研究者
J-GLOBAL ID:202101007955738150   更新日: 2024年05月31日

堀川 修平

ホリカワ シュウヘイ | HORIKAWA SHUHEI
所属機関・部署:
職名: 特定プロジェクト研究員
研究分野 (3件): 教育学 ,  ジェンダー ,  日本史
研究キーワード (14件): 教育学 ,  ジェンダー史 ,  クィアペダゴジー ,  性教育 ,  性的マイノリティ運動 ,  マイノリティ教育 ,  教育実践 ,  教師教育 ,  成人教育 ,  社会運動 ,  戦後日本史 ,  フェミニズム教育学 ,  ジェンダー論 ,  セクシュアリティ
競争的資金等の研究課題 (7件):
  • 2024 - 2027 「性教育バッシング」と性的マイノリティ運動の検証をふまえたクィアペダゴジー開発
  • 2019 - 2024 社会教育専門職養成におけるジェンダー・セクシュアリティ問題学習プログラムの開発
  • 2019 - 2024 ジェンダー平等と多様性を前提とする包括的性教育指針の提案と授業実践の研究
  • 2021 - 2024 ジェンダー・セクシュアリティ平等な社会を目指すクィアペタゴジー開発に関する研究
  • 2021 - 2022 現代日本の性教育実践における同性愛/同性愛者の捉えなおしに関する歴史研究をもとにした、書籍『気づく 立ちあがる 育てる -- 日本の性教育におけるクィアペタゴジー』の出版
全件表示
論文 (15件):
  • 堀川 修平. 性的マイノリティとの出会いは、非性的マイノリティの教師に何をもたらしたか? : 『季刊セクシュアリティ』における「性の多様性」に関わる実践記録に着目して-What have encounters with sexual minority parties brought to non-sexual minority teachers? : Focusing on the Records of Practices to "Sexual Diversity" in the "Quarterly Journal of Sexuality". 日本教師教育学会年報 / 日本教師教育学会年報編集委員会 編. 2023. 32. 186-198
  • 堀川修平. 「多様性」の保障のためのクィアペダゴジーの視点--性の多様性に関する教育制度に着目して. 思春期学. 2023. 41. 1. 116-120
  • 堀川修平. 性的マイノリティ「支援」に留まらないクィアペダゴジーの在り方--性的マイノリティに関わる日本の教育政策と教育実践との乖離に着目して. 立教大学ジェンダーフォーラム年報. 2023. 24
  • 堀川 修平. グループディスカッションを取り入れた授業方法-2021年度秋学期の開講に向けて : オンライン授業の実践例紹介 : 全学共通科目 総合系科目担当者連絡会筆録. 大学教育研究フォーラム. 2022. 27. 64-69
  • 堀川 修平. 〈声明〉が出されるとき、わたしたちは : "人間と性"教育研究協議会40周年史年表にみる「性と人権」 (特集 性教育・性教協の「今」 : 性教恊設立40年) -- (声明・年表)-特集 性教育・性教協の「今」 : 性教恊設立40年 ; 声明・年表. Sexuality / "人間と性"教育研究協議会 企画編集. 2021. 101. 92-113
もっと見る
MISC (28件):
  • 堀川修平. どのような性教育が、日本にあったのか? 二つの「誤認」をめぐって. 現代思想2024年4月号 特集=〈子ども〉を考える. 2024. 130-139
  • 堀川 修平. 虹の架け橋 : 性の多様性をめぐるリレートーク(59)サンタたちがくれたもの. Sexuality / "人間と性"教育研究協議会 企画編集. 2024. 114. 134-137
  • 堀川修平. たしかに存在した人のまなざしに真摯に向き合う労作--本書自体が、性的マイノリティへの聞き取り調査研究に関する「ゼミ指導」のように感じられる. 図書新聞. 2023. 3617
  • 堀川 修平. 「性の多様性と子どもの『居場所』」と包括的性教育の関係性とは?-特集 性の多様性と子どもの「居場所」. Sexuality / "人間と性"教育研究協議会 企画編集. 2023. 113. 6-17
  • 堀川修平. 「バッシング」がすすむ現在、だからこそ、確かな性の学びを. 子ども白書2023. 2023
もっと見る
書籍 (4件):
  • 「日本に性教育はなかった」と言う前に ブームとバッシングのあいだで考える
    柏書房 2023 ISBN:4760155295
  • 気づく 立ちあがる 育てる -日本の性教育史におけるクィアペダゴジー
    エイデル研究所 2022 ISBN:4871686809
  • ジェンダーとわたし-〈違和感〉から社会を読み解く
    北樹出版 2017 ISBN:477930542X
  • 現代社会における差別に関する「学び」活動の実態と課題の歴史的解明 : セクシュアル・マイノリティ、ハンセン病、在日コリアンの分析を通して : 2016~2017年東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科研究プロジェクト研究報告書
    インフォテック 2017
講演・口頭発表等 (8件):
  • 学校をジェンダー・セクシュアリティ平等な居場所に--いまこそ、多様性と人権を基盤に置いた教育実践を!
    (みやぎ教育のつどい2022 2022)
  • 多様性って何--ジェンダー平等を通して考える
    (教育の集い2021 2021)
  • ジェンダー・セクシュアリティの視点からみた包括的性教育実践
    (第77回日本教育学会大会 2018)
  • The Development and Characteristics of the Sexual Minorities Movement in Japan
    (The 6th Asian Conference on Sexuality Education 2016)
  • 〈病〉とセクシュアル・マイノリティ
    (第11回総合人間学会研究大会 2016)
もっと見る
学歴 (3件):
  • 2015 - 2021 東京学芸大学 大学院連合学校教育学研究科
  • 2013 - 2015 埼玉大学 大学院教育学研究科
  • 2009 - 2013 都留文科大学 文学部初等教育学科
学位 (1件):
  • 博士(教育学) (東京学芸大学)
委員歴 (4件):
  • 2022/04 - 現在 さいたま市市民活動推進委員会 委員(学識経験者)
  • 2022/04 - 現在 さいたま市男女共同参画推進協議会 委員(学識経験者)
  • 2021/12 - 現在 『季刊セクシュアリティ』編集委員
  • 2021/02 - 現在 日本子どもを守る会 『子ども白書』編集委員
所属学会 (5件):
”人間と性”教育研究協議会 ,  日本教師教育学会 ,  日本社会教育学会 ,  同時代史学会 ,  ジェンダー史学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る