ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202001007180678680   更新日: 2025年01月26日

大槻 貴司

オオツキ タカシ | Otsuki Takashi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 一般財団法人日本エネルギー経済研究所  特別主幹研究員
ホームページURL (2件): https://otsuki.ynu.ac.jp/https://otsuki.ynu.ac.jp/en
研究分野 (2件): 地球資源工学、エネルギー学 ,  環境政策、環境配慮型社会
論文 (19件):
  • 松尾 雄司, 大槻 貴司. 蓄熱技術の経済性に関する定量評価. 日本機械学会論文集. 2025
  • Masahiro Sugiyama, Shinichiro Fujimori, Kenichi Wada, Etsushi Kato, Yuhji Matsuo, Osamu Nishiura, Ken Oshiro, Takashi Otsuki. Residual emissions and carbon removal towards Japan’s net-zero goal: a multi-model analysis. Environmental Research Communications. 2024. 6. 5. 051008-051008
  • Takashi Otsuki, Yoshiaki Shibata, Yuhji Matsuo, Hideaki Obane, Soichi Morimoto. Role of carbon dioxide capture and storage in energy systems for net-zero emissions in Japan. International Journal of Greenhouse Gas Control. 2024
  • Takashi OTSUKI, Ryoichi KOMIYAMA, Yasumasa FUJII, Hiroko NAKAMURA. Temporally detailed modeling and analysis of global net zero energy systems focusing on variable renewable energy. Energy and Climate Change. 2023. 4. 100108-100108
  • 大槻 貴司, 尾羽 秀晃, 松尾 雄司, 森本 壮一. 日本の2050年カーボンニュートラルに向けたエネルギー構成:再生可能エネルギー100%の電力供給の限界費用分析. エネルギー・資源学会論文誌. 2023. 44. 3. 115-125
もっと見る
MISC (25件):
  • 大槻貴司. 連載 脱炭素社会の到来 第8回二酸化炭素削減に資する新たな技術. 週刊 金融財政事情. 2021. 3404. 52-53
  • 大槻貴司, 柴田善朗. 2050年脱炭素社会実現への課題 水素活用の観点から考察. エネルギーレビュー. 2021. 41. 6. 19-20
  • 大槻貴司. 低炭素社会実現に向けた自動車選択:エネルギーシステム分析からの示唆. アルミニウム. 2021. 28. 110. 13-17
  • 大槻貴司. 水素燃料電池車への期待と課題:エネルギーシステム全体最適と気候変動緩和の観点から. 自動車技術. 2020. 74. 7. 90-95
  • 大槻貴司, 小宮山涼一, 藤井康正. 論文賞を受賞して. エネルギー・資源. 2020. 41. 4. 4
もっと見る
書籍 (13件):
  • IEEJアウトルック2021
    日本エネルギー経済研究所 2020
  • IEEJアウトルック2020
    日本エネルギー経済研究所 2019
  • APEC Energy Overview 2018
    Asia Pacific Energy Research Centre 2019
  • APEC Energy Demand and Supply Outlook 7th Edition
    Asia Pacific Energy Research Centre 2019 ISBN:9789811417696
  • APEC Energy Overview 2017
    Asia Pacific Energy Research Centre 2018
もっと見る
講演・口頭発表等 (6件):
  • 地理的・時間的解像度を詳細化した世界エネルギーシステムモデルによる自然変動電源の導入可能性評価
    (電気学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2019)
  • 世界363地域分割の詳細な地理的解像度を有する大規模エネルギーシステムモデルの開発
    (エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 2019)
  • アジア地域細分化版エネルギーモデルを用いた水素発電の導入可能性分析
    (電気学会全国大会講演論文集(CD-ROM) 2018)
  • 7-1-2 エネルギーキャリアとしての水素・アンモニア・メタノールの導入可能性 発電及び運輸部門を中心とした考察
    (日本エネルギー学会大会講演要旨集(Web) 2018)
  • 東アジア・ASEAN地域を細分化したエネルギーモデルの開発と低炭素エネルギー輸送の検討
    (エネルギーシステム・経済・環境コンファレンス講演論文集(CD-ROM) 2018)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2016 - 2019 東京大学 大学院工学系研究科博士課程 原子力国際専攻
  • 2011 - 2014 東京大学 大学院工学系研究科 原子力国際専攻
  • 2007 - 2011 慶應義塾大学 理工学部 管理工学科
  • 2010 - 2010 慶應義塾大学 福沢諭吉記念文明塾 環境教育プログラム1期
学位 (1件):
  • 博士(工学) (東京大学)
経歴 (8件):
  • 2023/10 - 現在 横浜国立大学 先端科学高等研究院 准教授
  • 2023/07 - 現在 一般財団法人日本エネルギー経済研究所 特別主幹研究員
  • 2022/04 - 現在 横浜国立大学 大学院工学研究院 知的構造の創生部門 准教授
  • 2022/04 - 2023/06 一般財団法人日本エネルギー経済研究所 客員研究員
  • 2020/10 - 2022/03 日本エネルギー経済研究所 主任研究員
全件表示
委員歴 (3件):
  • 2022/04 - 現在 日本エネルギー学会 「エネルギー学」部会 幹事
  • 2021/11 - 現在 日本エネルギー学会 機関誌「えねるみくす」編集委員
  • 2024/05 - 2024/08 国際協力機構(JICA) エネルギートランジションモデル分析に関する有識者会合 委員
受賞 (4件):
  • 2025/02 - 日本エネルギー学会 進歩賞(2024年度) 世界および日本エネルギー需給モデルによる,カーボンニュートラルに向けたエネルギー構成に関する研究
  • 2020/08 - 日本エネルギー学会 論文賞(2020年度)
  • 2020/07 - エネルギー・資源学会 第16回論文賞
  • 2020/02 - 日本エネルギー学会 奨励賞(2019年度)
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る