ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202101002074712939   更新日: 2025年03月31日

玉田 泰嗣

TAMADA YASUSHI
クリップ
所属機関・部署:
職名: 助教
競争的資金等の研究課題 (8件):
  • 2022 - 2025 前頸部多点表面筋電図の筋シナジー解析に基づく革新的摂食嚥下機能評価システムの開発
  • 2022 - 2025 鎮静中の周期性呼吸波形の自動検出を基本原理とした新しい鎮静モニターの開発
  • 2022 - 2025 チョークサインより早く窒息の予兆をAIが見極める食事モニターの開発
  • 2021 - 2023 ホワイトボックス型AIによる睡眠データからの不顕性誤嚥群検出とそのメカニズム解明
  • 2019 - 2023 脳内出血における大脳皮質神経受容体結合能およびアミノ酸代謝の変化と嚥下障害の関連
全件表示
論文 (18件):
  • 玉田泰嗣. オーラルフレイルの概念とフレイルとの関係 歯科の役割. 日本歯科理工学会誌. 2025. 4. 1. 17-20
  • Yuta YOKOHAMA, Makoto SASAKI, Katsuhiro KAMATA, Yosuke TAKAHASHI, Yasushi TAMADA. Method for Evaluating Muscle Fatigue from Multi-channel Surface Electromyography Signals of Suprahyoid and Infrahyoid Muscles During Swallowing. Advanced Biomedical Engineering. 2024. 13. 152-162
  • 水口 俊介, 古屋 純一, 小玉 剛, 猪原 光, 金久 弥生, 菊谷 武, 玉田 泰嗣, 花形 哲夫, 日高 玲奈, 若杉 葉子, et al. 歯科訪問診療における感染予防策の指針 2023年版. 老年歯科医学. 2023. 38. 3. E29-E62
  • Chiaki Murakami, Makoto Sasaki, Shingo Shimoda, Yasushi Tamada. Quantification of the Swallowing Mechanism Through Muscle Synergy Analysis. Dysphagia. 2022
  • Ryosuke Yanagida, Koji Hara, Takatoshi Iida, Takashi Tohara, Yasushi Tamada, Shunsuke Minakuchi, Chizuru Namiki, Takuma Okumura, Haruka Tohara. Jaw-Opening Force as a Useful Index for Dysphagia: A Cross-Sectional and Multi-Institutional Study. Gerontology. 2022. 1-8
もっと見る
MISC (156件):
  • 清水咲織, 角田大樹, 藤川敦大, 鎌田勝裕, 佐々木誠, 玉田泰嗣. 筋シナジー解析と超音波動画像の併用による新たな誤嚥リスク評価法の基礎的検討. 日本福祉工学会第28回学術講演会. 2024
  • 前川柊, 佐々木誠, 高谷龍星, 井上芳和, 玉田泰嗣. ゲーム感覚で実施できる舌運動機能の評価;訓練システム. 第22回日本口腔筋機能療法学会学術大会. 2024
  • 大久保元人, 佐々木誠, 玉田泰嗣. セカンドオピニオンとしての抜歯判定AIの開発. 生体医工学シンポジウム2024. 2024
  • 前川柊, 佐々木誠, 高谷龍星, 井上芳和, 藤原瀬津雄, 玉田泰嗣. 筋シナジー解析を用いた舌の巧緻性評価. 生体医工学シンポジウム2024. 2024
  • 藤川敦大, 佐々木誠, 杉本大輔, 志田寛, 三浦靖, 玉田泰嗣. 食事中の咀嚼;嚥下;呼吸に着目したウェアラブルデバイスの開発. LIFE2024. 2024
もっと見る
講演・口頭発表等 (3件):
  • 摂食嚥下リハビリテーションにおける歯科の役割と教育での課題
    (第43回 日本歯科医学教育学会学術大会 多職種連携の現場での歯科教育の課題 2024)
  • AIと共に挑む超高齢社会の摂食嚥下障害
    (日本デジタル歯科学会 第15回学術大会 シンポジウム1 工学技術が切り拓く歯科医療の未来 2024)
  • 歯科から発信する新たな医療AI
    (日本補綴歯科学会 第131回学術大会 2022)
委員歴 (5件):
  • 2024/06 - 現在 日本老年歯科医学会 倫理審査委員
  • 2024/06 - 現在 日本老年歯科医学会 特任委員(老健事業)
  • 2024/06 - 現在 日本老年歯科医学会 ガイドライン委員
  • 2022/06 - 2024/06 日本老年歯科医学会 在宅歯科医療委員
  • 2018/06 - 2024/06 日本老年歯科医学会 摂食嚥下リハビリテーション委員
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る