ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:202001016760497690
更新日: 2024年07月07日
林 初梅
リン ショバイ | Lin Chu-mei
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
大阪大学 大学院人文学研究科
大阪大学 大学院人文学研究科 について
「大阪大学 大学院人文学研究科」ですべてを検索
機関情報を見る
職名:
教授
研究キーワード (5件):
言語社会学
, 近現代台湾研究
, アイデンティティ研究
, 言語教育政策
, 集合的記憶
競争的資金等の研究課題 (6件):
2023 - 2028 台湾の民主化が生み出す文化的再編成-台湾性・日本性・中国性をめぐる競合と共生
2018 - 2022 文化的装置としての〈日本〉-戦後台湾における集合的記憶の社会的構成に関する研究
2017 - 2020 「未来をつくる研究」としての外国人児童生徒教育研究-台湾の「新南向政策」分析-
2013 - 2016 日本敗戦と新しい国境による台湾・沖縄の変容の口述歴史に基づく研究
2012 - 2016 記憶の装置としての学校-現代台湾における植民地記憶の語りに関する社会学的研究
2011 - 2014 旧外地の学校に関する研究-1945年を境とする連続・非連続-
全件表示
論文 (23件):
林初梅. 複言語・複文化主義に向かう台湾の言語教育政策 -競合と共生の視点から考える-. 人文学林. 2024. 1. 185-203
林初梅. 「台湾華語」の意味することー言語の呼称をめぐる論争はなぜ起きたか. 植民地文化研究. 2021. 20. 160-162
林初梅. 歴史小説とその改編ドラマにみる「日本」記憶の語りー台湾人三作家が描いた家族史. 言語文化研究. 2021. 47. 123-143
林初梅. 世界につながる華語、東南アジアとつながる台湾語. 生産と技術. 2021. 73. 1. 83-86
林初梅. 近代日本之華語教材研究:解読「華語」一詞所含的意象. 第一屆華語教学発展史国際研討会論文集. 2020. 341-350
もっと見る
MISC (12件):
林初梅. 台北高校才是令人憧憬的學校(翻訳). 臺高・師大通訊. 2022. 5. 38-39
林初梅. 兩位台高校友對「灣生」一詞的認識. 臺高・師大通訊. 2022. 5. 42-45
林初梅. 国分麻里著『植民地朝鮮の歴史教育-「朝鮮事歴」の教授をめぐって. 日本の教育史学. 2012. 55. 163-165
林 初梅. 郷土言語教育の導入と学校現場の葛藤-多言語社会台湾におけるリテラシーとエスニック文化の継承. 複言語・複文化主義と言語教育予稿集. 2009. 59-65
高淑媛, 林初梅(共訳). 戦時体制和台南高等工業学校ー国立成功大学基盤形成的一側面(中国語訳). 『成功的道路:第一回成功大学史学術研討会論文集』. 2002. 287-300
もっと見る
書籍 (13件):
華語教學發展時空的移轉與匯集
台北市:五南 2023 ISBN:9786263439276
日本時代的殘光餘影-走過兩個時代的台灣
台北市:允晨 2023 ISBN:9786269687251
台湾華語
大阪大学出版会 2022 ISBN:9784872593433
二つの時代を生きた台湾 : 言語・文化の相克と日本の残照
三元社 2021 ISBN:9784883035410
民主化に挑んだ台湾 : 台湾性・日本性・中国性の競合と共生
風媒社 2021 ISBN:9784833105897
もっと見る
講演・口頭発表等 (31件):
日本引揚の前夜 -1945~1947年 台湾引揚者の処遇
(大阪大学台湾研究講座第6回台湾引揚研究会 2024)
日本における台湾研究の視座
(国立政治大学台湾史研究所 2023)
戦後台湾にみる日本表象と日本記憶
(国立政治大学台湾史研究所 2023)
近現代台湾の言語、歴史、アイデンティティ
(国立政治大学台湾史研究所 2023)
2000年代以降の台湾の言語教育政策 -その背後にある台湾性
(科研第1回研究会「台湾の民主化が生み出す文化的再編成 -言語の視点から」 2023)
もっと見る
学歴 (1件):
2000 - 2007 一橋大学 言語社会研究科 言語社会専攻
経歴 (4件):
2022/04 - 現在 大阪大学大学院人文学研究科外国学専攻 教授
2021/04 - 2022/03 大阪大学言語文化研究科言語社会専攻 教授
2011/04 - 2021/03 大阪大学 言語文化研究科 言語社会専攻 准教授
2008/08 - 2011/03 台湾師範大学・専任助理教授
受賞 (2件):
2011/11 - 新村出記念財団 平成二十三年新村出記念財団刊行助成
2009/08 - アジア太平洋フォーラム・淡路会議(後援:朝日新聞) 第8回井植記念アジア太平洋研究賞佳作
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM