ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202001005684156479   更新日: 2025年02月13日

久保田 雄也

クボタ ユウヤ | Kubota Yuya
クリップ
所属機関・部署:
職名: 研究員
研究分野 (1件): 半導体、光物性、原子物理
研究キーワード (3件): X線自由電子レーザー ,  放射光 ,  物性物理学
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2024 - 2026 軟X線自由電子レーザーを用いた非線形光学現象の解明
  • 2020 - 2023 シングルショット超強磁場X線計測によるスピン格子結合の解明
  • 2019 - 2022 時空間スピンダイナミクスの解明を可能にする軟X線超高速磁気イメージングの開発
論文 (57件):
  • Yuya Kubota, Takeshi Suzuki, Shigeki Owada, Kenji Tamasaku, Hitoshi Osawa, Tadashi Togashi, Kozo Okazaki, Makina Yabashi. A simple method to find temporal overlap between THz and x-ray pulses using x-ray-induced carrier dynamics in semiconductors. Applied Physics Letters. 2025. 126. 5. 052101
  • Ichiro Inoue, Victor Tkachenko, Yuya Kubota, Fabien Dorchies, Toru Hara, Hauke Höppner, Yuichi Inubushi, Konrad J. Kapcia, Hae Ja Lee, Vladimir Lipp, et al. Interplay of thermal and nonthermal effects in x-ray-induced ultrafast melting. Physical Review B. 2024. 110. 10. L100102
  • Vladimir A. Stoica, Tiannan Yang, Sujit Das, Yue Cao, Huaiyu Wang, Yuya Kubota, Cheng Dai, Hari Padma, Yusuke Sato, Anudeep Mangu, et al. Non-equilibrium pathways to emergent polar supertextures. Nature Materials. 2024. 23. 10. 1394-1401
  • Souliman El Moussaoui, Toshihide Sumi, Tomoaki Senoo, Yasuyuki Hirata, Kohei Yamamoto, Hiroki Yoshikawa, Masafumi Horio, Yuya Kubota, Shigeki Owada, Hiroki Wadati, et al. Evolution from ultrafast demagnetization to magnetization reversal at the Fe sites in Gd23Fe67Co10 with laser fluence, observed by the element-selective magneto-optical Kerr effect using an X-ray free electron laser. Japanese Journal of Applied Physics. 2024. 63. 9. 09SP25
  • Anita Verma, Denis Golež, Oleg Yu. Gorobtsov, Kelson Kaj, Ryan Russell, Jeffrey Z. Kaaret, Erik Lamb, Guru Khalsa, Hari P. Nair, Yifei Sun, et al. Picosecond volume expansion drives a later-time insulator-metal transition in a nano-textured Mott insulator. Nature Physics. 2024. 20. 5. 807-814
もっと見る
MISC (3件):
  • 鷲見寿秀, 妹尾共晃, 堀尾眞史, 久保田雄也, 和田哲弥, 辻川夕貴, ZHANG Xiaoni, 平田靖透, 荒木実穂子, 大和田成起, et al. 偏光解析法を用いたGaAs結晶の軟X線第二高調波発生の観測. 日本放射光学会年会・放射光科学合同シンポジウム(Web). 2022. 35th
  • 鷲見寿秀, 妹尾共晃, 堀尾眞史, 久保田雄也, 平田靖透, 山本航平, 山本航平, 佐藤祐輔, 和田哲弥, 赤井久純, et al. GaAs結晶における軟X線第二高調波発生の観測. 日本物理学会講演概要集(CD-ROM). 2021. 76. 2
  • 山本 航平, 鈴木 基寛, 片山 哲夫, 富樫 格, 足立 伸一, 玉作 賢治, 矢橋 牧名, 田中 義人, 関 剛斎, 高梨 弘毅, et al. Pt L端時間分解X線磁気円二色性測定でみるFePt薄膜の磁化ダイナミクス. 日本物理学会講演概要集. 2018. 73. 0. 717-717
書籍 (3件):
  • Nonlinear X-Ray Spectroscopy for Materials Science
    Springer, Singapore 2023 ISBN:9789819967148
  • 分割型アンジュレータを用いた新しい軟X線磁気光学法と次世代光源への展開
    放射光 2020
  • 偏光変調型軟X線を用いた複素誘電率の直接測定
    日本物理学会誌 2019
講演・口頭発表等 (18件):
  • X-ray nonlinear optics for materials science at SACLA
    (日本物理学会 第79回年次大会 2024)
  • New Experimental Systems for Magnetism at SACLA
    (Magnetics and Optics Research International Symposium (MORIS) 2024 2024)
  • Non-equilibrium lattice and electronic states in materials detected with X-ray free-electron lasers
    (International Symposium on Ultrafast Intense Laser Science 2023 (ISUILS2023) 2023)
  • New Experimental Station for Soft-XFEL Opto-Spintronics at SACLA
    (Magnetics and Optics Research International Symposium 2022 (MORIS2022) 2022)
  • Recent Achievements in Materials Science at SACLA
    (The 9th International Symposium on Surface Science (ISSS-9) 2021)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2012 - 2017 東京大学 大学院理学系研究科 物理学専攻
  • 2010 - 2012 東京大学 理学部 物理学科
  • 2008 - 2010 東京大学 教養学部 理科一類
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学)
経歴 (3件):
  • 2023/04 - 現在 国立研究開発法人 理化学研究所 放射光科学研究センター 利用システム開発研究部門 SACLAビームライン基盤グループ ビームライン開発チーム 研究員
  • 2020/04 - 2023/03 国立研究開発法人 理化学研究所 放射光科学研究センター XFEL研究開発部門 基礎科学特別研究員
  • 2017/04 - 2020/03 公益財団法人 高輝度光科学研究センター XFEL利用研究推進室 博士研究員
委員歴 (2件):
  • 2023/04 - 2024/03 日本物理学会 領域5運営委員
  • 2019/10 - 2021/09 日本放射光学会 行事委員
受賞 (6件):
  • 2024/03 - 理化学研究所 第15回研究奨励賞(桜舞賞) 高精度軟 X 線非線形分光法の開発
  • 2023/11 - 日本表面真空学会 日本表面真空学会技術賞
  • 2023/01 - 日本放射光学会 第27回日本放射光学会奨励賞 軟X線共鳴MOKE法の開発と物性研究への応用
  • 2021/09 - 応用物理学会 第50回(2021年春季)応用物理学会講演奨励賞 X線自由電子レーザーを用いた低温Biコヒーレントフォノンの解明
  • 2019/08 - SPring-8ユーザー協同体 SPRUC 2019 Young Scientist Award
全件表示
所属学会 (5件):
日本表面真空学会 ,  日本磁気学会 ,  日本放射光学会 ,  応用物理学会 ,  日本物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る