ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202101007032882925   更新日: 2025年01月21日

田仲 浩平

タナカ コウヘイ | Tanaka Kohei
クリップ
所属機関・部署:
職名: 教授
その他の所属(所属・部署名・職名) (1件):
  • 東京工科大学大学院  医療技術学研究科 臨床検査学専攻   教授
ホームページURL (1件): https://gsdatabase.teu.ac.jp/teuhp/KgApp?kyoinId=ymiogeybggy
研究分野 (3件): 医用システム ,  医療福祉工学 ,  生命、健康、医療情報学
研究キーワード (3件): デジタルヘルス工学, AI医療安全,危機回避教育システム、対話シミュレータ ,  AIグラス、インタラクションXRシミュレータ、AI対話トレーナー ,  サイバーセキュリティXRトレーニング
競争的資金等の研究課題 (21件):
  • 2024 - 2027 サイネージのマルチセンソリー(多感覚)化に関する研究開発と医療・福祉への応用
  • 2024 - 2027 AI と XR を融合させたヘルスケア教育プラットフォームカスタマイズに向けた技術指導
  • 2023 - 2026 教育DX化にともなう技術教材の教育的意義・活用の開発を目指したアクション・リサーチ
  • 2023 - 2026 教育DX化にともなう技術教材の教育的意義・活用の開発を目指したアクション・リサーチ
  • 2024 - 2025 医療機器点検に関する教育手法に関する最適化についての研究
全件表示
論文 (46件):
  • Kohei Tanaka. Development of an augmented reality (AR) glasses system for medical safety measures using artificial intelligence (AI). Impact. 2024. 2024. 2. 69-71
  • 田仲浩平. 医療ミスを防ぎ重大インシデントを回避する医療Augmented reality(AR)グラスシステム. Bio Clinica. 2024. 39. 7. 58-63
  • 田仲 浩平. 医療安全の新機軸: 医療従事者の経験・情報不足を補うAugmented reality(AR)グラスシステム. Precisision Medicine. 2024. 7. 2. 68-72
  • 田仲浩平. 医療事故(過誤)を防ぐ医療ARシステム~経験・情報不足を補う医療支援. Precisision Medicine. 2023. 16. 12. 49-53
  • 浅海くるみ, 大木正隆, 田仲浩平. 看護基礎教育におけるスマートグラスを活用した気管内吸引演習プログラムの開発と評価. 日本看護科学会誌(Web). 2023. 43
もっと見る
MISC (127件):
  • 浅海くるみ, 大木正隆, 田仲浩平. Augmented Reality(AR)を活用した在宅における気管内吸引演習プログラムの開発と評価. 日本在宅ケア学会学術集会講演集. 2024. 29th
  • 田仲 浩平. 臨床工学技士養成大学における医療安全確保のための取り組み. 医療と安全. 2022. 2022(1). 15. 16-22
  • 笠井 亮佑, 田中 裕香子, 田仲 浩平. 生命維持管理装置の医療技術教育に向けたXR技術による教育DX. Precision Medicine. 2022. 5. 9. 834-839
  • 田仲浩平, 笠井亮佑, 田中裕香子, 島峰徹也, 上條史記, 加納敬, 荻野稔, 安藤ゆうき. VRを活用したME機器の安全教育の試み. クリニカルエンジニアリング. 2022. 33. 7. 686-692
  • 上條 史記, 武田 朴, 佐竹 粋, 徳永 龍之介, 伊藤 奈々, 安藤 ゆうき, 田中 裕香子, 島峰 徹也, 加納 敬, 笠井 亮佑, et al. 感染低減を目的とした手洗い法のリアルタイム評価. 医療機器学. 2022. 92. 2. 181-181
もっと見る
特許 (3件):
講演・口頭発表等 (120件):
  • 医療安全教育の新機軸:XR(AR/VR)トレーニングの可能性
    (第74回日本病院学会 2024)
  • 医療安全教育における XR の運用とこれからの展開
    (第22回日本VR医学会 2023)
  • 日本医療安全学会教育研修委員会企画セミナー2023「バーチャルリアリティを用いた新しい医療安全へのアプローチ~医学・看護から医療安全へ~」
    (日本医療安全学会教育研修委員会企画セミナー2023 2023)
  • XR(Extended Reality)は医療安全に貢献できるか ~転ばぬ先の杖~
    (第13回香川県臨床工学技士会学術大会 特別講演 2023)
  • ARグラスを用いた気管内吸引操作の技能支援コンテンツの開発
    (第60回日本人工臓器学会 2022)
もっと見る
学位 (2件):
  • 博士(工学) (徳島大学)
  • 修士(工学) (九州工業大学)
経歴 (3件):
  • 2024/04 - 現在 東京工科大学 片柳研究所 デジタルヘルス・イノベーションセンター センター長
  • 2021/04 - 現在 東京工科大学大学院 医療技術学研究科 臨床検査学専攻 教授
  • 2013/08 - 現在 東京工科大学 医療保健学部 臨床工学科 教授
委員歴 (13件):
  • 2025/01 - 現在 国立研究開発法人 日本医療研究開発機構(AMED) 課題評価委員
  • 2023/04 - 現在 一般社団法人 日本医療安全学会 財務委員会
  • 2022/10 - 現在 一般社団法人 日本医療安全推進学会 理事 編集委員
  • 2022/06 - 現在 一般社団法人 医療安全心理・行動学会 特別会員
  • 2021/04 - 現在 一般社団法人 医療安全推進機構 教育委員
全件表示
受賞 (4件):
  • 2023/11 - 一般社団法人日本オンライン教育産業協会 第20回日本e-ラーニング大賞 医療系eラーニング全国交流会会長賞 XR(AR・VR)を用いた医療教育における実践的活用
  • 2018/10 - 日本人工臓器学会 日本人工臓器学会 第56回日本人工臓器学会萌芽研究ポスター部門優秀賞
  • 2016/12 - 計測自動制御学会 計測自動制御学会 計測自動制御学会システムインテグレーション(SI)優秀講演賞
  • 2005/07 - 日本呼吸療法医学会 日本呼吸療法医学会 学会奨励賞 汎用熱流体解析コードを用いたTotal Face NPPVマスク内における流れ解析の試み
所属学会 (13件):
一般社団法人 日本保健情報コンソシウム 学術顧問 ,  一般社団法人 日本VR医学会 ,  一般社団法人 医療の質・安全学会 ,  一般社団法人 教育システム情報学会 ,  看護人間工学会 ,  日本医療安全推進学会 理事 ,  一般社団法人 医療安全心理・行動学会 ,  公益社団法人 日本臨床工学技士会 ,  日本医工学治療学会 ,  一般社団法人 日本医療機器学会 査読委員 ,  一般社団法人 日本医療安全学会 理事 医療機器安全部会長 ,  日本人工臓器学会 ,  日本生体医工学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る