ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202001010991327233   更新日: 2024年03月12日

亀井 靖高

カメイ ヤスタカ | Kamei Yasutaka
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
ホームページURL (2件): http://posl.ait.kyushu-u.ac.jp/~kamei/index_jp.htmlhttp://posl.ait.kyushu-u.ac.jp/~kamei/index.html
研究分野 (1件): ソフトウェア
研究キーワード (8件): ソフトウェアメトリクス ,  技術的負債 ,  自動プログラム修正 ,  バグ予測 ,  マイニングソフトウェアリポジトリ ,  オープンソースソフトウェア ,  実証的ソフトウェア工学 ,  ソフトウェア工学
競争的資金等の研究課題 (15件):
  • 2021 - 2025 機械がバグを修正する時代-擬似オラクル生成・適用と自動バグ修正技術の深化
  • 2020 - 2023 SENSOR - センシブルリファクタリングの確立に向けて
  • 2019 - 2022 深層学習システムの自動テスト技術の確立
  • 2018 - 2022 技術的負債エンジニアリング - 優先的に解決すべき技術的負債の解明とモデル化
  • 2018 - 2022 自動デバッグを可能にする群衆知エコシステムの確立
全件表示
論文 (167件):
  • Kei Koyanagi, Dong Wang, Kotaro Noguchi, Masanari Kondo, Alexander Serebrenik, Yasutaka Kamei, Naoyasu Ubayashi. Exploring the Effect of Multiple Natural Languages on Code Suggestion Using GitHub Copilot. CoRR. 2024. abs/2402.01438
  • Dong Wang, Masanari Kondo, Yasutaka Kamei, Raula Gaikovina Kula, Naoyasu Ubayashi. When conversations turn into work: a taxonomy of converted discussions and issues in GitHub. Empirical Software Engineering. 2023. 28. 6. 138-138
  • Dong Wang, Tao Xiao, Teyon Son, Raula Gaikovina Kula, Takashi Ishio, Yasutaka Kamei, Kenichi Matsumoto. More than React: Investigating the Role of Emoji Reaction in GitHub Pull Requests. Empirical Software Engineering. 2023. 28. 5. 123-123
  • Olivier Nourry, Yutaro Kashiwa, Bin Lin, Gabriele Bavota, Michele Lanza, Yasutaka Kamei. The Human Side of Fuzzing: Challenges Faced by Developers During Fuzzing Activities. ACM Transactions on Software Engineering and Methodology. 2023
  • 松田 雄河, 山手 響介, 近藤 将成, 柏 祐太郎, 亀井 靖高, 鵜林 尚靖. 実行経路を考慮した自動テストケース生成が自動プログラム修正に与える影響の分析. コンピュータ ソフトウェア. 2023. 40. 1. 1_45-1_56
もっと見る
MISC (207件):
  • 稲田司, 石本優太, 近藤将成, 亀井靖高, 鵜林尚靖. Dockerfileの開発を支援するインタラクティブツールの提案. 電子情報通信学会技術研究報告(Web). 2023. 122. 432(SS2022 47-73)
  • 和田寛太, 山本大貴, 森田一成, 近藤将成, 亀井靖高, 鵜林尚靖. プログラム自動修正に向けた行単位のバグ予測手法の提案. 電子情報通信学会技術研究報告(Web). 2023. 122. 432(SS2022 47-73)
  • 宇都宮魁斗, 秋山楽登, 近藤将成, 亀井靖高, 鵜林尚靖. 大規模言語モデルを用いた初学者のためのデバッグ作業支援の初期評価. 電子情報通信学会技術研究報告(Web). 2023. 122. 432(SS2022 47-73)
  • 野口広太郎, 小柳慶, 近藤将成, 亀井靖高, 鵜林尚靖. GitHub Copilotを用いたコード自動生成における入力データ順序の影響調査. 電子情報通信学会技術研究報告(Web). 2023. 122. 444(KBSE2022 54-69)
  • 友池真輝, 沖野健太郎, 近藤将成, 亀井靖高, 鵜林尚靖. 初学者支援を目的としたコードエディタにおけるPythonの型プレビュー機能実装に関する研究. 電子情報通信学会技術研究報告(Web). 2023. 122. 444(KBSE2022 54-69)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2007 - 2009 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士後期課程
  • 2005 - 2007 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 博士前期課程
  • 2001 - 2005 関西大学 総合情報学部 総合情報学科
学位 (1件):
  • 博士(工学) (奈良先端科学技術大学院大学)
経歴 (8件):
  • 2024/01 - 現在 九州大学 大学院システム情報科学研究院 教授
  • 2015/03 - 2023/12 九州大学 大学院システム情報科学研究院 准教授
  • 2015/08 - 2017/07 Queen's大学 SAIL Lab. 日本学術振興会 海外特別研究員
  • 2011/04 - 2015/02 九州大学 大学院システム情報科学研究院 助教
  • 2010/04 - 2011/03 クイーンズ大学 計数学科 博士研究員
全件表示
委員歴 (56件):
  • 2016/05 - 現在 International Conference on Mining Software Repositories (MSR) Steering Committee
  • 2016/02 - 現在 Journal of Empirical Software Engineering Editorial Board Member
  • 2021/08 - 2021/08 The ACM Joint European Software Engineering Conference and Symposium on the Foundations of Software Engineering (ESEC/FSE 2021) Program Committee
  • 2021/05 - 2021/05 International Conference on Software Engineering (ICSE 2021) Program Committee
  • 2020/02 - 2021/01 IEICE Special Issue on Empirical Software Engineering Guest Associate Editor-in-Chief
全件表示
受賞 (34件):
  • 2022/03 - 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 SIGSE学生研究賞 DVCリポジトリにおけるMLパイプラインの進化に関する調査
  • 2021/09 - SES2021 学生奨励賞 木編集距離を用いた類似コード検索器における深層学習モデルの性能評価
  • 2021/09 - SES2021 研究奨励賞 自動プログラム修正技術の性能評価 -九州大学の基幹教育データを用いた事例研究-
  • 2021/04 - 情報処理学会 特選論文 READMEファイルの進化に関する実証的分析
  • 2021/03 - 情報処理学会 ソフトウェア工学研究会 SIGSE学生研究賞 RNNの抽象化モデルに対するバグ限局とその評価
全件表示
所属学会 (5件):
ACM ,  IEEE ,  日本ソフトウェア科学会 ,  電気情報通信学会 ,  情報処理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る