ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202001009272275266   更新日: 2024年11月20日

小玉 貴則

コダマ タカノリ | Kodama Takanori
クリップ
所属機関・部署:
研究キーワード (3件): ハビタブル惑星 ,  惑星大気 ,  太陽系外惑星
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2024 - 2025 全球気候モデルと全球氷床モデルの連携による系外惑星における水・物質循環の解明
  • 2023 - 2025 最先端の階層的気候モデリングに基づく全球凍結イベントの推移条件解明への挑戦
  • 2021 - 2024 次世代大気大循環モデルで解き明かす、系外惑星大気の大気循環と雲の影響
  • 2023 - 2024 ハビタブルゾーン内側境界の検証に向けた初期金星と潮汐固定惑星の気候決定要素の検討
  • 2023 - 2024 全球気候モデルと全球氷床モデルの連携による系外惑星における水・物質循環の解明
論文 (28件):
  • A. Peláez-Torres, E. Esparza-Borges, E. Pallé, H. Parviainen, F. Murgas, G. Morello, M. R. Zapatero-Osorio, J. Korth, N. Narita, A. Fukui, et al. Validation of up to seven TESS planet candidates through multi-colour transit photometry using MuSCAT2 data. Astronomy and Astrophysics. 2024. 690
  • Yasunori Hori, Akihiko Fukui, Teruyuki Hirano, Norio Narita, Jerome P. de Leon, Hiroyuki Tako Ishikawa, Joel D. Hartman, Giuseppe Morello, Nestor Abreu García, Leticia Álvarez Hernández, et al. The Discovery and Follow-up of Four Transiting Short-period Sub-Neptunes Orbiting M Dwarfs. The Astronomical Journal. 2024. 167. 6. 289-289
  • Masayuki Kuzuhara, Akihiko Fukui, John H. Livingston, José A. Caballero, Jerome P. de Leon, Teruyuki Hirano, Yui Kasagi, Felipe Murgas, Norio Narita, Masashi Omiya, et al. Gliese 12 b: A Temperate Earth-sized Planet at 12 pc Ideal for Atmospheric Transmission Spectroscopy. The Astrophysical Journal Letters. 2024. 967. 2. L21-L21
  • R. Luque, H. P. Osborn, A. Leleu, E. Pallé, A. Bonfanti, O. Barragán, T. G. Wilson, C. Broeg, A. Collier Cameron, M. Lendl, et al. A resonant sextuplet of sub-Neptunes transiting the bright star HD 110067. Nature. 2023. 623. 7989. 932-937
  • Taiki Kagetani, Norio Narita, Tadahiro Kimura, Teruyuki Hirano, Masahiro Ikoma, Hiroyuki Tako ISHIKAWA, Steven Giacalone, Akihiko Fukui, Takanori Kodama, Rebecca Gore, et al. The mass of TOI-519 b: A close-in giant planet transiting a metal-rich mid-M dwarf. Publications of the Astronomical Society of Japan. 2023
もっと見る
MISC (9件):
  • IKUTA Kai, NARITA Norio, NARITA Norio, TAKARADA Takuya, TAKARADA Takuya, HIRANO Teruyuki, HIRANO Teruyuki, FUKUI Akihiko, KODAMA Takanori, KIMURA Tadahiro, et al. 中M矮星TOI-654周辺の遷移する海王星と外部巨大惑星候補の特性評価【JST機械翻訳】. 日本地球惑星科学連合大会予稿集(Web). 2023. 2023
  • 幾田佳, 成田憲保, 福井暁彦, 小玉貴則, 木村真博, 平野照幸, 堀安範, 小谷隆行, 生駒大洋, 田村元秀, et al. すばる望遠鏡IRDによるTOI-654の視線速度の複数惑星モデリング. 日本天文学会年会講演予稿集. 2022. 2022
  • Shingo Kameda, Takanori Kodama, Go Murakami, Norio Narita, Masahiro Ikoma, Naoki Terada, Keigo Enya, Alexander Tavrov, Oleg Korablev. Development of the UVSPEX for the WSO-UV to detect exoplanetary exospheric hydrogen and oxygen. EGU General Assembly Conference Abstracts. 2018
  • S Kameda, A Tavrov, N Osada, G Murakami, K Enya, T Kodama, N Narita, M Ikoma, O Korablev, M Sachkov. Ultraviolet Spectrograph for Exoplanets (UVSPEX) Onboard World Space Observatory Ultraviolet (WSO-UV). The Ninth Moscow Solar System Symposium 9M-S3. 2018
  • 小玉貴則, 門屋辰太郎. 系外惑星「遠い世界の物語」その10 ~ハビタブル惑星の現状とこれから~. 日本惑星科学会誌 遊星人. 2018. 27. 83-91
もっと見る
書籍 (1件):
  • 系外惑星の事典
    朝倉書店 2016
講演・口頭発表等 (22件):
  • 潮汐固定地球型惑星の気候
    (惑星圏研究会2024)
  • Atmosphere and Habitability for Exo-Terrestrial Planets
    (JASMINE Consortium 2023)
  • Habitable climates for exo-terrestrial planets
    (JAXA/ISAS Astrophysics colloquium 2023)
  • Climate of rocky planets
    (ExoClimes VI 2023)
  • 暴走温室効果の発生:自転傾斜角の影響
    (JpGU 2022)
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 2017 東京大学 理学系研究科 地球惑星科学専攻
  • - 2010 東京理科大学 理工学部 物理学科
  • - 2005 埼玉県立熊谷高校
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京大学)
経歴 (3件):
  • 2020/10 - 2023/09 東京大学 総合文化研究科 先進科学研究機構 特任助教
  • 2019/01 - 2020/09 ボルドー大学 CNRS Post-Doctoral Researcher
  • 2017/04 - 2018/12 東京大学 大気海洋研究所 特任研究員
委員歴 (1件):
  • 2022/01 - 日本地球惑星科学連合 運営員会
受賞 (1件):
  • 2023/11 - 伊藤科学振興会 第56回伊藤科学振興会研究助成 太陽系外ハビタブル惑星における気候
所属学会 (3件):
日本天文学会 ,  日本惑星科学会 ,  日本地球惑星科学連合
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る