 誠二, 沓名 貴彦, 近藤 暁子. 善光寺阿弥陀三尊像の脇侍像にみる像内納入鏡. 山梨県立博物館研究紀要. 2007. 1. 1-11,図巻頭3p
もっと見る
書籍 (5件):
  • マメと縄文人
    同成社 2020
  • 考古学講義
    筑摩書房 2019
  • 再考「弥生時代」ー農耕・海・集落ー
    雄山閣出版 2019
  • 日韓における穀物農耕の起源
    山梨県立博物館 2014
  • 植物考古学と日本の農耕の起源
    同成社 2010
講演・口頭発表等 (9件):
  • 縄文時代のマメ科植物の形質変化
    (第36回日本植生史学会 公開シンポジウム 2021)
  • シルクロードの交易都市アク・ベシム遺跡を掘る
    (東海大学史学会 2021)
  • ソグド人が利用した植物ーアク・ベシム遺跡の植物考古学調査から
    (シルクロード学研究会 2020)
  • 土器圧痕分析からみた朝鮮半島と日本列島へのキビの伝播と拡散
    (国際シンポジウム キビ -考古学・遺伝学・生化学・民族植物学 2019)
  • 栽培植物からみた日本列島の農耕起源ー弥生型農耕の系譜ー
    (日本考古学協会 静岡大会 2018)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2008 - 2010 東海大学 文学部 考古学
  • 1976 - 1980 中央大学 文学部 東洋史学
経歴 (3件):
  • 2018/04 - 現在 帝京大学 文化財研究所 客員教授
  • 2016/04 - 2018/03 山梨県埋蔵文化財センター 所長
  • 2005/04 - 2014/03 山梨県立博物館 学芸課 学芸課長
委員歴 (3件):
  • 2019/05 - 現在 山梨科学アカデミー 理事
  • 2018/04 - 現在 山梨県立博物館 運営委員
  • 2020/07 - 2022/05 日本考古学協会 理事
受賞 (3件):
  • 2021/07 - 山梨日日新聞社・山梨放送 第45回野口賞 マメと縄文人
  • 2018/05 - 山梨科学アカデミー 山梨科学アカデミー賞 縄文時代の栽培植物と日本の農耕起源
  • 2015/05 - 長野県考古学会 藤森栄一賞 日本列島の農耕の起源
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る