ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:201901021442690793   更新日: 2024年08月05日

先崎 理之

Masayuki Senzaki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (1件): 自然共生システム
研究キーワード (7件): Conservation biology ,  Sensory Ecology ,  光害 ,  景観構造 ,  保護区 ,  アンブレラ種 ,  騒音害
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2023 - 2028 森林性鳥類の渡りルートの追跡・モデル開発-夜間照明と気候変動の影響評価・予測-
  • 2024 - 2027 人工光による鳥類の夜間渡りナビゲーションの喪失:分子基盤と環境要因の検証
  • 2023 - 2027 電気自動車を用いた騒音の生態的影響緩和策の提案
  • 2020 - 2023 生物多様性にやさしい騒音緩和策の提案:野外操作実験からの検証
  • 2019 - 2021 騒音は生物多様性の重大脅威か?:生息地の分断化との影響比較と相互影響の解明
全件表示
論文 (52件):
  • Masayuki Senzaki, Kenta Tamura, Yoshiaki Watanabe, Megumi Watanabe, Tomonori Sato. Rare bird forecast: A combined approach using a long-term dataset of an Arctic seabird and a numerical weather prediction model. Ecology and Evolution. 2024. 14. 6
  • Masayuki Senzaki, Haruko Ando, Taku Kadoya. Noise pollution alters the diet composition of invertebrate consumers both in and beyond a noise-exposed grassland ecosystem. Ecology Letters. 2023
  • D Aoki, M Senzaki, H Ando, Y Odaya, W Heim, M Kitazawa, T Wulf, D Trense, M Bastardot, A Fukuda, et al. Phylogenomics reveals a gene flow history of reverse colonization. 2023
  • 山浦悠一, 先崎理之, 河村和洋, 大谷達也. スギ幼齢人工林におけるオオコノハズクとサシバの確認事例. 森林総合研究所研究報告. 2023. 22. 1. 35-40
  • Akira Terui, Hirokazu Urabe, Masayuki Senzaki, Bungo Nishizawa. Intentional release of native species undermines ecological stability. Proceedings of the National Academy of Sciences. 2023. 120. 7
もっと見る
MISC (3件):
書籍 (2件):
  • 世界で一番美しいフクロウ図鑑 : 闇に息づき、飛翔する、謎多き生態 = The most beautiful photographs of owls
    誠文堂新光社 2023 ISBN:9784416523810
  • 日本の渡り鳥観察ガイド
    文一総合出版 2019 ISBN:9784829975084
学位 (1件):
  • 博士(農学) (北海道大学)
委員歴 (3件):
  • 2018/01 - 現在 日本鳥学会 英文誌編集員会
  • 2017/09 - 現在 日本鳥学会 日本産鳥類記録委員会
  • 2012/01 - 現在 北海道海鳥保全研究会 事務局長
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る