ENGLISH 使い方
文献、特許、研究者などの科学技術情報サイト

共著の研究者

  • 対象がありません。

共同発明の研究者

この研究者の研究内容に近い研究者

この研究者の研究内容に近い文献

この研究者の研究内容に近い特許

この研究者の研究内容に近い研究課題

この研究者が著者と推定される文献

この研究者が発明者と推定される特許

研究者
J-GLOBAL ID:202101009792844481   更新日: 2024年09月12日

三宅 英司

ミヤケ エイジ | Miyake Eiji
クリップ
所属機関・部署:
職名: 講師
研究分野 (2件): リハビリテーション科学 ,  スポーツ科学
競争的資金等の研究課題 (2件):
  • 2024 - 2028 地域高齢者の「快の脳活動を賦活する」オーラルフレイル予防プログラムの開発と実践
  • 2022 - 骨格筋評価における超音波プローブガイド装置の開発とそれを用いた標準的撮像法の検討
論文 (11件):
  • 大塚早智子、三宅英司、浅川康吉. 通所リハビリテーションを1年以内に入院・入所・死亡によって中止した高齢者の特徴. 日本保健科学学会誌. 2024. 27. 1. 27-34
  • Eiji Miyake, Mitsunobu Yatsunami, Jun Kurabayashi, Koji Teruya. Longitudinal study on locations of injury among junior high school, high school, and university badminton athletes at Japanese national-level competitions. Journal of physical therapy science. 2022. 34. 8. 571-576
  • 倉林準, 三宅英司, 吹田真士, 坂井やよい. 動作分析・解析をスポーツ競技のパフォーマンス向上に活かす. バイオメカニズム学会誌. 2021. 45. 4
  • 加茂 永梨佳, 三宅 英司, 浅井 憲義, 金子 弥樹. 意味性認知症者に対する通所リハビリテーションにおける家事支援 絵とリハビリテーション会議を用いた作業療法により主婦の役割を維持した一例. 作業療法. 2020. 39. 5. 623-629
  • 三宅 英司, 八並 光信, 倉林 準, 照屋 浩司. バドミントンの傷害に関する疫学的調査. 日本臨床スポーツ医学会誌. 2017. 25. 2. 223-231
もっと見る
MISC (47件):
  • 池田 苑子, 加茂 永梨佳, 松井 佳奈美, 三宅 英司, 岩谷 清一. 馴染みのある作業活動により、通所と運動の拒否が軽減した一事例. 東京作業療法. 2020. 8. 49-49
  • 三宅英司, 元井康弘, 野長瀬高志, 金子弥樹. COVID-19に対する外来リハビリテーションと通所リハビリテーションにおける感染対策の実際. 日本慢性期医療学会(Web). 2020. 28th
  • 菅原さくら, 三宅英司, 金子弥樹. 地域在住の要介護認定者における外出頻度に対する歩行速度と外出目的の関係. リハビリテーション・ケア合同研究大会. 2019. 2019 (CD-ROM)
  • 三宅英司, 安藤達也, 金子弥樹. 地域在住高齢者における包括的な体操教室の基本チェックリストによる効果判定. リハビリテーション・ケア合同研究大会. 2019. 2019 (CD-ROM)
  • 大塚早智子, 三宅英司, 金子弥樹. 通所リハビリテーションの評価における疾患別の因子構造. 日本慢性期医療学会(Web). 2019. 27th
もっと見る
書籍 (3件):
  • スポーツ理学療法学
    中山書店 2024 ISBN:9784521750095
  • 臨床実践スポーツ傷害膝の理学療法
    文光堂 2020 ISBN:9784830645884
  • ぐんぐんうまくなる!バドミントン
    ベースボール・マガジン社 2007 ISBN:9784583100234
講演・口頭発表等 (4件):
  • 通所型短期集中予防サービス利用者の 新たな社会参加獲得に関する検討
    (第10回日本予防理学療法学会学術大会 2023)
  • 住み慣れた地域における社会参加はIADLの自立と社会孤立の改善に有効である
    (第10回日本予防理学療法学会学術大会 2023)
  • スポーツの現場で役立つ医学的知識と技術
    (横浜市スポーツ人材活用システム登録者向け研修会 2022)
  • 通所リハビリテーション終了時に在宅生活の継続が終了する事由の調査〜1年間の追跡調査から〜
    (第62回全日本病院学会 2021)
学歴 (3件):
  • 2013 - 2016 杏林大学大学院 保健学研究科博士後期課程
  • 2011 - 2013 杏林大学大学院 保健学研究科 博士前期課程
  • 1999 - 2002 北里大学 医療衛生学部 リハビリテーション学科理学療法学専攻
経歴 (4件):
  • 2024/04 - 現在 昭和大学大学院保健医療学研究科 アスレティックトレーニング分野 講師
  • 2021/04 - 現在 昭和大学保健医療学部 リハビリテーション学科理学療法学専攻 講師
  • 2012/11 - 2021/03 医療法人永生会介護サービススマイル永生
  • 2003/04 - 2021/03 医療法人社団永生会永生クリニック リハビリテーション科
所属学会 (5件):
日本自立支援介護・パワーリハ学会 ,  日本理学療法士協会 ,  日本臨床スポーツ医学会 ,  日本膝関節学会 ,  日本スポーツ整形外科学会
※ J-GLOBALの研究者情報は、researchmapの登録情報に基づき表示しています。 登録・更新については、こちらをご覧ください。

前のページに戻る