ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202001000901891423   更新日: 2025年01月14日

河合 公明

Kawai Kimiaki
クリップ
所属機関・部署:
職名: 副センター長・教授
研究分野 (1件): 国際法学
研究キーワード (6件): 国際人道法 ,  安全保障 ,  核軍縮 ,  核兵器禁止条約 ,  市民社会 ,  自律型致死兵器システム
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2024 - 2027 新興技術で変わる安全保障と新たな「戦略的安定」:軍備管理再構築による対応の研究
  • 2021 - 2024 安全保障を損なわない核軍縮:処方的アプローチによる政策課題群の学際的分析と提言
論文 (7件):
  • 河合公明. 国際法の視点から核抑止について考える-核兵器廃絶に向けた議論のために. 反核法律家. 2024. 120. 18-26
  • Kimiaki Kawai. Still Lawful after All These Years?-Universalizing the TPNW through Examining Legal Questions related to the Nuclear Deterrence Policy. RECNA Policy Paper. 2024. 20-E. 1-20
  • 河合公明. 核抑止政策に関する法的問題の検討を通じたTPNWの普遍化-国際人道法の慣習法規則における害敵方法の規制からのアプローチ. レクナ・ポリシーペーパー. 2024. 20rev. 1-20
  • Kimiaki Kawai. Mission Unaccounted: Japan’s Shift of Role in US Extended Nuclear Deterrence. Journal for Peace and Nuclear Disarmament. 2022. 5. 2. 422-451
  • Kimiaki Kawai. Japan’s Reliance on US Extended Nuclear Deterrence: Legality of Use Matters Today. Journal for Peace and Nuclear Disarmament. 2022. 5. 1. 162-184
もっと見る
MISC (41件):
  • 河合公明, 山田寿則, 倉光静都香. 【2024NPT第2回準備委員会レポート】座談会 - 核軍縮の議論を総括する. 核兵器をなくす日本キャンペーン. 2024
  • 河合公明. 【2024NPT第2回準備委員会レポート】核抑止とは何か-NPTの一般討論から考える. 核兵器をなくすための日本キャンペーン. 2024
  • 河合公明. 2023TPNWレポート2ー普遍性をめぐる議論についてー. 核兵器廃絶日本NGO連絡会. 2023
  • 河合公明. 2023 NPTレポート7 - NPTの危機を乗り越える手がかりを考える. 核兵器廃絶日本NGO連絡会. 2023
  • 河合公明. 核兵器使用の合法性に関する 1996 年 ICJ 勧告的意見の評価. レクナ・ポリシーペーパー「核兵器問題の主な論点整理:国際人道法編」. 2023. 18. 87-93
もっと見る
書籍 (8件):
  • 核なき時代をデザインする: 国際政治・核不拡散・国際法からみた現実的プロセス
    早稲田大学出版部 2024 ISBN:4657240080
  • ピース・アルマナック2024
    緑風出版 2024 ISBN:4846124061
  • 平和学事典
    丸善出版 2023 ISBN:9784621308080
  • ピース・アルマナック : 核兵器と戦争のない地球へ 2023
    緑風出版 2023 ISBN:9784846123055
  • ピース・アルマナック : 核兵器と戦争のない地球へ 2022
    緑風出版 2022 ISBN:9784846122096
もっと見る
講演・口頭発表等 (17件):
  • Rationale for an NWFZ in Northeast Asia Leading to Global Nuclear Disarmament: A Viewpoint from International Law
    (Symposium: Nuclear War in Northeast Asia?: Early Warnings, Risk Reduction, and Denuclearization 2024)
  • Protection of the Environment in International Humanitarian Law and the Use of Nuclear Weapons
    (The 8th Global Symposium on Health Systems Research 2024, Nagasaki 2024)
  • TPNW 第3回締約国 会合に向けた議論ー条約の普遍化のために
    (8.9 長崎原爆の日 核兵器禁止条約フォーラム 2024)
  • 核不拡散条約準備委員会に参加して
    (NPT再検討会議準備委員会帰国報告会@長崎 2024)
  • Risk of Nuclear Weapons Use in Northeast AsiaーImplications for Reducing Nuclear Risk: A Comment from IHL Perspective
    (NERPS International Conference Hiroshima University 2024)
もっと見る
学位 (2件):
  • 国際政治学修士 (青山学院大学大学院国際政治経済学研究科)
  • 博士(学術) (長崎大学大学院多文化社会学研究科)
経歴 (1件):
  • 2023/04 - 現在 長崎大学核兵器廃絶研究センター 副センター長・教授
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る