ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202001005554649660   更新日: 2025年03月27日

石村 珠美

イシムラ タマミ | Ishimura Tamami
クリップ
研究キーワード (5件): 在宅看護学 ,  地域看護学 ,  well-being ,  プロダクティビティ ,  人材育成
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2023 - 2026 幼児期の医療的ケア児を育てる母親の強みに対する支援ープロダクティビティの観点から
  • 2021 - 2022 多職種による包括的ケアに活かす「未就学の子どもを育てる母親のプロダクティビティ尺度」の開発
論文 (10件):
  • 石村珠美. 介護職員が捉えた非評価型表現活動による在宅認知症高齢者のwell-beingの変化ーデイサービス介護職員に対するインタビューの質的分析より-. 日本看護福祉学会誌. 2025. 30. 2
  • 石村珠美. 幼児期の医療的ケア児を育てる母親のプロダクティビティ特性. 2024
  • 石村珠美. 在宅看護実習の指導者が学生に期待する学び -第5 次カリキュラム改正前のインタビュー調査より-. 看護教育研究学会誌. 2023. 15. 2. 17-26
  • 石村 珠美, 臺 有桂, 山下 留理子. 成人および高齢者のヘルスプロモーション活動の支援に活かす「プロダクティビティ」概念分析. 日本健康教育学会誌. 2021. 29. 3. 245-253
  • 石村 珠美, 室田 ちひろ. 在宅看護実習ではじめて学生の受け持ちを経験した重症心身障害児を療育する母親の思い グラウンデッド・セオリー法を参考に分析した1事例を通して. 日本在宅看護学会誌. 2019. 8. 1. 20-30
もっと見る
MISC (16件):
  • 石村 珠美. 【患者さんの承認が得られにくい昨今!主任のモチベーションはどうするの?】主任さんのモチベーションアップにつながる!セルフコーチングのスキルを身につけて,自分自身で前を向こう!!. 主任看護師Style. 2023. 32. 6. 25-30
  • 石村 珠美. 【ボスマネジメントを学ぶ!主任が師長を管理する??】主任から師長へのコーチング!ボスマネジメントを意識して部下から上司の支援を上手に行うコツ. 主任看護師Style. 2022. 32. 2. 21-25
  • 石村 珠美. 【今どきの管理者(師長)の特徴を踏まえた教育支援,キャリア開発,上司力の高め方】能動的に行動できる師長を育て,生き生きとした看護部に! 管理者が知っておくべきコーチング活用術. 看護部長通信. 2022. 20. 4. 9-15
  • 石村 珠美. 【実習不足のコロナ禍世代の新人指導】組織でコーチングを活用する! コロナ禍で経験が制限されたZ世代への支援・指導. ナースマネジャー. 2022. 24. 6. 2-7
  • 石村 珠美. コロナ禍の実習不足問題も解消!教員&指導者のための実習力コーチング(第4回)(最終回) 今日の学びを明日につなげる指導. 看護人材育成. 2022. 19. 3. 88-92
もっと見る
書籍 (2件):
  • ナーシング・グラフィカ 地域・在宅看護論2在宅療養を支える技術 第3版
    メディカ出版 2025 ISBN:9784840484725
  • ナーシング・グラフィカ 地域・在宅看護論2在宅療養を支える技術 第2版
    メディカ出版 2022
講演・口頭発表等 (25件):
  • Advance Care Planning workshop participants' perceptions of the significance of knowing about Advance Care Planning
    (15th INC & 28th EAFONS 2025 2025)
  • Examination of communication learning and educational support gained by nursing students in Japan during their first practical training experience
    (15th INC & 28th EAFONS 2025 2025)
  • Literature review on the status of care for children requiring medical care in their early childhood given by their mothers and support for such mothers
    (15th INC & 28th EAFONS 2025 2025)
  • 高齢者心不全患者への訪問看護に関する在宅療養支援の現状と課題に関する文献レビュー
    (第44回日本看護科学学会学術集会 2024)
  • 「幼児期の子どもを育てる母親のプロダクティビティ」の関連要因の検討
    (第44回日本看護科学学会学術集会 2024)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(看護学)
経歴 (5件):
  • 2024/04 - 現在 国際医療福祉大学 小田原保健医療学部 看護学科 講師
  • 2023/04 - 2024/03 東京医科大学 医学部看護学科 兼任助手
  • 2022/04 - 2023/03 千葉科学大学 看護学部看護学科 准教授
  • 2019/04 - 2022/03 札幌保健医療大学 保健医療学部看護学科 講師
  • 2016/04 - 2019/03 札幌保健医療大学 保健医療学部看護学科 助教
委員歴 (3件):
  • 2027/07 - 現在 一般社団法人 日本在宅ケア学会 ガイドライン作成委員会委員
  • 2020/04 - 2022/03 北海道看護協会 学会委員 副委員長
  • 2018/01 - 2020/06 アカデミック・コーチング学会 理事
受賞 (1件):
  • 2024/07 - 一般社団法人 日本在宅ケア学会 第29回日本在宅ケア学会学術集会 優秀演題賞 「幼児期の子どもを育てる母親のプロダクティ尺度の開発と信頼性・妥当性の検証」
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る