ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202101001192810213   更新日: 2025年04月04日

大野 聡子

Ohno-Urabe Satoko
クリップ
所属機関・部署:
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 久留米大学  医学部 医学科 内科学講座(心臓・血管内科部門)   講師
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2024 - 2027 大動脈解離における血管周囲脂肪組織の炎症制御メカニズム解明
  • 2023 - 2027 大動脈解離における嗅覚受容体の役割:化学物質センシングによる病態制御メカニズム
  • 2021 - 2023 大動脈解離における組織破壊の増幅機構を解明する:ATP分泌から見た病態解明
  • 2016 - 2019 大動脈解離の革新的な治療法開発:mTOR経路を標的とした病態制御戦略
  • 2015 - 2018 大動脈解離におけるマクロファージ分化制御機構の解明と治療応用への挑戦
全件表示
論文 (17件):
  • Mai Shimbo, Atsuko Nakayama, Noriko Fukue, Fumie Nishizaki, Chisa Matsumoto, Satsuki Noma, Satoko Ohno-Urabe, Chizuko A Kamiya, Sachiko Kanki, Tomomi Ide, et al. A national survey of career development according to gender and subspecialties among cardiologists in Japan. PloS one. 2025. 20. 1. e0317029
  • 中尾 英智, 青木 浩樹, 眞島 涼平, 橋本 洋平, 柴田 怜, 堀 真貴子, 大野 聡子, 古荘 文, 西田 憲史, 平方 佐季, et al. 大動脈解離における細胞老化の役割(The Role of Cellular Senescence in Aortic Dissection). 日本循環器学会学術集会抄録集. 2024. 88回. PJ080-4
  • 大野 聡子, 青木 浩樹, 古荘 文, 橋本 洋平, 中尾 英智, 柴田 怜, 西田 憲史, 眞島 涼平, 福本 義弘. B細胞と免疫グロブリンがマウスの大動脈解離を促進する(B Cells and Immunoglobulins Promote Aortic Dissection in Mice). 日本循環器学会学術集会抄録集. 2024. 88回. PJ080-5
  • Fumie Nishizaki, Mai Shimbo, Noriko Fukue, Chisa Matsumoto, Satsuki Noma, Satoko Ohno-Urabe, Chizuko A Kamiya, Sachiko Kanki, Tomomi Ide, Hideo Izawa, et al. National Survey Identifying the Factors Affecting the Career Development of Cardiologists in Japan. Circulation journal : official journal of the Japanese Circulation Society. 2023. 87. 9. 1219-1228
  • Hisashi Sawada, Satoko Ohno-Urabe, Dien Ye, Michael K. Franklin, Jessica J. Moorleghen, Deborah A. Howatt, Adam E. Mullick, Alan Daugherty, Hong S. Lu. Inhibition of the Renin-Angiotensin System Fails to Suppress β-Aminopropionitrile-Induced Thoracic Aortopathy in Mice-Brief Report. Arteriosclerosis, Thrombosis, and Vascular Biology. 2022
もっと見る
MISC (5件):
  • 中尾 英智, 青木 浩樹, 眞島 涼平, 橋本 洋平, 柴田 怜, 堀 真貴子[林], 大野 聡子[浦部], 古荘 文, 西田 憲史, 平方 佐季, et al. 大動脈解離病態における細胞老化の関与. 血管. 2023. 46. 1. 46-46
  • 大野聡子. 大動脈解離病態におけるマクロファージSocs3の役割. 久留米医学会雑誌. 2018. 81. 11/12
  • 緒方 絹歌, 田原 宣広, 溝口 ミノリ, 浦部 聡子, 梅井 秀和, 佐々木 健一郎, 高城 喜典, 今泉 勉. 種々の肺高血圧症に対するボセンタンの慢性効果. 心臓. 2009. 41. 3. 293-301
  • 平木 照之, 浦部 聡子, 加納 龍彦. 皮下血腫除去術後に後天性血友病が判明した症例. 日本集中治療医学会雑誌. 2007. 14. 1. 57-60
  • 岡松 由記, 木村 光一, 浦部 聡子, 谷 秀和, 松田 健太郎, 松石 豊次郎, 三輪 啓介, 高森 信三, 荒牧 修一, 富永 薫, et al. 開胸術を免れた歯牙による気管支異物の1男児例. 日本小児科学会雑誌. 2006. 110. 3. 491-491
講演・口頭発表等 (6件):
  • 大動脈解離における細胞老化の役割(The Role of Cellular Senescence in Aortic Dissection)
    (日本循環器学会学術集会抄録集 2024)
  • B細胞と免疫グロブリンがマウスの大動脈解離を促進する(B Cells and Immunoglobulins Promote Aortic Dissection in Mice)
    (日本循環器学会学術集会抄録集 2024)
  • 種々の肺動脈性高血圧症に対するエンドセリン拮抗薬の慢性効果
    (Circulation Journal 2007)
  • 剖検で壊死性好酸球性心筋炎が判明した一例
    (Circulation Journal 2007)
  • 心サルコイドーシスの診断および治療効果判定に18FDG-PETが有用であった1例
    (Circulation Journal 2007)
もっと見る
学位 (1件):
  • 医学博士
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る