ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202001018290987191   更新日: 2024年09月02日

大河内 豊

Ookouchi Yutaka
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
研究分野 (1件): 素粒子、原子核、宇宙線、宇宙物理にする理論
研究キーワード (4件): 宇宙項問題 ,  準安定状態と真空崩壊 ,  超対称ゲージ理論 ,  超弦理論
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2020 - 2024 真空間遷移における触媒効果による宇宙項問題の解決
  • 2018 - 2022 超弦理論から創発される一般化された超重力理論におけるD-ブレインとブラックホール
  • 2017 - 2020 準安定なヒッグス真空の崩壊と触媒効果
  • 2019 - 2019 初期宇宙における準安定状態とその崩壊に関する研究
  • 2013 - 2018 ニュートリノで探る素粒子の起源と宇宙の構造
全件表示
論文 (45件):
  • Yutaka Ookouchi, Ryota Sato, Sohei Tsukahara. Decay of Kaluza-Klein Vacuum via Singular Instanton. 2024
  • Issei Koga, Yutaka Ookouchi. Catalytic Creation of Bubble Universe Induced by Quintessence in Five Dimensions. 2020
  • Issei Koga, Sachiko Kuroyanagi, Yutaka Ookouchi. Instability of Higgs vacuum via string cloud. Physics Letters B. 2020. 800. 135093-135093
  • Yuichiro Nakai, Yutaka Ookouchi, Norihiro Tanahashi. Dyonic catalysis in the Kachru-Pearson-Verlinde vacuum decay. Physical Review D. 2019. 100. 8
  • Issei Koga, Yutaka Ookouchi. Catalytic creation of baby bubble universe with small positive cosmological constant. Journal of High Energy Physics. 2019. 2019. 10
もっと見る
MISC (5件):
  • Yutaka Ookouchi, Yuichiro Nakai, Norihiro Tanahashi. Decay of false vacua via impurities in string theories. Proceedings of Corfu Summer Institute 2018 "School and Workshops on Elementary Particle Physics and Gravity" - PoS(CORFU2018). 2019
  • 鎌滝 晋礼, 小島 健太郎, 飯嶋 裕治, 内田 竜也, 大河内 豊, 大久保 文哉, 斎藤 新悟, 猿渡 悦子, セビリア アントン, 田中 真理, et al. 基幹教育セミナーにおける学生の意識の変容 4学期制導入に伴う授業内容変更とセミナーの意義に焦点を当てて. 基幹教育紀要 = Bulletin of kikan education. 2019. 5. 57-74
  • カーティン デイヴィッド, サンドラム ラマン, 大河内 豊. 素粒子の隠れた世界. パリティ = Parity : 物理科学雑誌. 2018. 33. 9. 14-22
  • 古屋 謙治, 大河内 豊, 島田 敬士, 田中 岳, 野瀬 健, 山形 伸二. 基幹教育課題協学科目. 基幹教育紀要 = Bulletin of kikan education. 2015. 1. 63-69
  • 大河内 豊. Review of Dijkgraaf-Vafa Conjecture and Recent Progress. 素粒子論研究. 2003. 108. 3. C5-C9
書籍 (1件):
  • 超対称性の破れ : 場の理論から弦理論まで
    サイエンス社 2017
講演・口頭発表等 (23件):
  • Decay of false vacua via impurities in string theories
    (Conference on elementary particles, astrophysics, and cosmology "Miami 2018" 2018)
  • Dyonic Catalysis in the KPV Vacuum Decay
    (日本物理学会 2018年秋季大会 2018)
  • Decay of false vacua via impurities in string theories
    (the Corfu Summer Institute 2018 "Schools and Workshops on Elementary Particle Physics and Gravity" 2018)
  • Decay of False Vacua via Impurities in String Landscape
    (ニュートリノフロンティアの融合と進化 2017)
  • Decay of False Vacuum via Fuzzy Monopole in String Theory
    (慶應義塾大学 セミナー講演 2017)
もっと見る
学歴 (4件):
  • 2004 - 2005 California Institute of Technology Department of Physics
  • 2000 - 2005 東京工業大学 大学院理工学研究科
  • 1997 - 2000 東京工業大学 理学部・物理学科
  • 1992 - 1997 茨城工業高等専門学校 電子情報工学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (東京工業大学)
経歴 (7件):
  • 2023/04 - 現在 九州大学 基幹教育院/共創学部 教授
  • 2013/07 - 2023/03 九州大学 基幹教育院 准教授
  • 2012/04 - 2013/06 京都大学 白眉センター/大学院理学研究科 特定准教授
  • 2010/08 - 2012/03 東京大学 カブリ数物連携宇宙研究機構 博士研究員
  • 2008/08 - 2010/07 Perimeter Institute for Theoretical Physics Postdoctoral Fellow
全件表示
委員歴 (29件):
  • 2024/05 - 現在 九州大学 共創学部 教務学生委員会
  • 2024/05 - 現在 九州大学 共創学部 学生支援部会 部会長
  • 2024/05 - 現在 九州大学 グラスゴー大学連携準備検討委員会
  • 2024/05 - 現在 九州大学 基幹教育院 共創学部運営委員
  • 2023/06 - 現在 九州大学 次世代型大学教育開発拠点 リベラルサイエンスモジュール班 班長
全件表示
受賞 (1件):
  • 2005/02 - 東京工業大学 手島研究記念研究賞 (博士論文賞:Supersymmetric Gauge Theories with Classical Groups, Geometric Transition and Matrix Model)
所属学会 (1件):
日本物理学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る