研究者
J-GLOBAL ID:202101004009660894
更新日: 2024年02月01日
児玉 賢史
コダマ サトシ | Kodama Satoshi
所属機関・部署:
競争的資金等の研究課題 (3件):
- 2019 - 2022 複雑形状把握問題を解決するための環構造と凸包を併用した高速・精密判定法
- 2016 - 2019 Euler標数とベクトル値関数積分を用いた凸包に基づく複雑な形状認識問題への応用
- 2014 - 2017 高次元数値表の低次元数値表分割化へのHilbertの第13問題の応用
論文 (52件):
-
Satoshi Kodama. Learning and Recognizing Three-dimensional Shapes by a Neural Network using Solid Angles. International Journal of Systematic Innovation. 2022. 7. 3. 1-14
-
Satoshi Kodama. Shape classification based on solid angles by a support vector machine. Intelligent Data Analysis. 2022. 26. 4. 933-957
-
Satoshi Kodama, Sari Nagao. Application of Existing Network Methods in Low Power Long Range Wireless Communication. International Journal of P2P Network Trends and Technology. 2020. 10. 01. 1-9
-
Satoshi Kodama, Kota Endo. Learning and Recognition of Primitive Three-dimensional Shapes using Solid Angles. International Journal of Engineering Trends and Technology. 2019. 67. 12. 74-82
-
Satoshi Kodama, ReiNa kagawa, Yuka Ozeki. Rapid determination of three-dimensional convex shapes by dispersion processing using Java RMI. International Journal of Computer Science and Engineering. 2019. 6. 11. 18-27
もっと見る
MISC (2件):
-
明石 重男, 児玉 賢史, 桜井 良子. 科学教養講座 お誕生日重複問題への非線形近似法の応用. 理大科学フォーラム. 2011. 28. 12. 44-48
-
明石 重男, 児玉 賢史. 科学教養講座 数値データ等の圧縮技術. 理大科学フォーラム. 2010. 27. 1. 32-39
書籍 (5件):
-
京都大学数理解析研究所講究録 2065
2018
-
京都大学数理解析研究所講究録 1963
2015
-
京都大学数理解析研究所講究録 1841
2013
-
理大科学フォーラム
東京理科大学 2011
-
理大科学フォーラム
東京理科大学 2010
講演・口頭発表等 (40件):
-
複雑形状とデータ解析の一提案(数学教育への応用)
(Computer Algebra - Foundations and Applications 2023)
-
複雑形状における内外判定法の応用
(京都大学数理解析研究所共同研究集会「計算機科学の基礎理論とその新潮流」 2023)
-
複数台のSub-GHz帯無線デバイスによる通信の検証と応用
(インターネットアーキテクチャ研究会 2022)
-
TCP Multi-Stream Data Transfer using Multiple Network Interface Cards
(The 11th Computer Science and Electronic Engineering 2019)
-
Packet Tagging System Using Adaptive MSS Clamping on TCP
(The 9th IEEE Annual Computing and Communication Workshop and Conference 2019)
もっと見る
受賞 (1件):
- 2016/09 - 第15回情報科学技術フォーラム 奨励賞 空間上に配置された複数レーザー光を用いたユーザーインターフェースの提案
前のページに戻る