ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202101006429946117   更新日: 2025年01月25日

日暮 憲道

ヒグラシ ノリミチ | HIGURASHI NORIMICHI
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (2件): 胎児医学、小児成育学 ,  胎児医学、小児成育学
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2021 - 2024 磁気共鳴画像法を活用したドラベ症候群ラットの年齢依存性脳機能病態の解明
  • 2018 - 2021 ドラベ症候群ラットのてんかん責任脳領域の探索と細胞移植治療の実現化を目指す研究
  • 2014 - 2018 患者iPS細胞を用いたドラベ症候群の病態解明・細胞移植治療を目指した研究
  • 2012 - 2015 患者iPS細胞とモデルラットによる女性に限定されるてんかんと精神遅滞の病態研究
  • 2010 - 2011 本邦てんかん患者におけるPCDH19遺伝子異常と臨床的スペクトラムの解明
論文 (49件):
  • Hirokazu Takeuchi, Norimichi Higurashi, Yurika Toga. Prophylactic antiseizure medications for recurrent status epilepticus in nonsyndromic childhood epilepsy. Brain & development. 2024. 46. 6. 219-223
  • 藤賀 由梨香, 竹内 博一, 熊澤 健介, 日暮 憲道. 気管腕頭動脈瘻からの出血後の腕頭動脈離断術で救命した男子例. 日本小児科学会雑誌. 2023. 127. 12. 1548-1548
  • 高見 遥, 日暮 憲道, 竹内 博一, 篠崎 梓, 樋渡 えりか. 著明な抗アセチルコリン受容体抗体高値を認め胸腺摘出が著効した全身型重症筋無力症の9歳男児例. 脳と発達. 2023. 55. 3. 226-226
  • Mayu Tahara, Norimichi Higurashi, Junichi Hata, Masako Nishikawa, Ken Ito, Shinichi Hirose, Takehito Kaneko, Tomoji Mashimo, Tetsushi Sakuma, Takashi Yamamoto, et al. Developmental changes in brain activity of heterozygous Scn1a knockout rats. Frontiers in Neurology. 2023. 14
  • 高見 遥, 竹内 博一, 藤賀 由梨香, 樋渡 えりか, 日暮 憲道. ACTH療法後1年で発作再発を呈したダウン症候群女児例におけるWest症候群の治療経過. てんかん研究. 2022. 40. 2. 478-478
もっと見る
MISC (167件):
  • 久保田 淳, 日暮 憲道, 岡部 史郎, 浜野 晋一郎. 同一発熱期間内における熱性けいれんの反復予測因子としての体温の妥当性. 脳と発達. 2022. 54. Suppl. S273-S273
  • 岡部 史郎, 久保田 淳, 日暮 憲道. 肩関節脱臼を反復する薬剤抵抗性の全般強直発作に対してペランパネルが奏功したLennox-Gastaut症候群の2例. 脳と発達. 2022. 54. Suppl. S222-S222
  • 日暮 憲道, 竹内 博一, 藤賀 由梨香, 伊藤 研, 高見 遥, 田原 麻由. 発作群発を特徴とした乳幼児期発症てんかんに対するナトリウムチャネル阻害剤の治療失敗要因の検討. 脳と発達. 2022. 54. Suppl. S223-S223
  • 久保田 淳, 日暮 憲道, 岡部 史郎, 浜野 晋一郎. 同一発熱期間内における熱性けいれんの反復予測因子としての体温の妥当性. 脳と発達. 2022. 54. Suppl. S273-S273
  • 藤賀 由梨香, 竹内 博一, 日暮 憲道. 小児薬剤抵抗性焦点てんかんに対するLCM追加投与の有効性と著効例の臨床的特徴. 脳と発達. 2022. 54. Suppl. S285-S285
もっと見る
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る