研究者
J-GLOBAL ID:202001013980290566   更新日: 2024年04月05日

戸田 淳氏

トダ アツシ | Toda Atsushi
所属機関・部署:
職名: 准教授
競争的資金等の研究課題 (1件):
  • 2021 - 2025 フレイル高齢者における新たな認知症予防プログラムの構築
論文 (9件):
  • Atsushi Toda, Jitsuro Yano, Jun Tanemura. Association Between the Onset of Physical Frailty and Executive Function in Community-Dwelling Elderly People. PERSPECTIVES OF THE ASHA SPECIAL INTEREST GROUPS. 2022. 1-6
  • Atsushi Toda, Shinsuke Nagami, Ayako Katsumata, Shinya Fukunaga. Verification of trail making test in elderly people with behavioral and psychological symptoms of dementia. Ageing International. 2021
  • Atsushi Toda, Jitsuro Yano, Haruki Tokida. Exploratory Study on Fall History in Elderly People Using Day Care - Association between Physical Performance and Cognitive Function. Kawasaki Journal of Medical Welfare. 2021. 27. 1. 57-63
  • 戸田淳氏, 種村純. フレイルと認知機能との関連. 地域ケアリング. 2021. 23. 7. 68-71
  • 戸田淳氏, 藤田郁代. アルツハイマー型認知症患者における言語流暢性と意味処理の関連性の検討. 言語聴覚研究. 2021. 18. 1. 16-23
もっと見る
講演・口頭発表等 (13件):
  • 右半球損傷者の語用論的障害に対する比喩・皮肉文理解課題の有用性
    (第43回日本高次脳機能障害学会学術総会 2019)
  • 記憶リハビリテーションアプリケーションによる介入成績の検討
    (第20回日本言語聴覚療法学会学術総会 2019)
  • タブレット用認知リハ課題アプリケーションソフトの開発-課題ごとの成績における尺度化の検討-
    (第45回日本コミュニケーション障害学会学術講演会 2019)
  • タブレットが代償手段として有効であった重度ブローカ失語の一例
    (第5回京都リハビリテーション医学研究会学術集会 2019)
  • MTPSSEと直接嚥下訓練が奏功したパーキンソン病の一例
    (第36回日本神経治療学会 2018)
もっと見る
所属学会 (4件):
日本言語聴覚士協会 ,  日本神経心理学会 ,  日本高次脳機能障害学会 ,  日本コミュニケーション障害学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る