ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202001005689503576   更新日: 2025年02月12日

佐藤 郁美

サトウ イクミ | Sato Ikumi
クリップ
所属機関・部署:
研究分野 (2件): 生涯発達看護学 ,  臨床看護学
研究キーワード (6件): 周産期 ,  母性看護 ,  乳児応急手当 ,  コンピュータ支援診断 ,  医用画像人工知能(AI) ,  メンタルヘルス
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2024 - 2027 胎児低酸素血症のサイン「遅発一過性徐脈」先行予測AIの開発
  • 2023 - 2027 乳児に行う新たな胸骨圧迫ーその効果と実践性の解明ー
  • 2022 - 2025 Apple Watch用胸骨圧迫フィードバックアプリの開発とその効果の検証
  • 2021 - 2024 出産準備教室における乳児応急手当教育システムの開発と有効性の検証
論文 (1件):
  • Ikumi Sato, Yuta Hirono, Eiri Shima, Hiroto Yamamoto, Kousuke Yoshihara, Chiharu Kai, Akifumi Yoshida, Fumikage Uchida, Naoki Kodama, Satoshi Kasai. Comparison and verification of detection accuracy for late deceleration with and without uterine contractions signals using convolutional neural networks. Frontiers in physiology. 2025. 16. 1525266-1525266
講演・口頭発表等 (18件):
  • AIを用いた胎児一過性徐脈の予測可能性検討
    (第43回日本看護科学学会学術集会 2023)
  • 母体脈拍と胎児心拍の判別AI開発-スペクトログラム画像を用いた予備検討-
    (医用画像情報学会 令和5年度年次(第197回)大会 2023)
  • 半教師有学習による超音波ドプラ信号内のノイズ除去および生体信号抽出の可能性検討
    (第62回日本生体医工学会学術集会 2023)
  • 挙児希望のある不妊症夫婦への多職種連携支援
    (第15回日本保健利用福祉連携教育学会学術集会 2022)
  • AIを用いた胎児心拍推定の予備検討
    (第22回新潟医療福祉学会学術集会 2022)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2023 - 現在 新潟医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 医療福祉学専攻 博士後期課程
  • 2018 - 2020 新潟医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科 健康科学専攻 看護学分野
学位 (1件):
  • 健康科学修士 (新潟医療福祉大学)
経歴 (3件):
  • 2021/04 - 現在 新潟医療福祉大学 看護学部看護学科 助教
  • 2018/04 - 2021/03 新潟医療福祉大学 看護学部看護学科 助手
  • 2015/04 - 2018/03 一般財団法人 竹田綜合病院 周産期母子医療センター
受賞 (2件):
  • 2022/11 - 第15回日本保健医療福祉連携教育学会 理事長賞
  • 2022/10 - 第22回新潟医療福祉学会 学術集会賞
所属学会 (4件):
日本看護科学学会 ,  日本助産学会 ,  日本周産期メンタルヘルス学会 ,  日本母性衛生学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る