- 2024 - 2028 オリビンは地球型惑星マントルの水貯蔵に貢献するか?
- 2023 - 2027 火山活動の規模と履歴の解読-海底テフラからのアプローチ
- 2022 - 2025 地球の水収支解明の鍵となる物質学的情報:島弧マントル起源物質の加水・脱水様式解読
- 2021 - 2025 先端中性子結晶学と局所質量分析による地球内部水素の研究
- 2020 - 2025 ユーラシア大陸東縁部,背弧~超背弧域上部マントルの温度・含水量履歴の解読
- 2021 - 2024 火山ガラス、メルト包有物の水素同位体比から探る地球の水の起源
- 2020 - 2024 局所硫黄4同位体比分析で初期地球環境解明に挑む
- 2020 - 2023 マグマ生成から噴火へーメルト包有物からの新展開
- 2018 - 2023 プルーム尾部の地質情報からマントルの大規模上昇を知る
- 2019 - 2022 海洋プレート最上部マントル近傍の含水量と流入水の起源解明に向けて
- 2018 - 2021 マントル鉱物の極微量揮発性成分から読み解く地球内部水循環
- 2017 - 2020 揮発性元素のマントル大循環
- 2016 - 2018 LIBS-ICPMSタンデムシステムを用いた固体地質試料の多元素同時定量法の開発
- 2015 - 2018 二次イオン質量分析計による地球内部揮発性物質の包括的分析法の開発
- 2014 - 2018 1億年間続く巨大海台のマグマ活動
- 2014 - 2017 マントル組成半球構造のキャラクタリゼーションと成因解明
- 2014 - 2017 軽元素局所同位体比分析による地球初期大陸地殻進化の探求
- 2014 - 2016 島孤玄武岩マグマの脱ガス過程:二次イオン質量分析法によるアプローチ
- 2013 - 2016 メルト包有物の硫黄化学形態による島弧マグマの酸化還元状態の見積もり
- 2011 - 2012 コマチアイトからみたマントルプルームの脱ガス史-スピネル中メルト包有物からの制約
- 2008 - 2011 プチスポット総合研究.岩石学と海域調査:海洋リソスフェア発達過程解明に向けて
- 2008 - 2011 クロマイトによる島弧初生マグマのオスミウム同位体比の決定とスラブ物質の寄与の見積
- 2008 - 2009 クロムスピネルに含まれるメルト包有物中の揮発性成分の分析法確立とその応用
- 2002 - 2004 メルト包有物と単斜輝石によるマントルの熱的・物質的進化史の解明
- 1999 - 2001 クロムスピネル中のメルト包有物から見たコマチマイトの成因とマントルの進化
全件表示