ログイン
新規登録
小
中
大
ENGLISH
使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト
詳細検索
すべて
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
同義語を見る
(0)
専門用語を詳しく探す
シソーラスmap
クリップ
ー
MyJ-GLOBAL
にログインしてご利用ください。
はじめての方はアカウント登録をお願いします。
MyJ-GLOBAL とは?
ログイン
新規登録
クリップ数の上限を超えました (最大クリップ数: 600)
閉じる
閉じる
検索
リセット
「検索方法」ページへ
詳細検索:
すべて
研究者
文献
特許
研究課題
機関
科学技術用語
化学物質
資料
研究資源
を探す
詳細検索を行う基本情報を選んでください
フリーワード
同義語を見る(0)
全て選択
全て外す
※以下の同義語を加えると、ヒット件数を増やすことができます。
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
氏名
所属機関名
職名
所属学会
研究分野
研究キーワード
更新日
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
タイトル
著者名
JGPN(名寄せID)
機関名
JGON(名寄せID)
発行年
資料名
発行国
言語
全文アクセス
DOI
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
外部リンク
被引用文献の有無
被引用特許の有無
J-GLOBAL ID
~
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
発明の名称
発明者
JGPN(名寄せID)
出願人/特許権者
JGON(名寄せID)
公報種別
出願番号
公開番号
出願年
公開年
概要
IPC
FI
Fターム
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
課題名
実施研究者名
JGPN(名寄せID)
実施機関
JGON(名寄せID)
研究制度
研究概要
開始年度
終了年度
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
機関名
所在地
研究分野
証券コード
有価証券報告書ナンバー
事業概要
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
用語名
出典
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
化学物質名
分子式
分子量(範囲指定)
日化辞番号
CAS番号
法規制番号
用途語
InChI
InChIkey
SMILES
KEGG Drug/KEGG COMPOUND
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
資料名
ISSN/ISBN/CODEN
JST資料番号
JST分類
出版社/団体名
会議名
発行国
資料内容種別
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
and
not
研究資源名
機関
J-GLOBAL ID
フィールド内で語句を追加
(ORのみ)
構造検索
構造検索の利用方法
NEW
R
FG
i
C
N
O
S
F
Cl
Br
I
P
X
JSME Molecular Editor by Peter Ertl and Bruno Bienfait
構造ファイル取込
ファイルを選択
MOLfileがご利用頂けます。 (V3000形式はご利用頂けません)
完全一致検索
部分構造検索 (substructure)
部分構造検索 (superstructure)
部分構造検索 (sub, super)
類似構造検索
閉じる
検索
研究者
J-GLOBAL ID:202001016795060804
更新日: 2024年10月27日
平田 健
ヒラタ タカシ | HIRATA TAKASHI
この研究者にコンタクトする
直接研究者へメールで問い合わせることができます。
所属機関・部署:
公益財団法人 古代学協会
公益財団法人 古代学協会 について
「公益財団法人 古代学協会」ですべてを検索
職名:
客員研究員
研究分野 (1件):
考古学
研究キーワード (1件):
考古学史 考古学普及史 考古学模型標本 人種模型標本 学校教材 絵葉書 普及書
競争的資金等の研究課題 (2件):
2021 - 2025 初等・中等教育における考古学的活動に関する基礎的研究:学校考古学史の構築に向けて
2009 - 2010 出版物・雑誌に基く太平洋戦争下の日本考古学史の基礎的研究
論文 (72件):
平田 健. 考古学・人類学研究における絵葉書の活用-多様なメディアとしての考古学絵葉書-. 文化財写真研究. 2024. 14. 6-17
平田健. 次の900号に向けて. 考古学ジャーナル. 2024. 800. 6-6
村野正景, 平田健. 井上式地歴標本の製作工程に関する覚書-台湾原住民模型標本『博多熱帯地方人形』について-. 朱雀. 2024. 36. 1-19
平田 健. 旧新橋停車場跡の発掘調査と保存. 考古学ジャーナル. 2023. 790. 15-19
平田健. 角田文衞博士遺贈資料(十・完) 横浜市折本貝塚発掘記念写真. 土車. 2023. 147. 6-8
もっと見る
MISC (2件):
平田 健. 坪井正五郎自筆原稿「『土中の日本』序」に関する覚書 : 附編 鳥居龍蔵筆・大野延太郎画・坪井正五郎閲『土中の日本』. 日本考古学史研究 = The study of Japanese archaeological history. 2020. 8. 77-91
平田 健. 絵葉書で綴る日本考古学史(4)絵葉書の哀歌(ラメント) 坪井正五郎(拾遺). 日本考古学史研究 = The study of Japanese archaeological history. 2019. 7. 49-54
書籍 (12件):
特別展 はにわ
東京国立博物館 2024
発掘された日本列島2024 開催30年記念
文化庁 2024
旧制中・高等学校における角田文衞の考古学的調査・研究
公益財団法人 古代学協会 2024
修理調査報告 国宝 埴輪 挂甲の武人
東京国立博物館 2024 ISBN:9784907515751
2017年臺日考古論壇會議實錄
宜蘭縣立蘭陽博物館 2020
もっと見る
講演・口頭発表等 (13件):
明治から大正期における考古学・人類学の普及活動-坪井正五郎から鳥居龍蔵へ-
(特別企画展「鳥居龍蔵と城山貝塚」記念講演会 2024)
考古学・人類学研究における絵葉書の活用-多様なメディアとしての考古学絵葉書-
(第14回文化財写真技術研究会 2024)
日本統治下における台湾の学校教材について-考古学・人類学模型標本の調査と展示-
(学校資料研究会 第23回研究会 2023)
近代の文化財修理に使用された材料・技術に関する調査
(文化財保存修復学会 第45回大会 2023)
港区芝丸山第8号墳
(第45回東京都遺跡調査・研究発表会 2020)
もっと見る
学歴 (3件):
2004 - 2010 明治大学 大学院 文学研究科 史学専攻
2002 - 2004 明治大学 大学院 文学研究科 史学専攻
1998 - 2002 明治大学 文学部 史学地理学科 考古学専攻
経歴 (5件):
2010/04 - 現在 東京都教育委員会 地域教育支援部管理課 学芸員(埋蔵文化財担当)
2007/04 - 2010/03 明治大学 文学部 専任助手
1999/05 - 2010/03 小田原市郷土文化館 考古資料調査員
2004/05 - 2007/03 明治大学 人文科学研究所 RA(古代学研究所)
2003/05 - 2004/03 明治大学 文学部 TA(博物館実習)
委員歴 (3件):
2024/07 - 現在 日本考古学協会 アーカイブス小委員会委員
2021/04 - 現在 月刊考古学ジャーナル 編集委員
2022/09 - 2023/10 文化庁 近世・近代の埋蔵文化財の保存活用に関する調査研究委員会委員
所属学会 (4件):
考古学研究会
, 一般社団法人 日本考古学協会
, 日本考古学史学会
, 学校資料研究会
※ J-GLOBALの研究者情報は、
researchmap
の登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、
こちら
をご覧ください。
前のページに戻る
TOP
BOTTOM