ENGLISH 使い方
JST運営の無料で使える情報検索サービス

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202001001341693805   更新日: 2025年01月29日

重光 孟

シゲミツ ハジメ | Shigemitsu Hajime
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (5件): 光工学、光量子科学 ,  有機機能材料 ,  機能物性化学 ,  生物有機化学 ,  半導体、光物性、原子物理
研究キーワード (8件): 超分子化学 ,  有機材料化学 ,  光化学 ,  光触媒 ,  光増感剤 ,  光線力学療法 ,  円偏光発光 ,  シクロデキストリン
競争的資金等の研究課題 (26件):
  • 2024 - 2025 分子集合によって発現する光学特性を利用した近赤外光増感剤の開発とセラノスティクスへの展開
  • 2024 - 2025 近赤外光で駆動する超分子光増感剤の開発とセラノスティクスへの展開
  • 2024 - 2025 光医療に資する近赤外光駆動型の超分子光増感剤の開発
  • 2023 - 2024 シクロデキストリンを基盤とした高輝度な円偏光発光分子の探索と理論的研究
  • 2023 - 2024 人工光合成を志向した超分子光触媒の創製
全件表示
論文 (53件):
  • Tomoya Nishio, Hajime Shigemitsu, Toshiyuki Kida, Shuji Akai, Kyohei Kanomata. Racemization of chiral sulfoxide using an immobilized oxovanadium catalyst. Bulletin of the Chemical Society of Japan. 2024. 98. 1. uoae144
  • Aya Yoshikawa, Hajime Shigemitsu, Xinxi Li, Mamoru Fujitsuka, Yasuko Osakada, Toshiyuki Kida. Near-Infrared Light-Driven H2O2 Generation via Metalloporphyrin-Based Covalent Organic Frameworks and Nanodisks. ACS Applied Energy Materials. 2024. 7. 20. 9084-9088
  • Asuka Bunno, Hajime Shigemitsu, Aya Yoshikawa, Yasuko Osakada, Mamoru Fujitsuka, Fumitaka Ishiwari, Akinori Saeki, Kei Ohkubo, Tadashi Mori, Toshiyuki Kida. Supramolecular nanosheet formation-induced photosensitisation mechanism change of Rose Bengal dye in aqueous media. Chemical Communications. 2024. 60. 7. 889-892
  • Toshiyuki Kida, Ayumi Teragaki, Haruya Ishida, Sayaka Sonoda, Momoka Miyasaka, Hajime Shigemitsu. Preparation and temperature-controlled morphology of helical microrods composed of supramolecular α-cyclodextrin assemblies. RSC Advances. 2023. 13. 49. 34366-34370
  • Daiki Asanuma, Hieu T Nguyen, Zuoyue Liu, Sachiko Tojo, Hajime Shigemitsu, Minoru Yamaji, Kiyohiko Kawai, Tadashi Mori, Toshiyuki Kida, Guillem Pratx, et al. Radioluminescence from polymer dots based on thermally activated delayed fluorescence. Nanoscale Advances. 2023
もっと見る
MISC (11件):
  • 重光 孟. ガス分子を利用したトリプルネガティブ乳がんの光免疫療法. ファルマシア. 2024. 60. 447
  • 重光 孟. 究極の超分子を目指して. CanAppleニュース. 2023. 262
  • 重光孟. 分子集積で発現する光機能-新たな超分子光機能の開拓と応用を目指してー. 化学と工業「飛翔する研究者」. 2023. 76. 582-583
  • 重光 孟, 木田 敏之. 有機色素分子の凝集で誘起される光触媒活性. 高分子. 2022. 71. 9. 743-744
  • 重光 孟, 木田 敏之. 有機色素集合体の光触媒機能とエネルギー・バイオ応用. テクノネット. 2022. 597. 7-9
もっと見る
書籍 (3件):
  • Developments in Circularly Polarized Luminescence Research Employing Cyclodextrins Chiral Luminescence: From Molecules to Materials and Devices
    Wiley-VCH book 2024
  • In Situ Protein Labeling in Complex Environments
    Oxford: Elsevier 2017
  • 刺激応答性超分子の分子設計指針と機能応用
    2014
講演・口頭発表等 (20件):
  • 有機発光分子の自己集合で生じる暗状態を利用した光触媒の開拓と応用
    (第二回分子夾雑に挑む化学 2024)
  • Bright CPL molecules using cyclodextrin scaffolds toward molecular sensing
    (OIST-JST-AIMR Joint International Symposium: Interaction Between Various Chiral Fields and Chiral Materials 2024)
  • 有機分子・発光団の集積によるCPL水中における特性発現
    (第2回キラル発光集中勉強会 2024)
  • Development of CPL Molecules Employing Cyclodextrin and the Functions
    (12th Asian Photochemistry Conference (APC-2023) 2023)
  • 『イオン性有機色素の集積が生み出す光機能の開拓と応用』
    (MA-T学会第1回年会(2023) 2023)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2010 - 2013 大阪大学 大学院工学研究科 生命先端工学専攻
  • 2007 - 2009 大阪大学 大学院工学研究科 生命先端工学専攻
  • 2003 - 2007 大阪大学 工学部 応用自然科学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (大阪大学)
経歴 (9件):
  • 2022/07 - 現在 大阪大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 講師
  • 2020/01 - 現在 大阪大学 国際医工情報センター 兼任教員
  • 2017/07 - 2022/06 大阪大学 大学院工学研究科附属オープンイノベーション教育研究センター 助教
  • 2017/07 - 2022/06 大阪大学 大学院工学研究科 応用化学専攻 助教
  • 2016/04 - 2017/06 独立行政法人日本学術振興会 特別研究員 (PD・京都大学大学院工学研究科)
全件表示
委員歴 (12件):
  • 2024 - 現在 ISMSC 2025, The 19th International Symposium on Macrocyclic and Supramolecular Chemistry in conjugation with 9th NanoLSI Syumposium Local Organization Committee
  • 2024 - 現在 12th Asian Cyclodextrin Conference Executive Organizing Committee
  • 2022 - 現在 シクロデキストリン学会 評議員
  • 2018 - 現在 高分子学会関西支部若手幹事会 幹事
  • 2018 - 現在 NEXT高分子(関西)交流会 企画委員
全件表示
受賞 (11件):
  • 2023/07 - 第69回高分子研究発表会(神戸) ヤングサイエンティスト講演賞 分子集積による光触媒機能および円偏光発光特性の発現
  • 2023/03 - 日本化学会 若い世代の特別講演証 分子集積が誘起する光学特性を利用した有機機能材料の創製
  • 2023/02 - The Asian and Oceanian Photochemistry Association The APA Prize for Young Scientist Study on emergent photophysical properties of organic dyes and the applications for energy conversion and phototherapy
  • 2022/09 - 光化学協会 2022年度光化学協会奨励賞 有機色素の集積による創発的光学特性に関する研究
  • 2022/09 - シクロデキストリン学会 シクロデキストリン学会奨励賞 シクロデキストリンを基盤とした高輝度円偏光発光分子の創出
全件表示
所属学会 (8件):
日本化学会 生体機能関連化学部会 ,  日本化学会 有機結晶部会 ,  公益社団法人 有機合成化学協会 ,  ホストーゲスト・超分子化学研究会 ,  シクロデキストリン学会 ,  光化学協会 ,  公益社団法人 日本化学会 ,  公益社団法人 高分子学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る