ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202101009218788646   更新日: 2024年12月13日

伊藤 暢彦

イトウ ノブヒコ | Itoh Nobuhiko
クリップ
所属機関・部署:
職名: 准教授
研究分野 (3件): 情報ネットワーク ,  制御、システム工学 ,  通信工学
研究キーワード (6件): 通信品質 ,  情報ネットワーク ,  通信工学 ,  映像配信 ,  機械学習 ,  IoT
競争的資金等の研究課題 (5件):
  • 2024 - 2027 遅延要件の厳しいIoTアプリケーションを実現するための最大遅延抑制制御
  • 2021 - 2023 遠隔映像解析における検出精度と遅延要件を満足する適応的映像品質制御に関する研究
  • 2020 - 2023 IoTシステムの過負荷を抑制するLPWAネットワーク輻輳制御に関する研究
  • 2016 - 2018 総務省 平成28年度における電波資源拡大のための研究開発 「多数デバイスを収容する携帯電話網に関する高効率通信方式の研究開発」
  • 2011 - 2013 総務省 平成23年度 大規模災害時における移動通信ネットワーク動的通信制御技術の研究開発
論文 (19件):
  • Takuya Shindo, Nobuhiko Itoh. A Study on Applying Swarm Intelligence Algorithm to CNN Optimizer. 2024 International Symposium on Nonlinear Theory and Its Applications (NOLTA2024). 2024. 257-260
  • Takuya Shindo, Nobuhiko Itoh. A Study on Hybrid Optimization Methods using Lévy Flight and Differential Evolution Mechanisms. IEEE International Symposium on Circuits and Systems (ISCAS). 2024. 1-4
  • Nobuaki Akutsu, Takuya Shindo, Takefumi Hiraguri, Hideaki Yoshino, Nobuhiko Itoh. Streaming quality control based on object-detection accuracy. IEICE Communications Express. 2024. 13. 3. 76-79
  • Nobuaki Akutsu, Takuya Shindo, Hideaki Yoshino, Nobuhiko Itoh. Streaming Quality Control Using Deep Reinforcement Learning for Object-Detection. 2024 RISP International Workshop on Nonlinear Circuits, Communications and Signal Processing (NCSP2024). 2024
  • 伊藤暢彦. ドローンによる受粉可能な花探索のための群知能アルゴリズムを用いたドローン飛行制御. 日本工業大学研究報告. 2023. 53. 2. 55-58
もっと見る
MISC (76件):
  • 星野武尊, 進藤卓也, 平栗健史, 伊藤暢彦. CNNを用いたきゅうりの等級判別システムの精度向上に関する一検討. 電子情報通信学会技術研究報告(Web). 2024. 124. 100(CS2024 7-37)
  • 長谷川太悟, 進藤卓也, 平栗健史, 伊藤暢彦. スマート農業における群知能によるドローン経路制御の消費電力特性. 電子情報通信学会技術研究報告(Web). 2024. 124. 90(CQ2024 16-41)
  • 貝賀瑠乃, 星野武尊, 進藤卓也, 伊藤暢彦. 画像認識によるバナナの完熟度推定に関する一検討. 電子情報通信学会技術研究報告(Web). 2024. 124. 90(CQ2024 16-41)
  • 神崎惇, 伊藤暢彦, 吉野秀明, 山本幹. TCP in IoTにおける二層バッファが輻輳制御に与える影響. 電子情報通信学会技術研究報告(Web). 2023. 123. 307(NS2023 125-158)
  • 長谷川太悟, 進藤卓也, 平栗健史, 伊藤暢彦. [ポスター講演]花探索のための評価空間構築手法を用いた群知能アルゴリズムの性能評価. 電子情報通信学会MIKA研究会. 2023
もっと見る
特許 (71件):
講演・口頭発表等 (20件):
  • 多種多様なIoTデバイスを収容可能にするモバイルネットワークの高効率通信方式の研究開発
    (電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2019)
  • LTEネットワークの通信混雑度と許容遅延を考慮したコネクテッドカー向けスケジューラ
    (電子情報通信学会技術研究報告 2019)
  • IoT適応ネットワーク制御技術の紹介
    (電子情報通信学会大会講演論文集(CD-ROM) 2018)
  • モバイル網におけるコネクテッドカーの実現に向けたデッドラインアウェアスケジューリング方式
    (電子情報通信学会技術研究報告 2018)
  • IoTアプリケーションの許容遅延を保証するモバイルネットワーク資源割当手法
    (電子情報通信学会技術研究報告 2017)
もっと見る
学歴 (1件):
  • - 2020 慶應義塾 理工学研究科 総合デザイン工学専攻
学位 (2件):
  • 博士(工学) (慶應義塾大学)
  • Ph.D. (Keio University)
経歴 (4件):
  • 2022/04 - 現在 日本工業大学 先進工学部 データサイエンス学科 准教授
  • 2021/04 - 2022/03 日本工業大学 先進工学部 情報メディア工学科 准教授
  • 2008/04 - 2021/03 日本電気株式会社 システムプラットフォーム研究所
  • 2014/04 - 2016/03 国立研究開発法人情報通信研究機構
委員歴 (32件):
  • 2024 - 現在 IEEE International Conference on Communications (ICC'25) , Communication QoS, Reliability and Modeling Symposium TPC Member
  • 2024 - 現在 電子情報通信学会 ネットワークシステム研究会 幹事
  • 2024 - 現在 2024 International Conference on Emerging Technologies for Communications Technical Program Committee TPC Member
  • 2024 - 現在 IEEE Global Communications Conference (GLOBECOM'24), Communication QoS, Reliability and Modeling Symposium TPC Member
  • 2023/08 - 現在 電子情報通信学会 2024年ソサイエティ大会 プログラム委員
全件表示
受賞 (11件):
  • 2024/10 - 電子情報通信学会 革新的無線技術に関する研究会(MIKA) MIKA2024ポスター賞(若手部門) 畳み込みニューラルネットワークにおける粒子群最適化法によるオプティマイザの設計と性能評価
  • 2024/10 - 電子情報通信学会 革新的無線技術に関する研究会(MIKA) MIKA2024ポスター賞(若手部門) 画像認識を用いたバナナの糖度推定に関する一検討
  • 2023/10 - 電子情報通信学会ネットワークシステム研究会 はじめての研究会講演奨励賞 受粉ドローンを用いた群知能アルゴリズムによる花探索のための評価空間構築手法の提案
  • 2023/10 - 電子情報通信学会 革新的無線技術に関する研究会(MIKA) MIKA2023ポスター賞(若手部門) 映像と無線の品質変動を考慮した低遅延アプリケーションのための MBR制御手法の一検討
  • 2023/10 - 電子情報通信学会 革新的無線技術に関する研究会(MIKA) MIKA2023最優秀ポスター賞(若手部門) CNNを用いたきゅうりの等級判別システムに関する一検討
全件表示
所属学会 (1件):
電子情報通信学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る