研究者
J-GLOBAL ID:202101004106884950   更新日: 2024年01月30日

新井 菜穂子

アライ ナホコ | Nahoko ARAI
所属機関・部署:
職名: 外国専家
その他の所属(所属・部署名・職名) (2件):
  • 東北大学  学術資源研究公開センター   協力研究員
  • 東北大学  大学院文学研究科   リサーチフェロー
研究分野 (2件): 日本語学 ,  情報ネットワーク
研究キーワード (4件): 漢語 ,  日本語 ,  情報 ,  通信
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2009 - 2011 二葉亭四迷「浮雲」の電子データ化およびそれに基づく各種索引作成と研究
  • 2007 - 2010 東アジアにおける文化交流と知的システムの近代的再編成
論文 (14件):
  • 新井菜穂子. 言語、プロトコル-標準化の視点から考察する王権と秩序-. 『東アジアの王権と秩序-思想・宗教・儀礼を中心として』、伊東貴之編、汲古書院. 2021. 873-888
  • 新井菜穂子. 关于汉语词“辐辏”. 『亜洲概念史研究』第5巻、商務印書館. 2019. 220-232
  • 新井菜穂子. 「うつし」と「うつろい」を語るコトバ -「情報通信」から垣間見る. 『映しと移ろい-文化伝播の器と蝕変の実相』、稲賀繁美編、花鳥社. 2019. 1-31
  • 新井菜穂子. 『尾蠅欧行漫録』に見える「電発」について. 『国語語彙史の研究』第38輯、和泉書院. 2019. 205-224
  • 新井菜穂子. 日本人の空気観 -電気・空気・雰囲気という漢語をめぐって-. 『「心身/身心」と環境の哲学-東アジアの伝統思想を媒介に考える-』、伊東貴之編、汲古書院. 2016. 441-466
もっと見る
講演・口頭発表等 (20件):
  • 『尾蠅欧行漫録』の漢語
    (関西大学東西学術研究所第14回研究例会「言語交渉研究班」 2020)
  • 通信用語の日中語彙比較
    (第11回中日対照言語学シンポジウム、西安外国語大学雁塔キャンパス 2019)
  • 『尾蠅欧行漫録』諸本の表記をめぐって
    (漢字文化圏近代語研究会2019年度学術大会、北京外国語大学、154-161頁 2019)
  • 漢語「輻輳」の再生
    (東アジア文化交渉学会第10回国際学術大会、香港城市大学、137-145頁 2018)
  • 『尾蠅欧行漫録』に見える「電発」について
    (漢字文化圏近代語研究会・南京大学学衡研究院共催2018年度国際シンポジウム:「語彙史から概念史へ」、南京大学、175-186頁 2018)
もっと見る
学位 (1件):
  • 博士(工学)
経歴 (6件):
  • 2021 - 現在 東北大学 学術資源研究公開センター 協力研究員
  • 2021 - 現在 東北大学 大学院文学研究科 リサーチフェロー
  • 2016 - 現在 北京工業大学 外国専家
  • 2010 - 2016 関西学院大学 社会学部 非常勤講師
  • 2006 - 2009 国際日本文化研究センター 准教授
全件表示
所属学会 (2件):
日本思想史学会 ,  日本語学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る