ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202001003985598580   更新日: 2025年02月11日

長屋 聡美

ナガヤ サトミ | Nagaya Satomi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
研究分野 (1件): 血液、腫瘍内科学
研究キーワード (2件): 血栓止血学 ,  血液検査学
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2024 - 2026 異常トロンビンのトロンボモジュリンまたはPAR-1を介した血栓形成メカニズムの解明
  • 2024 - 2025 凝固因子と脂質膜結合動態の解明とリン脂質結合以上を有する凝固因子の病態形成メカニズムの解明
  • 2023 - 2024 血栓形成メカニズムの探究
  • 2023 - 2024 内皮プロテインC レセプターとの結合障害を有する異常プロテインC の血栓形成メカニズムの解明
  • 2022 - 2024 トロンボモジュリン結合障害型異常プロトロンビンによる血栓形成機構の分子学的解析
全件表示
論文 (24件):
  • Yuika Kikuchi & Satomi Nagaya, Tomoki Togashi, Yuta Imai, Maki Togashi, Yuhei Araiso, Takumi Nishiuchi, Eriko Morishita. Mechanism of antithrombin deficiency due to the novel variant C32W in the C-terminus of the signal peptide. Int J Hematol. 2025
  • Rikuto Yui & Satomi Nagaya, Ibuki, Yasuda Tomoki, Togashi, Yuika Kikuchi, Kengo Saito, Makiko Meguro-Horike, Shin-Ichi Horike, Hiroshi Kawasaki Hidekazu Nishikii Eriko Morishita. The novel protein C variant p.C101F results in early intracellular degradation that drives type I protein C deficiency. Int J Hematol. 2025
  • Yoshinari Fujii, Satomi Nagaya, Atsunobu Seo, Yuji Kanazawa, Taisei Oba, Eriko Morishita. Effect of Antithrombin Leakage From Hemodialysis Therapy on Antithrombin Hemodynamics. Cureus. 2024. 16. 12. e75117
  • Tomoki Togashi & Satomi Nagaya, Makiko Meguro-Horike, Haruto Matsumoto, Yuta Imai, Koichi Yamaguchi, Yoshinari Fujii, Haruka Moriya, Yuika Kikuchi, Ibuki Yasuda, Shin-ichi Horike, et al. Identification of two de novo variants causing inherited antithrombin deficiency by quantitative analysis of variant alleles. Thromb Res. 2023. 233. 37-40
  • Yuta Imai, Satomi Nagaya, Yuhei Araiso, Makiko Meguro-Horike, Tomoki Togashi, Shin-ichi Horike, Hiroshi Kawasaki, Eriko Morishita. Functional analysis of two abnormal antithrombin proteins with different intracellular kinetics. Thromb Res. 2023. 230. 18-26
もっと見る
MISC (12件):
  • 長屋聡美, 森下英理子. 先天性プロテインC欠乏症/異常症の分子メカニズムと病態. 日本血栓止血学会誌. 2024. 35. 5. 589-596
  • 油井 陸斗, 長屋 聡美, 安田 芽生, 今井 湧太, 松本 陽斗, 菊池 結香, 森屋 羽瑠雅, 桑島 大和, 竹川 清太郎, 築田 怜奈, et al. 遺伝性プロテインC欠乏症患者に同定された新規バリアントp.Cys101Pheの細胞内動態解析. 日本血栓止血学会誌. 2024. 35. 2. 283-283
  • 長屋聡美, 森下英理子. 血栓形成性疾患 先天性血栓形成性疾患 先天性プロテインS欠乏症/異常症. 血液症候群 (第3版) V. 2024. 30. 266-269
  • 長屋聡美, 森下英理子. 先天性アンチトロンビン欠乏症, 先天性プロテインC欠乏症, 先天性プロテインS欠乏症. 臨床雑誌内科. 2023. 132. 4. 725-730
  • 長屋聡美, 森下英理子. ワクチン起因性免疫性血栓性血小板減少症(VITT)の病態と症状. Thrombosis Medicine. 2023. 13. 3. 149-154
もっと見る
書籍 (3件):
  • 臨床に直結する血栓止血学 改訂3版
    2024 ISBN:9784498225466
  • モデル動物の作製と利用-循環器疾患2021 上巻
    株式会社 エル・アイ・シー 2021 ISBN:9784900487581
  • 臨床に直結する血栓止血学 改訂第2版
    中外医学社 2018 ISBN:9784498125797
講演・口頭発表等 (22件):
  • 生体内におけるTFPIの役割 血液凝固制御とその調節機構
    (北陸地区 All Hemophilia Clinical Conference 2024)
  • 血管内皮細胞におけるBMAL1が 内皮細胞機能に果たす役割
    (第46回日本血栓止血学会学術集会 2024)
  • 細菌感染症に伴うDICにおける PS切断による抗凝固能低下の可能性
    (第24回日本検査血液学会学術集会 2023)
  • COVID-19患者におけるPAI-1 4G/5G SNPと重症化および凝固線溶系因子の経時的変化との関連性
    (第45回日本血栓止血学会学術集会 2023)
  • 改めて考える貧血検査におけるバイオマーカーの意義
    (第72回日本医学検査学会 ランチョンセミナー 2023)
もっと見る
受賞 (2件):
  • 2021/07 - 日本血液学会 第39回日本血液学会北陸地方会優秀演題賞 父性モザイク遺伝性プロテインS欠乏症の1家系
  • 2018/10 - 日本血液学会 第80回日本血液学会学術集会 Best Poster Awards 当研究室における先天性アンチトロンビン欠乏症の遺伝子解析および臨床背景
所属学会 (5件):
日本臨床検査医学会 ,  日本血液学会 ,  日本血栓止血学会 ,  日本検査血液学会 ,  日本臨床衛生検査技師会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る