ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202001010256506990   更新日: 2025年01月20日

西塚 弘一

ニシツカ コウイチ | NISHITSUKA Koichi
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 眼科学
競争的資金等の研究課題 (3件):
  • 2013 - 2016 新たな治療戦略に向けた眼内増殖性疾患における硝子体細胞の機能解析
  • 2011 - 2012 眼内増殖性網膜疾患病態解明に向けた硝子体細胞の機能解析と治療戦略
  • 2009 - 2010 眼内増殖性網膜疾患病態における硝子体細胞の機能解析と新しい治療戦略
論文 (57件):
  • Takahiro Tanaka, Koichi Nishitsuka, Hiroto Obata. Differences in Ocular Biometry Between Short-Axial and Normal-Axial Eyes in the Elderly Japanese. Clinical Ophthalmology. 2025
  • Hiroyuki Namba, Naoyuki Maeda, Hiroshi Utsunomiya, Yutaka Kaneko, Kenichi Ishizawa, Yoshiyuki Ueno, Koichi Nishitsuka. Prevalence of keratoconus and keratoconus suspect, and their characteristics on corneal tomography in a population-based study. PloS one. 2025. 20. 1. e0308892
  • Hiroyuki Namba, Naoyuki Maeda, Makoto Tsukamoto, Hiroshi Utsunomiya, Yutaka Kaneko, Koichi Nishitsuka, Hidetoshi Yamashita, Yasuyuki Ohta, Tomohiko Usui, Masahiko Sugimoto. Associations of ocular anterior segment structures with sex and age: the Yamagata study (Funagata). Japanese journal of ophthalmology. 2024
  • Toshitada Hiraka, Yasuhiro Sugai, Yoshihiro Konno, Yuuki Toyoguchi, Yoshie Obata, Shin Ohara, Akiko Shibata, Yusuke Takeda, Koichi Nishitsuka, Kazunobu Ichikawa, et al. Evaluation of the extracranial "multifocal arcuate sign," a novel MRI finding for the diagnosis of giant cell arteritis, on STIR and contrast-enhanced T1-weighted images. BMC medical imaging. 2024. 24. 1. 132-132
  • 小宮山 大輔, 小泉 宇弘, 西塚 弘一, 山崎 厚志, 小幡 博人. ステロイドの全身投与が著効した小児の急性涙嚢炎の1例. 臨床眼科. 2024. 78. 5. 599-602
もっと見る
MISC (100件):
  • 西塚 弘一. 【網膜硝子体手術 基本と応用,トラブル&リカバリーがわかる!】(第5章)術後のトラブル(合併症)と対応 低眼圧,創閉鎖不全. 眼科グラフィック. 2024. 2024増刊. 190-193
  • 西塚 弘一. 【網膜硝子体手術 基本と応用,トラブル&リカバリーがわかる!】(第5章)術後のトラブル(合併症)と対応 感染性眼内炎. 眼科グラフィック. 2024. 2024増刊. 194-198
  • 西塚 弘一. 【網膜硝子体手術 基本と応用,トラブル&リカバリーがわかる!】(第5章)術後のトラブル(合併症)と対応 ガス白内障. 眼科グラフィック. 2024. 2024増刊. 199-201
  • 西塚 弘一. 【網膜硝子体手術 基本と応用,トラブル&リカバリーがわかる!】(第5章)術後のトラブル(合併症)と対応 視野欠損. 眼科グラフィック. 2024. 2024増刊. 202-204
  • 林 思音, 鈴木 一作, 稲村 輝, 飯野 八保子, 西塚 弘一, 仁科 幸子, 山下 英俊. 日本の弱視に関する3歳児検診におけるSpot Vision Screenerを用いた検査の有効性(Effectiveness of the Spot Vision Screener in screening 3-year-old children with potential amblyopia in Japan). 眼科臨床紀要. 2023. 16. 6. 451-451
もっと見る
特許 (1件):
  • 硝子体細胞株
書籍 (7件):
  • OCTとOCTAが, わかる!役立つ!
    文光堂 2022 ISBN:9784830656132
  • 実況!硝子体手術Tips 165
    メディカ出版 2019 ISBN:9784840468701
  • 眼科スゴ技OCT・OCTA : エキスパートの読影術で診断力アップ!
    メディカ出版 2019 ISBN:9784840468695
  • 今日の治療指針 2019
    医学書院 2019
  • べんちのーと 第91号
    メディカル・ジャーナル社 東京 2013
もっと見る
講演・口頭発表等 (49件):
  • 強膜バックリング手術存続のための手術の考え方
    (第127回日本眼科学会総会 2023)
  • Selection criteria for air tamponade during vitrectomy for rhegmatogenous retinal detachment
    (American Academy of Ophthalmology, San Francisco (USA), October 2019 2019)
  • Intraoperative findings of posterior vitreous detachment and proliferative membranes in neovascular glaucoma associated with proliferative diabetic retinopathy
    (The Annual Meeting of the Association for Research in Vision and Ophthalmology, Vancouver (Canada), April-May 2019 2019)
  • 腎盂腎炎を原発巣とした眼内炎、脳膿瘍を併発した1例
    (眼科臨床紀要 2018)
  • 日本網膜硝子体学会における網膜硝子体手術・治療情報データベース事業
    (眼科臨床紀要 2018)
もっと見る
学歴 (3件):
  • - 2009 山形大学 医学系研究科
  • 2004 - 2009 山形大学大学院医学研究科医学専攻
  • 1996 - 2002 山形大学医学部医学科
学位 (1件):
  • 医学博士 (山形大学)
経歴 (16件):
  • 2024/12 - 現在 特定国立研究開発法人理化学研究所 光量子工学研究センター 光量子制御技術開発チーム 客員研究員
  • 2023/04 - 現在 埼玉医科大学 総合医療センター 眼科 教授
  • 2018/10 - 2023/03 山形大学医学部眼科学講座 准教授
  • 2018/10 - 2023/03 山形大学 医学部 医学科 准教授
  • 2017/10 - 2023/03 山形大学医学部附属病院 教授
全件表示
受賞 (15件):
  • 2024/12 - 日本眼科AI学会 第1位入賞 第5回日本眼科AI学会総会 眼科AIコンテスト
  • 2022 - The Best Doctors in Japan (2022-2023年)
  • 2020 - The Best Doctors in Japan (2020-2021年)
  • 2018 - Special Contribution Award, 6th ZEISS Film Festival on Retina China Congress
  • 2018 - The Best Doctors in Japan (2018-2019年)
全件表示
所属学会 (4件):
日本網膜硝子体学会 ,  日本眼科手術学会 ,  日本眼科AI学会 ,  日本眼科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る