ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202101005017611378   更新日: 2024年11月30日

青木 佳南

アオキ カナ | Aoki Kana
クリップ
所属機関・部署:
職名: 特任助教
ホームページURL (1件): https://ishitani-lab.biken.osaka-u.ac.jp/
研究分野 (2件): 細胞生物学 ,  発生生物学
競争的資金等の研究課題 (4件):
  • 2023 - 2025 物理/化学シグナルの変換を介した細胞競合による組織自律性維持機構の解明
  • 2022 - 2025 細胞競合の細胞質流動性変化を介した起動原理の解明
  • 2021 - 2024 細胞競合の張力制御を介した共通原理の解明
  • 2017 - 2020 細胞膜Blebにおけるアクチン細胞骨格の再集積過程の解析
論文 (8件):
  • Kana Aoki, Taiki Higuchi, Yuki Akieda, Kotone Matsubara, Yasuyuki Ohkawa, Tohru Ishitani. Mechano-gradients drive morphogen-noise correction to ensure robust patterning. Science Advances. 2024. 10. 46
  • Hisato Suzuki, Kana Aoki, Kenji Kurosawa, Kazuo Imagawa, Tatsuyuki Ohto, Mamiko Yamada, Toshiki Takenouchi, Kenjiro Kosaki, Tohru Ishitani. De novo non-synonymous CTR9 variants are associated with motor delay and macrocephaly: human genetic and zebrafish experimental evidence. Human molecular genetics. 2022. 31. 22. 3846-3854
  • Keisuke Kuromiya, Kana Aoki, Kojiro Ishibashi, Moe Yotabun, Miho Sekai, Nobuyuki Tanimura, Sayuri Iijima, Susumu Ishikawa, Tomoko Kamasaki, Yuki Akieda, et al. Calcium sparks enhance the tissue fluidity within epithelial layers and promote apical extrusion of transformed cells. Cell reports. 2022. 40. 2. 111078-111078
  • Junichi Ikenouchi, Kana Aoki. A Clockwork Bleb: cytoskeleton, calcium and cytoplasmic fluidity. The FEBS Journal. 2021. 289. 24. 7907-7917
  • Kana Aoki, Shota Harada, Keita Kawaji, Kenji Matsuzawa, Seiichi Uchida, Junichi Ikenouchi. STIM-Orai1 signaling regulates fluidity of cytoplasm during membrane blebbing. Nature Communications. 2021. 12. 1. 480-480
もっと見る
MISC (2件):
  • Kana Aoki, Junichi Ikenouchi. Live-cell Imaging and Analysis Reveal the Molecular Mechanism of Membrane Blebbing. KENBIKYO. 2021. 56. 2. 68-72
  • K. Aoki, J. Ikenouchi. A RhoA and Rnd3 cycle regulates actin reassembly during membrane blebbing. MOLECULAR BIOLOGY OF THE CELL. 2016. 27
書籍 (1件):
  • 臨床免疫・アレルギー科 第71巻第2号
    科学評論社 2019
講演・口頭発表等 (23件):
  • メカノ勾配によるモルフォゲンノイズ除去システムは組織パターン形成の頑強性を支える
    (第47回日本分子生物学会年会 2024)
  • ‘Mechano-gradients’ drive morphogen-noise correction to ensure robust patterning
    (4th International Symposium on Cell Competition 2024)
  • Mechano-gradients drive morphogen-noise correction to ensure robust patterning
    (The 18th International Zebrafish Conference 2024)
  • ‘Mechano-gradients’ drive morphogen-noise correction to ensure robust patterning
    (第76回 日本細胞生物学会大会 2024)
  • ‘Mechano-gradients’ drive morphogen-noise correction to ensure robust patterning
    (第57回 日本発生生物学会大会 2024)
もっと見る
学歴 (2件):
  • 2015 - 2020 九州大学 大学院システム生命科学府
  • 2011 - 2015 九州大学 理学部 生物学科
学位 (1件):
  • 博士(理学) (九州大学)
経歴 (4件):
  • 2024/04 - 現在 大阪大学, 微生物病研究所 環境応答研究部門 生体統御分野, 特任助教
  • 2021/04 - 2024/03 大阪大学 微生物病研究所 環境応答研究部門 生体統御分野 日本学術振興会特別研究員(PD)
  • 2020/05 - 2021/03 九州大学 大学院理学研究院 生物科学部門 特任助教
  • 2017/04 - 2020/03 日本学術振興会特別研究員(DC1)
委員歴 (1件):
  • 2017 - 2017 日本細胞生物学会 日本細胞生物学会将来計画委員会 委員
受賞 (5件):
  • 2022/03 - 第9回 細胞競合コロキウム 第9回 細胞競合コロキウム ベストプレゼンテーション賞 細胞間張力の局所的変化に注目した細胞競合の起動原理の解析
  • 2020/06 - 日本細胞生物学会 第72回日本細胞生物学会大会 若手優秀発表賞 ブレブの拡大・退縮における細胞質の流動性の制御
  • 2019/09 - 新学術領域研究「数理シグナル」 新学術領域研究「数理シグナル」第3回若手ワークショップ 最優秀発表賞 細胞膜ブレブにおけるアクチン骨格の再集積過程の解析
  • 2017/08 - 新学術領域研究「数理シグナル」 新学術領域研究「数理シグナル」第1回若手ワークショップ 最優秀発表賞 細胞膜ブレブにおけるアクチン骨格の再集積過程の解析
  • 2016/06 - 日本細胞生物学会 第68回日本細胞生物学会大会 若手優秀発表賞 細胞膜ブレブにおけるアクチン骨格の再集積過程の解析
所属学会 (3件):
日本発生生物学会 ,  日本分子生物学会 ,  日本細胞生物学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る