ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202001005910691170   更新日: 2024年11月26日

山本 景子

YAMAMOTO Keiko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
ホームページURL (1件): https://sites.google.com/view/keikoyamamoto/
研究分野 (4件): デザイン学 ,  学習支援システム ,  感性情報学 ,  ヒューマンインタフェース、インタラクション
研究キーワード (14件): 人工生命 ,  入力インタフェース ,  感情 ,  バーチャルリアリティ ,  複合現実感 ,  工業デザイン ,  コンピュータ支援設計 ,  デザイン工学 ,  デザイン ,  ユーザインタフェース ,  ヒューマンインタフェース ,  感性情報処理 ,  インタラクティブメディア ,  メディア・アート
競争的資金等の研究課題 (12件):
  • 2024 - センサ内蔵ツールを用いた子どもの個性育生のための見護り環境の構築
  • 2021 - 2024 微分幾何学と計算言語学に基づくデザイン言語学の構築
  • 2018 - 2021 子どもの創作活動を見護る Internet of Toys (IoT)
  • 2017 - 2020 デザイナに寄り添って「きもち」を「かたち」にする深層学習型デザイン支援システム
  • 2015 - 2018 伝統技能の保存継承のための技能素による多機能アーカイブのタメとキレによる高度化
全件表示
論文 (73件):
  • Keiko Yamamoto, Shunya Furuta, Yoshihiro Tsujino. A support System for Collecting/Selecting Topics in Chat Using Context/Physiological Information. International Journal of Software Innovation (IJSI). 2022. 10. 1. 1-15
  • Ichi Kanaya, Meina Tawaki, Keiko Yamamoto. Cross-cultural design of facial expressions for humanoids: Is there cultural difference between Japan and Denmark?. Proceedings of the 2nd ACM International Conference on Multimedia in Asia, MMAsia 2020. 2021
  • Meina Tawaki, Keiko Yamamoto, Ichi Kanaya. Cross-Cultural Design of Simplified Facial Expressions. Lecture Notes in Networks and Systems. 2021. 285. 560-574
  • Meina Tawaki, Ichi Kanaya, Keiko Yamamoto. Cross-cultural design of facial expressions for humanoid robots. Proceedings - NICOGRAPH International 2020, NicoInt 2020. 2020. 98
  • 尹 浩, 山本 景子, 倉本 到, 辻野 嘉宏. Q&Aシステムにおける回答意欲を向上させるためのバーチャルエージェントデザインツール. 情報処理学会論文誌. 2020. 61. 3. 618-627
もっと見る
MISC (21件):
  • YIN Hao, 山本景子, 倉本到, 辻野嘉宏. バーチャルエージェントに対する好意を用いたQ&Aウェブサイトにおける回答意欲向上効果. ヒューマンインタフェース学会論文誌(CD-ROM). 2018. 20. 1-4
  • 中辻智裕, 山本景子, 倉本到, 辻野嘉宏. 航空路カーソル:マウス移動方向と中継オブジェクトによる操作量低減手法. 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI). 2014. 2014. 4. 1-8
  • 岡田みなみ, 山本景子, 倉本到, 辻野嘉宏. 食材の重量変化を用いたユーザの手間を最小化するストック食材管理支援システム. 研究報告ヒューマンコンピュータインタラクション(HCI). 2014. 2014. 1. 1-8
  • 西村由佳里, 山本景子, 倉本到, 辻野嘉宏. 動作学習支援システム「仮想鏡」における重要な教師動作の提示. 第76回全国大会講演論文集. 2014. 2014. 1. 745-747
  • 有馬丞, 山本景子, 倉本到, 辻野嘉宏. Onomatrack: リズムイメージを直接表出することを目指したオノマトペによるリズムトラック制作システム. 研究報告エンタテインメントコンピューティング(EC). 2013. 2013. 3. 1-6
もっと見る
講演・口頭発表等 (92件):
  • 推しの実在感を拡張する風インタフェースの提案
    (インタラクション2024 2024)
  • 回復期に運動を楽しく継続するための リハビリ器具デザインの検討
    (インタラクション2024 2024)
  • バスケットボールにおけるドリブルスキル向上支援システム の実現に向けた基礎的検討
    (インタラクション2024 2024)
  • タブレット学習に適した Q&A 回答形式のデザイン
    (インタラクション2024 2024)
  • 色味と構図を考慮した映えるお弁当盛り付け支援システムの基礎的検討
    (インタラクション2024 2024)
もっと見る
Works (1件):
  • Astral Body
    2018 - 2018
学歴 (2件):
  • 2005 - 2010 大阪大学 大学院基礎工学研究科 システム創成専攻 システム科学領域
  • 2001 - 2005 大阪大学 基礎工学部 システム科学科
経歴 (9件):
  • 2024/06 - 現在 東京電機大学 システムデザイン工学部デザイン工学科 准教授
  • 2010/04 - 2022/03 京都工芸繊維大学 情報工学・人間科学科 助教
  • 2015/04 - 2019/03 京都嵯峨芸術大学 非常勤講師
  • 2015/01 - 2015/02 オールボルグ大学 客員研究員
  • 2014/04 - 2015/01 ミラノ工科大学 客員研究員
全件表示
委員歴 (9件):
  • 2020 - 現在 情報処理学会 インタラクション プログラム委員
  • 2019/04 - 現在 ヒューマンインタフェース学会 CE研究会 研究会運営委員
  • 2013/04 - 現在 ヒューマンインタフェース学会 研究会運営委員
  • 2015/04 - 2019/03 情報処理学会 HCI研究会 研究会運営委員
  • 2019 - 2019 ヒューマンインタフェース学会 ヒューマンインタフェースシンポジウム2019 プログラム委員
全件表示
受賞 (5件):
  • 2018/03 - Art Hack Day 2018 実行委員会 Art Hack Day 2018, Grand Prize Astral Body
  • 2018/03 - Art Hack Day 2018 実行委員会 Grand Prize Astral Body
  • 2013/10 - 情報処理学会 エンタテインメントコンピューティング研究会 カンテーレ賞 おぼんナー:食堂での行列に並ぶ退屈さを軽減するためのリズム音楽共創システム
  • 2013/05 - ヒューマンインタフェース学会 コミュニケーション支援専門研究委員会 コミュニケーション支援研究賞 おとなげったー:音のみで自己目的的コミュニケーションを成立させるツール
  • 2009/03 - 芸術科学会 平成20年度芸術科学会論文賞 三次元形状デザインのための道具握り判別型インタフェース
所属学会 (4件):
情報処理学会 ,  ヒューマンインタフェース学会 ,  日本感性工学会 ,  日本バーチャルリアリティ学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る