ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202001015100252825   更新日: 2024年12月23日

山崎 竜弥

ヤマザキ タツヤ | Yamazaki Tatsuya
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (2件): 経営学 ,  経営学
研究キーワード (3件): 経営システム ,  経営情報システム ,  情報倫理
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2023 - 2027 高齢者ケアへのデジタルヘルス導入と実践知としてのケアの変容に関する日瑞比較研究
  • 2023 - 2026 ビジネス環境におけるAI倫理に関する国際比較研究
論文 (5件):
  • 古賀広志, 山崎竜弥. 自己情報統制に対する期待とプライバシー配慮の実態:Web調査結果からの考察. 日本情報経営学会誌. 2024. 43. 3-4. 53-66
  • Simon Rogerson, Tatsuya Yamazaki, Yohko Orito, Kiyoshi Murata. Exploring the Japanese Grey Digital Divide in the Pandemic Era. In Jorge Pelegrín Borondo, Mario Arias Oliva, Kiyoshi Murata and Ana María Lara Palma (eds.), Moving Technology Ethics at the Forefront of Society, Organisations and Governments. 2021. 333-345
  • Tatsuya Yamazaki, Kiyoshi Murata, Yohko Orito, Kazuyuki Shimizu. Post-Truth Society: The AI-driven Society Where No One Is Responsible. In Mario Arias Oliva, Jorge Pelegrín Borondo, Kiyoshi Murata and Ana María Lara Palma (eds.), Societal Challenges in the Smart Society. 2020. 397-405
  • 山崎竜弥. 自動技術による人間労働の代替の社会的受容性:働くことからの解放はよい社会を作るのか. 商学研究論集(明治大学大学院商学研究科). 2020. 52. 1-16
  • 山崎竜弥. ICTプロフェッショナリズムの現代的課題:責任不在の情報社会における個人と組織. 日本情報経営学会誌. 2020. 39. 4. 37-51
MISC (15件):
  • Ryoko Asai, Kiyoshi Murata, Tatsuya Yamazaki. Digital care: Its potential and ethical challenges. AI Transformation and Trustworthiness: Shaping the Future of Ethical Intelligence (Proceedings of 2024 KIISS-APCIM Joint Conference). 2024. 377-380
  • 山崎竜弥, 折戸洋子, 村田潔, 福田康典, アンドリュー A. アダムス. 日本企業における「企業倫理」に対する意識調査. 情報経営. 2024. 87. 69-72
  • 浅井亮子, 村田潔, 山崎竜弥. ケアの倫理に配慮したデジタルヘルス開発利用の可能性. 情報経営. 2024. 87. 101-104
  • 山崎竜弥. サイバーセキュリティ論におけるサイバー衛生の意義と位置づけ. 情報経営. 2023. 85. 57-60
  • 山崎竜弥, 柳原佐智子. 学生を対象とするサイバーハイジーン教育の課題:意識調査からの考察. 情報経営. 2022. 84. 81-84
もっと見る
書籍 (1件):
  • 情報倫理入門 ICT社会におけるウェルビーイングの探求 (村田潔・折戸洋子編)
    ミネルヴァ書房 2021
講演・口頭発表等 (5件):
  • 高岡市を中心とする呉西地区の企業経営
    (日本情報経営学会 第86回全国大会 2023)
  • The relationship between free software and information management in Japanese companies
    (The 6th World Conference on Production and Operations Management(P&OM 2022) 2022)
  • Exploring the Japanese Grey Digital Divide in the Pandemic Era
    (ETHICOMP 2021 2021)
  • Post-Truth Society: The AI-driven Society Where No One Is Responsible
    (ETHICOMP 2020 2020)
  • Responsible Development and Usage of FLOSS
    (APCIM 2016: Asia Pacific Conference on Information Management 2016 2016)
学歴 (3件):
  • 2016 - 2022 明治大学 商学研究科 商学専攻 博士後期課程
  • 2013 - 2016 明治大学 商学研究科 商学専攻 博士前期課程
  • 2009 - 2013 明治大学 商学部 商学科
学位 (2件):
  • 修士(商学) (明治大学)
  • 博士(商学) (明治大学)
経歴 (8件):
  • 2021/04 - 現在 明治大学ビジネス情報倫理研究所 客員研究員
  • 2020/09 - 現在 富山大学 学術研究部社会科学系 専任講師
  • 2020/09 - 現在 富山大学 経済学部 経営学科 専任講師
  • 2023/09 - 2024/03 明治大学 商学部 兼任講師
  • 2020/04 - 2021/03 工学院大学 教育推進機構 基礎・教養科 非常勤講師
全件表示
委員歴 (4件):
  • 2024/04 - 現在 経営情報学会 広報委員会
  • 2016/05 - 現在 日本情報経営学会 総務委員会 幹事
  • 2020/09 - 2024/03 日本情報経営学会 学会賞委員会 本部幹事
  • 2016/05 - 2020/08 日本情報経営学会 総務委員会 幹事(本部事務局担当)
受賞 (3件):
  • 2022/06 - 日本情報経営学会 若手研究発表賞 優秀賞(YIA: Young Investigator Award) デジタル社会のユーザにセキュリティ意識を醸成するサイバーハイジーン (Cyber Hygiene)教育の検討と現状
  • 2021/03 - 公益財団法人電気通信普及財団 佳作:第36回電気通信普及財団賞(テレコム社会科学学生賞) ICTプロフェッショナリズムの現代的課題:責任不在の情報社会における個人と組織
  • 2017/11 - 日本情報経営学会 大学院生研究発表奨励賞(JIA: Junior Investigator Award) ネット企業における贈与型ビジネスモデルの二つのリスク
所属学会 (4件):
日本経営システム学会 ,  日本情報経営学会 ,  経営情報学会 ,  社会情報学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る